• ベストアンサー

摂食障害の姪を預かっています。

taeko135の回答

  • taeko135
  • ベストアンサー率51% (49/96)
回答No.6

 ANo.#5です。 家は、私が過食に苦しんでいてバイトができなかった時に父が、母には内緒でたまにお小遣いをくれていました。 過食の人の中にはお金がなくて、でも過食の衝動がくるから、食べ物などを盗んでしまう人も結構いるみたいです。 私はそれはなかったですが、貯金は恐いぐらいなくなりました。 なので甘やかしと思われるかもしれませんが、父のお心遣いには助けられました。 「私が自分勝手で傲慢だと思うのは・・・」 についてですが、私は別にそうは思いません。 家の親も私が過食を治すのに何か関係したかというと、金銭的な面ぐらいです。 過食についてあまり理解がなかったというのもありますが、この病気の事で一緒に病院に行った事もないし、話の話題にもなった事は無かったです。 ただ、「どうして冷蔵庫の中の物をこんなに食べるの?」と毎日のように言われていたぐらいです。 一見すごく冷たい感じではありますが、「病院に行ってきた」と言うと文句を言いつつですが、大半はお金を払ってくれましたし、何だかんだ言っても親なんだなぁと感じています。 少し突き放されたのも今思うと良かったと思います。 家の両親は、私が過食症という事があまりピンとこなかったのもあると思いますが、病気云々ではなく、あくまでも普通の人として(その対応が私には辛い時もかなりありましたが)、しつけ等は、しつこいぐらいに言われました。  食べたものとかコップを片付けるとか、自分の服はちゃんとしまうとかは当たり前の事だと思うので、特に言った方がいいと思います。 腫れ物に障るような対応は一番よくないと思うので・・・ (ただ、長い目で見てあげて下さい)

mie1012
質問者

お礼

おはようございます。 夕べ姪が 「おばちゃん、明日友達と遊びたいの。 自分たちの部屋と下を掃除するからおこずかい頂戴」 と言いました。 単純ですが、とても嬉しかったです。 「もちろんいいよ。」と即答しました。 ついでに 「自分が食べたり飲んだりしたものはきちんと片付け しないとダメ、自宅のアパートで吐いた場合きちんと トイレの始末をして、煙草を吸ったら、部屋の窓を 開けて換気をすること、これだけは約束しなさい」 と言いました。 このくらい守ってくれればいいかなという感じです。 この頃また痩せて、顔色も冴えなくなりました。 本人は5号サイズでもユルイなんて喜んでいるのですが。 もう若くない私から見て、 若い女性はパツパツしたくらいの方が健康的で 好きなんです。 池袋で若い女性がカウンセリングしてくれるところがある のですが、姪とも相談して 話し相手になってもらえるか、姪が少しでも気持ちが 休まることができるのか? 検討しています。 病院の先生はおじいちゃん先生のため 姪も軽くみているようなんです。 いう事はきちんと言って、あとは本人任せにしてみよう と思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 姪のことでの悩み

    姪は中学2年生です。1年の2学期あたりから、学校を休んでます。2年になり新しいクラスで、行き始めたと思ってたら、ここ1週間曾祖母が亡くなったというのもあり、行かなくなりました。 学校が楽しくないと言います。親がちゃんと居るので私が口出しはできませんが、心配です。 お友達は居るようなのですが、姪は、家でパソコンしたり、絵が上手く、家で描いてたり、引きこもり状態です。何か脳の病気じゃないかとか考えられそうなのですが、今の子は、よく分かりません。時々、切れて怒る姿が怖いです。この切れる時というのは、私の子つまり従兄弟がちょっとちょっかい出した時の対応です。ぶっ殺すなどすごい目つきで言います。親はそのことに関して何も言いません、むしろちょっかいだした従兄弟が悪いと言った感じです。 姪の家族構成ですが、両親に姪が長女で弟が6歳です。母方の祖父母と二世帯です。 親は弟の方をかまいすぎてた傾向があります。 今は、なるべく姉にかまってますが。 何か良い方法で学校に行かせることができないでしょうか。 私にとって、姪は、独身時代に生まれてとてもかわいがりました。今ももちろん可愛いですが、小学高学年あたりから、言葉遣いがとても悪くなりました。 何か良いアドバイスがあればお願いします。

