びっくり!家庭にある絶縁体でSSDを保護する方法を教えてください!

このQ&Aのポイント
  • ノートパソコンのハードディスクがクラッシュし、安いSSDに交換しましたが、半田付けの品質が悪く斜めになっています。
  • SSDが蓋と接触し、ショートする可能性があります。絶縁体を間に挟んで蓋をする方法を探しています。
  • 家庭にある物で絶縁体を探しています。テスタで確かめる必要がありますが、何か教えていただけますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

家庭にある絶縁体(紙状のもの)

 古いノートパソコンのハードディスクがクラッシュしたので安いSSDに交換しました。時々思い出して電源を入れる程度だったので価格を重視しました。  しかし、あまりに半田付けの品質が悪く、IDEコネクタが少し斜めについていました。しかも、裏面面のランドがむき出しです。その上ノートパソコンのハードディスク部の蓋は金属製でした。(テスタではかると0Ω)SSDが斜めになっているため蓋と接触し、ショートするのではないかと心配です。  蓋をつけないで使う分には問題ないのですが、ホコリが入ったり、このままでは蓋もなくしそうですしいろいろと問題があるので何か絶縁体を間に挟んで蓋をしようと思っています。試しにSSDが入っていた薄い袋を挟みましたが特に問題はありませんでした。しかし、3回くらい開け閉めしますと穴が開いてしまいました。  何か家庭にある物で絶縁体はないでしょうか。テスタではかってほぼ無限Ωでも実際には通す物もあるなどと聞きまして、本当に挟んで良い物は何かと思い質問しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5068/13243)
回答No.2

PCの基板に流れる程度の電気なら厚紙でも十分ですし、ホームセンターへ行けば1mmくらいの厚みのゴムシートなんかも売ってますよ。

ayumi9821
質問者

お礼

厚紙でも大丈夫ですか。ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • fx602p
  • ベストアンサー率36% (89/242)
回答No.5

電子機器類には絶縁性の他に難燃性(燃えにくい)が必要です。 紙は燃えやすく湿気を蓄えやすいので選択しない方がいいです。 クリアファイルを切り取って挟むのはどうでしょうか?

ayumi9821
質問者

お礼

紙は駄目ですか。危うく燃えてしまうところでした。ありがとうございます。

  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.4

紙やビニール類は耐久性がありません。 どれくらいの厚みのものが入るか知りませんが、下敷きはどうですか。百均のもので良いと思います。

ayumi9821
質問者

お礼

ありがとうございます。探してみようと思います。

回答No.3

筐体側にサランラップを張り、その上に厚紙(ボール紙)を敷いてその上にSSDを乗せれば大丈夫です、ボール紙なら貫通しないでしょう。 ビニテープやセロハンテープ、ガムテープは、時間が経つとのりが溶けてベタベタになり、取り除くにに一苦労となります、止めた方が無難だと思います、プラスチック板も良いのですが、静電気が少し気になります、念のためサランラップで絶縁性を上げて於けば大丈夫です、できればカプトンテープやテフロンテープが良いのですが高価なので、またこの固定を考えるなら4済にシリコンコーキングボンド(少量なのでバスコークでもOK)を付けて、硬化するまでダンボール紙を入れて浮かしておいて硬化してからダンボールを引き抜けばシリコンゴムで浮いた状態で固定されます(外す時は4すみだけなので、カッターでシリコンゴムを切れば簡単に外れます。

ayumi9821
質問者

お礼

ありがとうございます。確かにテープだとべたべたになることがあるので避けたいと思っていました。静電気も気になっていたので助かりました。

回答No.1

百均で売っている電工用のビニールテープを買ってきて、基板側(若しくは蓋の裏側)に貼ればOKです。 紙等「挟む」だけだと、蓋を開け閉めする際や持ち運びの際に紙がずれたりして絶縁が損なわれる可能性があります。電工用のビニールテープであれば絶縁性は高いですから問題ありません。 以上、ご参考まで。

ayumi9821
質問者

お礼

ありがとうございます。百均にあるんですね。早速見に行きます。

関連するQ&A

  • すごい絶縁体を教えてください!! 

