• 締切済み

ltspiceで有損失の伝送回路を解析したい

tadysの回答

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.1

LTspiceIVのVersion4.23hではG=0しかサポートしていないと言うワーニングが出るのでコンダクタスンスの設定は出来ませんでした。 どうしてもしたいのであれば、線路を適当に分割して途中に並列に抵抗を入れれば似た効果を得ることが出来るでしょう。 LTspice XVII が公開されているので試してみてはどうでしょう。

himahima1723
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 現在は設定不可能ということが分かっただけでも安心しました。 次のVer(XVII)も試してみます。

関連するQ&A

  • 損失のある伝送線路ですが

    損失性伝送線路において、R<<ωL , G<<ωC のとき、減衰定数αが α≒R/2Z + GZ/2 (Z=√(L/C)) のように近似できるようなのですが、計算方法がわかりません。 β=ω√(L-jR/ω)(C-jG/ω) の虚数項をテーラー展開等でとりだせば出てきそうなのですが、取り出し方もわからないので、八方塞がりです。 どなたかご教授願います。

  • 電気回路

    図に示すブリッジ回路について次の問いに答えよ   ただしG1-G5はコンダクタンスである G2=2S G3=1S G4=2S G5=2S 1)E2とE3をもとめよ まったくわからないです・・・ お願いします お礼します

  • 伝送損失について(長文です)

     今回いろいろな質問を拝見しましたが、当てはまる答えが見つからなかったので、今回質問します。ご享受のほどお願いします。  現在フレッツの12MをプロバイダDIONで使用しています。収容局からは7500m、伝送損失は51dbです(かなりの田舎です。光はおろかY!BB・CATV等もありません) ここで、お伺いしたいことが3点あります。  (1)伝送損失というものは、極端な話私のような7500m/51dbと例として1000m/51dbというケースがあった場合、同じデータ量を送受信できると考えていいのでしょうか?  (ちなみにモデムはMN-IIで、モデムのリンク速度は下り288kbps、上り640kbpsです。この条件で通常リンク切れもなく、電話が着信しても切れることはないです)  (2)モデムの基本設定内にある「ラインモード」についてなんですが、このモデムには「G.dmt固定(近距離)」、「G.dmt固定(中距離)」、「G.dmt固定(遠距離)」、「G.lite固定」があります。  このような劣悪な条件にも関わらず、「遠距離」でリンクが確立しません。(近距離も確立しません)しかし、中距離とliteモードでは確立します。(ベストは中距離です)  これは我が家が距離的には遠距離でも環境的には遠距離の部類に入らないという解釈になるのでしょうか?」  (3)NTTのサイト内にある「伝送損失と通信速度の関係」のグラフについてですが、あれを見るとスピードが遅いものほど少ない伝送損失で速度が出なくなるのに、47M・40Mクラスだと70dbくらいまで速度がでるというような図になっていると思います。  このグラフだけを見ると、遠距離の人は高い通信速度のプランを使用したほうがよいように錯覚してしまうのですが。様々な回答では、高速になると不安定になってしまうとありますが、理由など教えていただけないでしょうか?  かなりの長文になってしまい申し訳ありません。なにとぞご教授の程よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 集中定数回路でのSパラメータの意味とは?

    Sパラメータは、4端子網においては、例えばS11は1次側から入射する電圧と、一次側へ反射する電圧の比などで理解されますが、これは分布定数回路上では納得できます。 しかし、教科書などで調べると、Sパラメータは集中定数回路でも使用することができ、しかも実際に手計算でも、Spice等のシミュレータでも計算することができます。 この場合、Sパラメータはどう理解したらいいのでしょうか?集中定数回路では反射等は存在しないはずです。 よろしくお願いします。

  • ラプラス変換による回路解析

    RC直列回路を2パラでつないだ回路をラプラス変換で解析しているのですが、 次のような形の式が出てきました。(余計な係数は省略してます。)   1/(s+A) + 1/{s(s+B)}   (A,Bは定数) この式を逆変換したいのですが、第二項は分母がsでくくられているので そのまま公式に入れられませんでした。 そこで、ラプラス逆変換の定義式   f(x) = (1/2πj)∫F(s)exp(st)ds  ( s:[c+jω,c-jω]) をtで不定積分 (積分定数は0) してみると、  ∫f(x)dt = (1/2πj)∫F(s)exp(st)ds × (1/s) といった感じでうまいこと分母にsが飛び出してきてくれたので、 これを参考に、先ほどの逆変換も次のように計算してみました。  L-1[ 1/{s(s+B)} ]  =  ∫{ L-1 [1/(s+B)] }dt               =  ∫{ exp(-Bt) }dt               =  -exp(-Bt)/B 個人的にはこれで間違っていないような気はするのですが、いきなり積分定数の無い不定積分を使うのは何か気持ち悪いですし、それにこの解法で導かれる答えもどこかしっくりきません。(直感ですが。) しかし、自分では正解かどうか確かめる術が無いので、もしラプラス変換に詳しい方おりましたらご助言願いたいと思います。宜しくお願い致します。

  • 単相変圧器(効率)+誘導電動機(トルク)