  • 姪と娘のことについて介入するべきか

    小学4年生の娘と小学6年生の姪について相談させてください。 お互いに一人っ子ということもあり気も合うようで小さい頃から仲良くしてきました。 もちろん、喧嘩することもありますが子供同士のことなので後から子供から話だけを聞いて(大したことでもないので)それで終わりにしていました。 ところが、最近は子供からの話の中で聞き流せないことが出てきました。 ・姪が娘のシール帳を見てこれ欲しい!と言ったのでじゃあ交換しようと娘が言ったが、その場では姪はシール帳を持っていなかったのか姪からはもらわず娘からのみシールを渡した。(20枚)その後娘が姪にシール頂戴と言ったら、嫌だと言われた。 ・二人で駄菓子屋さんに行ったら、くじで姪の好きな某アイドルグループの写真があり目当てのアイドル(S君)のシール目的で何回もやったが違う人ばかりが出た。姪が娘にあんたやってみてよと何度も言ったので娘はアイドルに興味はなかったがくじをひいてみると、1回でS君の写真を当てた。姪はそれを欲しい!と言ってきて、何かと交換してくれるならと娘が言うとじゃあサラミあげるから!と。くじは20円、サラミは10円だったそう。あ~あ、自分のお小遣いだったのに、こんなことなら写真に落書きして捨てれば良かった!と言っていました。 ※記憶違いの部分もあるかもしれませんが大体このような内容です。全て私が見ていないところであった出来事で子供から聞いた話です。 娘はすぐその場で言い返さなかったり、細かいことや面倒なことが嫌いでもういい、と言って投げ出してしまうことが良くあります。そして、後からあの時ああ言ったけど実はね・・・と聞かされてどうしてその場で言わなかったの!ということが多いです。こういう娘の性格にも問題はあったと思います。 前置きが長くなりましたが、シールを貰えなかったことについてどうすべきか悩んでいます。 子供からこの話を聞いた時子供に、姪の母親に話してみてはどうかと言いました。しかし子供は、姪ちゃんと仲が悪くなったら嫌なので、もう一度姪ちゃんに言ってみると言いましたのでじゃあそうしなさいと言いました。さすがに、シール20枚あげたのに知らん振りは子供も納得ができなかったようですが、姪がこれに応じてくれない場合私が姪の母親(実姉)に言うべきなのかというところで悩んでいます。 姉とは育児について色々話もしていています。姪は友達関係でトラブル(被害者側)もあったこともあるのでその話を姉からも良く聞いていただけに、まさか、自分の娘が加害者側であるとは思いたくもないと思います。このような背景もあり、言い辛いのも正直な気持ちですが、このまま見過ごすことはもちろんできませんので、親が出る前に子供同士で解決できるといいなと思っているのですが・・・。 今回のこと以外にも色々と問題はありまして、最近はあまり遊ばないようにしています。 参考までに姪について書いておきます。 ・実家で祖父母も同居(育児は主に祖母) ・両親共働き(父親はほとんど家に帰ってこない、今は年に2回ほど) ・悪いことをしても周りの大人は叱らない、躾があまりされていない様子 ・家にはモノがあふれるくらいにある(買い与えられている) ・クリスマス等のイベントでプレゼントを渡しても子供らしい喜ぶ表情を今まで一度も見たことがない ・娘に対し、バカ、貧乏等の暴言を言う(昔は私に対しても言うことがありました) ・ゲーム好きで一日中でもやっていられる(娘は他の遊びもしたいと言ってもゲーム以外拒否されるようです) ・娘のDSのソフトは借りても、自分のソフトは絶対貸さない 子供は、自分が悪いことをした自覚があるようなことは、親には言わないだろうと思います。 これから夏休みで、一緒に遊ぶ機会も増えると思うので少し憂鬱になっています。

  • 姪に対するしつけについて

    実家で同居している姪(2歳7ヶ月)のしつけに どこまで踏み込んでいいのかで悩んでいます。 今我が家では、私の実家に姪と彼女の両親が同居しています。 理由は、彼女の母親が、育児ノイローゼからうつ病になり、 家事育児が出来なくなったからです。 家にいる時は姪のお世話をほとんどやっている私ですが、 自分の娘ではないので、どこまで叱っていいのかとか、 どこでラインを引いたらわかりません。 食べ物を粗末にしたときとか、危険なことをしたときに叱りますが… よろしくご教授ください。