    スタンガンの電極の間に絶縁体を置いて電気を流れなくしたいのですが、どうすればよいでしょうか? スタンガンは、数万~数十万ボルトの電圧を発生させます。 電極の間は3~4センチです。 そして この間に何かの絶縁体をしいて電気を流れなくしたいです。 ちなみに8万ボルトのスタンガンは、 シリコンを電極間に敷き詰めて、絶縁することに成功しました。 問題は90万ボルトの方です。 まだ試していませんが、 シリコンを敷き詰めるだけで絶縁できるのかどうかわかりません。 そこで シリコン以外でもっと抵抗の大きい素材を知っていたら教えてください。 あと、スタンガンの電極の極性を調べたいのですが、 通常のテスターでは電圧が大きすぎて壊れてしまいました。 何かよい方法があったら教えて頂けないでしょうか? 電気を流さずに極性を知る方法ってありますか?

  • 絶縁不良について

    自動車部品メーカーの年次点検を行った際に低圧メガ(0.05MΩ)の絶縁不良が見つかりました。 結果的には絶縁不良ではなかったのですがなぜ絶縁不良で0.05MΩの測定が出たのか詳しい方にお聞きしたいのでわかる方お願いします。 絶縁不良回路 (1)分電盤に30Aの200V漏電ブレーカー(AB型)感度30mAの高速型→(2)2mmVVF3芯(赤線はアースで使用)約10m→(3)コンセント→(4)はんだ槽内に30A200V漏電ブレーカー3P3E定格感度電流30mA→はんだ槽端子台 このような回路になっていました。この状態で絶縁を測ると0.05MΩになります。 しかし下記にように(4)の漏電ブレーカーを外して端子台につなぐと絶縁は良くなります。 絶縁良好回路 (1)分電盤に30Aの200V漏電ブレーカー(AB型)感度30mAの高速型→(2)2mmVVF3芯(赤線はアースで使用)約10m→(3)コンセント→(4)はんだ槽端子台 (4)の漏電ブレーカーの不良かと思い新しい物に取り換えても絶縁不良になります。 なぜこのような現象が起きるのか詳しい方回答お願いします。

  • トランス入出力の絶縁について

    些細な質問なのですが気になってしまったのでよろしくお願いします。 あるトランス式ACアダプターをテスターで調べてみました。 コンセントプラグとDC出力プラグ間の抵抗を計ってみたのですが、 DC出力の+側とコンセント両プラグ間は計測範囲外(絶縁)でしたが、 DC出力のGND側とコンセント両プラグ間は3.5MΩほどでした。 トランスの1次側と2次側はほぼ絶縁(数百MΩ)と聞いたのですが、 意外に小さい数字が出たので気になります。 このACアダプタに問題があるのでしょうか?それともそういうものなのでしょうか? 理由があれば教えてください。

  • ノートパソコンのハードディスクを SSD へ

    ノートパソコンのハードディスクを SSD に変更したいのですがパソコンのスペック表でハードディスクの容量は最大500 GB までとなっていますが512 GB の SSD に変更しても問題ないでしょうか?

  • HDDタイプのノートPCが売ってない

    新しくパソコンを買おうと家電量販店に出かけました。 安いやつで十分だろうと思ったら意外と高く15万円前後の物が多く置いてありました。 ちょっと直ぐには手が出ないなと思い、でもなぜこんなに高いとスペックをみるとSSDになってました。 なるほどと思い隅の方を探すと5万円程度のパソコンがありました。 安いのはハードディスクタイプなんだなと思い込んでいたら、なんとそれもSSDでした。 ということで前置き長くなりましたが、ハードディスクタイプのノートパソコンは1台も売ってません。当然売ってる店はあるのでしょうが、今はSSDが当たり前になったのですか?

  • はんだ付けに関して

    現在、はんだ付けを行っていましていくつか質問があります。 ・はんだ付けで配線を作った後、導通を確かめるため、テスターで測っても半田表面に何か 絶縁体が覆っているようで、測定出来ないことがあります。 これはなぜなのでしょうか?また、どうやってこれを回避すれば良いのでしょうか? ・半田には鉛入りのものと鉛なしのものがありますが、環境のことを考えると後者の方が良いようですが でも、「あり」のものもあるということは何か利点があるから入れているのですよね? 「入れる」ことでどういう利点があるのでしょうか? ・いろいろなハンダゴテを同時に使用したことがないのですが、やはりワット数の多いものの方が温度が高く効率的に 半田を溶かすことが出来るのでしょうか? ・最後に、何度も半田を溶かしたり、固めたりしていると段々半田がハンダゴテですぐに溶けなくなるのですが これはどういう理由なのでしょうか? この4点お願い致します。

  • 実はですね

    パソコンのふたが開かないので。SSDに交換できないんです。固くて開かないんですよ。取れる方法なんてありませんかね?ただ交換したいだけなんです。ノートパソコンの裏蓋です。

  • SSD本体に350gの金属を置くのはNGですか?