    次の問題がよくわからないのでわかる方ご教示お願いいたします。 単相変圧器の簡易等価回路を考える。 励磁コンダクタンスg、励磁サセプタンスb、 二次側を一次側へ換算した全巻線抵抗r1+r2 全漏れリアクタンスx1+x2について 1、効率を高くするにはどの回路定数をどのように変化させればよいか。 2、電圧変動率を0に近づけるためにはどの回路定数をどのように変化させればよいか。 3、誘導電動機(誘導モータ)において、トルクが同期速度時に0となる理由は何か。

  • 回路シミュレーターSPICEの信号源の設定方法について。

    回路シミュレーターSPICEの信号源の設定方法について。 現在書籍を使ってSPICEの勉強をしているのですが、信号源VSRCの設定方法がいまいち分かりません。 書籍では、トランジェント解析を行う際、信号源VSRCの設定でTRAN=sin(0V 1V 1kHz 0s 0 0)と設定しており、sin(オフセット ピーク値 周波数 遅延 ダンピングファクタ 位相)という順に入力しているのですが、パラメーターが多くてこの書籍なしでは設定できません。 このsin(オフセット ピーク値 周波数 遅延 ダンピングファクタ 位相)のような設定方法は、SPICEのヘルプかどこかにのっているのでしょうか? どなたか、教えてください。よろしくお願いします。

  • 流量と圧力損失またコンダクタンスの関係について

    流体の場合の回路の書き方が分からないので添付した図は電気回路にしました。 経路1、2、3のそれぞれのコンダクタンスCi(=1/Ri)または抵抗Riを求めたいのですが わからなくて質問しました。 並列の場合の抵抗を一つと見たときの抵抗値の求めかたや各経路の圧力損失は 等しいということは電気回路と同じと認識していています。 話を進めるのに以下とします。 p:圧力損失 h:損失ヘッド Ri:各経路の抵抗 Qi:各経路の体積流量 ui:各経路の流速 d:管の内径 A:断面積 L:管の長さ g:重力加速度 ρ:(水)密度 λ:管摩擦係数 電気の世界と同じで流体の場合のオームの方式のようなもの(?)は p = Ri × Qi (1)式 になりますよね。 それで管摩擦損失のみを考えたとき h= λ L / d u^2 / (2g) (2)式 となりますよね。(図の中の式と同じ) (1)式のようにして各経路の抵抗値を求めたかったのですが、(2)式を整理しても p = λ ρL π ^2 d^3 / 32 Q^2 となりQの二乗になってしまいます。 ベンドやエルボなどの圧力損失も流速の二乗に比例するため同じような関係式に なってしまうのでどう考えればよいのか分かりません。 各経路に流したい最低流量があってそのためには全体流量Qはいくつ以上か知りたかったという 経緯があります。 どうかご教授ください。よろしくお願いします。

  • チョッパのSPICEシミュレーション

    チョッパのSPICEシミュレーション をSIMPLISというシミュレータを使って行っています。 CQ出版社の「スペシャルパック」という本に記載されている降圧コンバータを例に、昇圧に変更してシミュレーションするのですが、回路定数をどう決めて良いか判りません。 回路定数を決めるための原理とその方法を教えてください。(初心者で申し訳ありません。) 回路図を添付します。 例えば、D1-cathode の電圧を20Vに昇圧したいのですが、過渡解析の結果は約15V程度になります。 オペアンプはオープンループゲインが100Kのレールツーレールです。 コンパレータの入力のノコギリ波は、0V~10Vにしています。 参考までに、テキストにあります、降圧コンバータの回路図も添付します。 (降圧の回路に含まれるコンパレータの前の交流電源は、AC解析用のもので、過渡解析に関係ありません。)

  • 電気回路の問題で質問があります。

    電気回路について質問があります。 大学の課題がわからないので、協力お願いいたします。 1、以下に示すのは逆ラプラス変換を求める手順である。この「a」~「j」を解答用紙に記せ。 (s-7)/(s^2+s-2) ・・・・・ (1) 式(1)の分母s^2+s-2を因数分解すると「a」になる。したがって、式(1)をその分母が因数分解された形で表現すると、「b」のようになる。「b」を部分分数展開すると式(2)のように表すことができる。ただし、A、Bは定数である。 「b」 = A/「c」 + B/「d」 ・・・・・ (2) 式(2)でまずAを求める。そのために、式(2)の両辺に「e」を乗算し、s = 「f」とおくと、Aは直ちに求められ、A = 「g」になる。同様の手続きにより、B = 「h」が求められる。一方、exp(at)のラプラス変換は1/(s-a)であり、さらにラプラス変換は線形性を有することから、式(1)の逆ラプラス変換は「g」exp(「i」) + 「h」exp(「j」)になる。 2、図1の回路について、スイッチを矢印のように動かした瞬間(t = 0)から後の、この回路に流れる電流i(t)を求めよ。なお、一般論として、インダクタンスLのコイルについて、t = 0の直前で、そこに流れる電流がi0の場合、このコイルの両端の電圧のラプラス変換VL(s)と、このコイルを流れる電流のラプラス変換IL(s)には次の関係が成り立つ。 VL(s) = LsIL(s) - Li0 3、図2の4端子回路で、インピーダンス行列(Z行列)、アドミッタンス行列(Y行列)の各々の要素を求めよ。 *図1と2は画像で載せます。 わかる方、どうぞよろしくお願いいたします。