  • 姪が勉強しません。

    姪が中学3年なのですが、勉強をしません。 小さいころから、物事の飲み込みが早く、 出来るね~と褒められて育つ環境でした。 自分は出来ると思っていて、 ですが・・・今の成績は中です。 姪の母親は叱るのですが、その時はちゃんと聞いている ように見えるのですが、しばらく経つと パソコンをずっとしたり・・・とやる気が見えません。 何も言わなければ、本人が焦るかなと思いましたが なかなか始まりません。 どうしたらやる気を出させられますか? 教えてください(>_<)

  • 姪にお祝いを送りたいのですが、小学生か中学生になったのか、わからないの

    姪にお祝いを送りたいのですが、小学生か中学生になったのか、わからないので教えてください。 姪の生まれは  平成10年1月です。 この場合、現在小学6年生になりますか?それとも中学一年生ですか? ご回答お願いいたします。

  • 姪にあげたのに・・・

    私の心が狭いのかなーというもんもんとした気持ちがぬぐえないのでみなさまの考えをいただきたく書いています。 今月姪が三歳で七五三ということで私は姪にドレスを買ってあげました。兄は写真が趣味ということで家で写真をとるということだったので着物だけでは寂しいなってことで私が買ってあげると申し出たのですが。 かわいい姪なので嫌々買ったわけではないし非常に似合ってて義姉も喜んでくれたし私も満足だったのでした。 兄が家で写真を撮るということを義姉の友達も知って「うちの子も撮って欲しい」とお願いしてきたのでOKしたそうなのです。写真を撮るのは三歳の娘さんで着物姿を撮ったそうなのですが、六歳の娘さんも一緒にきてて退屈そうだったから私がプレゼントした姪のドレスを六歳の子に着せて一緒に写真を撮ったそうなんです。 私がモヤモヤしてるのはこのへんで・・・ 私は姪にあげたのに、見ず知らずの女の子がそのドレスをきてて、しかも三歳用を六歳が着てるわけではちきれんばかりにピチピチでまさに「破れそう」なドレスの姿が。 女の子が「着たい着たい」と駄々をこねたのなら仕方ないですけど、兄から「着たい?」と言ったようで、女の子もドレスだから喜んで着たみたいです。 見知らぬ子の写真も兄に見せられて知ったわけなんですけどね。 兄的には私があげたドレスが活躍してるよってことみたいなんですけど、私としてはこのドレスは姪のために買ったのだし、姪だけに着て欲しかったなーってのがあって。せめて他の子に着せたとしても私には教えないで欲しかったなという気持ちも・・・ こういうのって私の考えがへんなんでしょうか。 やっぱりドレスはいろんな人に着てもらって活躍したほうがいいものなのでしょうか。 もらった人のものなのだから好きにすればいいんでしょうけど、あげた人の気持ちって関係ないのかなぁ~

  • 姪の異常な執着心

    私の娘は10歳です。 同じ小学校に主人の妹さんの娘がいて、学校に従姉妹と伝えている為にクラスはいつも別です。 上記の二人は小1まで遊んでいましたが、その後は娘の友達の中に姪がたまに入って遊ぶと娘の友達と姪が毎回トラブルになるから今は遊んでいません。 トラブルの中身は、簡単に説明すると娘の友達をコケにした発言を姪が言って嫌われたり酷い時は陰で軽くらしいけど蹴ったりなどです。 最近困った事は、もう遊んでいないにも関わらず娘の友達が一人でいる時を狙い暴言を吐いた事です。 「◯ちゃんて、影薄いね~」と、急に言われたそうで友達は大分怒っていたとか。 娘は、学校で影薄いのは遥かに姪の方なのに(いつも一人でいて、誰かに話しかけても避けられているのをよく見るため)自分の友達に言った事が許せない気持ちと言っていました。 また、娘とその友達が放課後遊んでいる場所に急に現れるそうで…。 遊ぶ場所はいつも同じ場所ではなく、公園三箇所をローテーションなのに姪は現れます。 偶然を装ってるようで怖いため、友達の8階マンションで遊ぶ事にした際には下からじっと姪が見上げていたそうです。 大人の私としては、学校で一人ぼっちで遊ぶ人が居なくて従姉妹だけが頼りだからやってしまうと感じます。 娘の友達を攻撃対象にするのは、娘と仲良くするのが気にくわなくて友達自体が一見大人しいタイプだから攻撃して憂さ晴らししてるのかもと感じます。 姪は、今後どういった事をすれば心が安定して上記の事を辞められるようになると思いますか? 恐らく、姪が引っ越しする予定が無ければ中学三年間も同じ予定なので。 なるべく姪にはもう、娘に執着する気持ちを取り払ってもらえないかなと望んでいます。 勿論、娘を好きでいてくれて尊敬してくれているようだから、それは嬉しいのですが。それに、私の家族や家そのもの…それと新車を凄く羨ましがっていて。 よく家の前を一人で歩いて通っています(たまたま、姪が一人で家の方や車を隅々まで観ながら通っているのを何度か窓越しから見かけたから) 娘への執着の仕方が異常に感じて、可哀想です。そのお友達も。