    添付画像のような空冷バイクのエンジンヘッドがあります。(350グラム) 外付けSSDケースに入れるSSDの冷却を考えています。(SATA接続3D-SSD) デスクトップパソコン用のメモリーむき出しSSDではなく、ノートパソコン内蔵用のケースに入ったSSDです。 外付けSSDケースの蓋を開けてSSD本体の上にこのヘッドを置いておくと熱を吸収してくれるのではないか?とふと思いました。その上でヘッドにUSB小型ファンを回して冷風を当てておくか、ヘッドが熱くなったら水に入れて冷やしてから置き直せばどうかな?と思っています。また、ヘッドの350グラムが重過ぎる。SSDに負担が掛かるとかであればヘッドの方が大きいので出っ張った部分にクッションでも置いて多少ウェイトを軽くする事は可能かと思います。 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 とりあえずまだSSD、エンクロージャー共に購入したばかりで電源は未投入です。

  • シャント抵抗の具体的な使い方を教えて下さい。

    先日、DIYにて、基板の勉強も兼ねて、修理しておりました所、シャント抵抗なるものの、存在を見つけました。 ググって調べてみますと、電流値をチェックする様な内容が、書かれておりました。 これだけだと、意味が分からないので、自分なりに、いろいろと、ググって、調べてみたのですが、私のレベルでも、理解出来る様に、噛み砕いて、説明して下さっているサイトを、見つける事ができませんでした。 実際に、シャント抵抗なるものを、テスターで測ってみますと、数Ω~数十Ω程度しかなく、テスターで、導通チェックしてみると、全て、導通して、ピーッとなる物ばかりです。 基板に半田付けされている、他の抵抗より、形状は大きく、基板上、結構、あちこちにあったりします。 添付画像のRB2? ( もしくはR82? ) と書かれているものが、シャント抵抗と思われる物です。抵抗値は、5Ωくらいでした。この他にも、240? ( もしくは24D? ) と表示されたものもあり、こちらは、25Ωくらいでした。 と言う事で、 (1) このシャント抵抗、基板上に半田付けされている理由は、ずばり、なんでしょうか? (2) なにを目的として、どのような有用性がある物なのでしょうか? (3) 具体的に、どの様な接続の仕方で、使いますか? (4) また、なんで、抵抗値が、極めて低い物ばかりなのでしょうか? ( ここから先は、とりあえず、私の頭の中で、想像している推測です ) 分圧とかを利用して、なにかを検出しようとしている? 例えば、しきい値電圧の様なものがあって、それを超えたら、ICが電源を切るようにプログラムされているとか? (1)~(4)の項目別に、ご回答頂けると、分かり易くて、嬉しいです。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 電子回路の半田付けについて

    私は今あるチームでコンピュータを用いてロボットを製作が一度も動いてくれなくて困っています。 私の担当は基盤の製作です。 具体的には下記(図6.3)のと同じものを作ろうとしています。 既に下記の基盤を、3回ほど作って完成度が高いと思うのですが、一度もうまく動いてくれません。目で見てわかるのですが、変なところが短絡していることも、また線が繋がっていないところもありません。テスタを用いて、すべての箇所を電気が通るか確認(抵抗を測定)しているのですが、すべて0.1Ωと問題がないと思います。 因みにインストールするソフトウェアは絶対に問題はないとのことです。つまり問題があるとしたら、基盤なのです。 一つ気になる点があるのです。半田の丘で触ると調子よくなる場所(下記CN19~24)がいくつかあります。その丘は指やピンセットの先で触れると調子よく作動するのですが、爪楊枝や樹脂の棒で触れてもビクともしません。絶縁体で触れても、動かないということは半田のつけ方が甘いということではないと思います。 ここからは想像なのですが、指やピンセットから体に電気が流れてくれると、調子がよくなるのかなという気がします。 回路の知識がないのに、このような質問をするとは、大変恐縮なのですがよろしくお願い致します。 参考 図6.3の回路図http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/41/41601/41601_6syo.pdf#search='TA7279'