  • 姪にムカついてしまいます。(長文です)

    私は、3人兄弟の末っ子で、姉、兄がいます。姉には、2人の女の子(10歳、7歳)がおり、この子供たちが苦痛です。私にも6歳の女の子がいるので、子供同士は仲がよく楽しく遊ぶのですが、私は姪達に会うのが嫌でたまりません。姪は、(二人とも)言いたい放題やりたい放題で、子供だから~と思われるかもしれないのですが、子供でも言っていいこと、常識は教えないといけないと思います。「○○(私の娘)がわがままなのは、親(私)の育て方が悪いからよ!」とか「おばちゃん(私)って、ケチやけすかん!」etc平気で言うし、障害者の方を指さして、二人でケラケラ笑うし、コソコソ陰口は日常茶飯事です。少なくとも私だったら、娘が同じことをしたら許さないのですが、姉は「○○ちゃん(姉の娘)は、怖いものなしだからね~」なんて笑ってます。そんな親だから、子供も悪いと思わないのでしょうが、私は不愉快で大人気ないとは思いながらも、時々ぶちキレて子供相手に言い返してしまうのです。 姪たちに会うのは、月に1・2回で、実家で会うので半日ぐらいは一緒にいます。たまに泊まる事もあります。祖父母(私の両親)は、孫がかわいいので、私の心が狭いと思っているようです。親の教育が悪いと思ってはみても、姪の父親は教師、母親は専業主婦で、いい暮らしをしています。一方、私は離婚して子供と二人暮らしです。 私の娘にとっては、大好きな従姉妹なので、私が姪たちに会わないようにするのは(娘が)可哀相だとも思います。特に娘には兄弟がいないので・・・。 ちなみに、2年位前までは姪たちもかわいかったし、私も普通の叔母以上のコトはしてきたつもりです。でも、今はもう会いたくないのです。そんな気持ちになられたことのある方いませんか?不愉快な思いをしてまで付き合わないといけないのでしょうか?

  • 早寝早起を習慣にしたいのですが、姪を預かっています。

    私の娘(3歳)と姪(5歳)は同じ保育園に通っています。 私はパートなので、4時半頃迎えに行き、 9時迄に寝る生活習慣がついていました。 なので朝も余裕がありました。 しかし最近は 妹は残業が多く、電話連絡があれば、 私が保育園に6時半頃、姪を迎えに行きます。 妹が家に迎えに来るのは9時半です。 姪と一緒にご飯も終え、お風呂も入っています。 最近それが毎日で、 迎えが遅いので寝るのが10時になってます。 どうにか9時までに寝かしたいのですが、 ちょうどどうにか寝かけた頃に、ごそごそ迎えなので、 起きてしまいます。 また、姪とも生活リズムが違いますし、 11時頃に寝ている様です。 母親の帰りを待っているので、 なかなか姪も寝ません。 姪とはすごく仲良しなので、 姪が寝ないと、娘も寝ません。 夫は毎日遅いので、私一人でみている状態です。 姪をみながら早く寝る方法はないでしょうか? 良い案があったら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 夫の姪について

    夫の姪についてですが、(妹の娘、小学一年生、私夫婦には子供がいない) 姪とは年に2~3回程度しか会わない。 5歳くらいまでは、大人しくても、にこにこしてそれなりにコミュニケーションをとれてました。 小学生になってから、こちらが話しかけても返答がなかったり、ムスっとしていたり、表情が固くなってます。 こちらが大人で相手が子供ということもあり、無理に無視され続けても話しかけるのがいいのか、それとも、そっとしておいたほうがいいのか、考えています。 元々私も、子供の時は特に内向的で、それぞれ性格が違うものだとわかっているものの、 自分自身が子供が苦手で、人見知りをする子供に接するのが、どうしていいかわかりません。