• ベストアンサー

マンションと停電!

 3月に分譲した物件ですが、先日の雷でマンション全体が、停電です。  一番災厄は水が出ない事です。  水が無いと何も出来ません、何か水対策は有りませんか?  ペットボトルですかね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • K-1
  • ベストアンサー率21% (832/3844)
回答No.5

自分の場合、自宅ではシャワーばかりで浴槽につかることが余り無いため、 浴槽に貯める戦法は使えません。 で、とっている方法ですが、 ・テラスに雨水タンク設置。  っても、ただのポリバケツ改造ですが。  雨が降ったら蓋を外して雨水をためる。  普段は植木への水に使います。  減ってきたら水道から補給。  緊急時用に軍用の浄水器を用意してあるので、災害時もよし。 ・ペットボトルに水  市販のミネラルウォータではなく、浄水器に通した水をペットに入れて冷蔵庫に。  ボトルには炭を入れてあり、飲み水や水割りなどはこれでやります。  2本常備してあり、ローテーションをしています。  これでいつも新鮮な水が保存されています。  水道が止まっても、この水で1日くらいは持つでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • tonamoni
  • ベストアンサー率20% (91/434)
回答No.4

日ごの自衛策としては、風呂場に残り湯をためておき、トイレなどに利用します。 また停電で停まる水道は、水道本管直結ではなく一旦タンクの貯めてポンプで給水する方式でしょう。 これは逆に言えば、災害時にも飲用水がストックされていることになります。 これは管理組合などで緊急時の利用ルールを作っておけば水対策ができてしまいます。 非難袋などがあれば、1日分(1人2L×人数分)の水をペットボトルで保管し、家庭ではやかんかポットいっぱいの水を飲用に確保しておくのはどうでしょう(やかんの水は沸かして利用するたびに入れ替える)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pikakoma
  • ベストアンサー率40% (195/477)
回答No.3

急な雷対策にはならないかもしれませんが、マンションに住んでいる私の妹がやっていることです。 台風が接近していたり、大雨のおそれがある時はなるべく早めに夕食の支度をして、子ども達と早くお風呂に入って、一度お風呂のお湯を抜き水をためているそうです。だんなさんが早く帰れた場合は、もう一度お風呂を沸かしたり、またはシャワーにしてもらって浴槽いっぱい分の水は確保しているそうです。 東海豪雨でマンションも水につかったそうですが、ため水でトイレを使うことが出来たそうです。 飲み水としては、ペットボトルを2-3箱買い置きしているようです。 私は戸建ですが、参考にして2リットルペットボトルは常時30本くらい買い置きしています。 浴槽に水はためませんが、台風の時は大鍋ややかんなどに水をためています。停電が怖いのでオール電化にはしませんでした。 カセットコンロのボンベも常時数本はストックしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasya
  • ベストアンサー率29% (842/2899)
回答No.2

ペットボトルもありですが、 100均で水用の袋(?)が売ってますよ。 それをかっておくとか・・・・。 お風呂に水をためておくってのも色々使えますよ。 炊事とか、トイレとか。 (飲料水にはミネラルウオーターって事で) まあ、断水になる前にためておかなきゃいけませんがね(^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kan3
  • ベストアンサー率13% (480/3514)
回答No.1

大きな水タンクしかないでしょう。 ※何処に置く?。

noname#171468
質問者

お礼

早々とどうも! 大きなタンクですか~置き場ありまへん。 狭すぎでっせ。(マンションが狭い)  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雷とかの停電対策について

    NC旋盤の機械で、夜間の自動運転中にカミナリなどで一瞬停電する時に機械が止まってしまい困っています。会社の場所がカミナリが発生しやすい場所なので、月1回ぐらいは停電で機械が止まります。昼間の人がいてる時間は復旧作業ができるのでいいのですが、夜勤などしていない夜に自動の機械を稼動させている会社では何か対策をしてるのでしょうか?蓄電関係の機械も考えたのですが何千万ってかかるみたいで諦めました。一瞬の5秒ぐらいだけ停電に耐える何かを探しているのですがないでしょうか?

  • エアコンの停電対策

    6歳になる小型犬(2kg)を飼っています。 この暑い季節日中留守番をさせている為に エアコンを点けっぱなしにして仕事に出掛けるのですが、 今心配しているのが停電です。 我が家のエアコンもそうなのですが、今市販で売られているエアコンのほとんどは 一度停電すると再起動しないタイプの為、復旧してもスイッチが入らず、閉め切った 部屋の温度はグングン上昇し、最悪の場合、熱中症による死も考えられます。 先日雷で一度停電したことがあったのですが、その時は、たまたま私が自宅に居た為、 事無きを得たのですが、これが留守中にあったらと思うと今でもゾーっとします。 特に今年のような猛暑日が続く年は、私のようにエアコンを点けっぱなしにして出掛け られる方も結構お見えになるかと思うのですが、皆さん停電の際の対策は取られている のでしょうか? 私は扇風機(ボタン式の為、停電復旧後も再起動する)も点けていく事を実践している のですが、他に良い対策方法があれば教えていただけないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 停電対策

     素朴な疑問なのですが 熱帯魚て電気を使って ・水の循環・温度 等を行ってますが 停電になった際に止まってしまいますよね?  パソコンですとUPS(無停電電源装置)で 安全に電源が切れたりと停電対策がありますが 熱帯魚にも停電対策てあるのでしょうか

    • 締切済み
  • 雷と停電

    先日、雷がありまして、コンセントは抜いておいたのですが、アースは付けたままにしてあり、その後停電がおきまして、それからパソコンの調子がおかしくなってしまいました。 NO SYNC SIGNALのメッセージが出てくるだけで、しかたなくそのまま強制終了をする繰り返しです。 これは雷のせいでしょうか? または、別の理由があるのでしょうか? この状態を直すにはどのようにしたら宜しいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 鳥を飼ってます。停電時の対策どうしたらいいです?

    文鳥を一羽飼ってます。 冬場はペット用のヒーターを設置してビニールで覆っています。 だいたい(カゴ内は)30度を保つようにしています。 いまさらな疑問なんですが、万が一、停電になったら!? もちろんヒーターは電源を通してるので消えてしまいます。 すると途端にカゴ内は室温と同等の10度以下ぐらいまで下がってしまうと 思います。思いますっていうより絶対そうなります。 うちには暖房機器がハロゲンヒーターとエアコンしかありません。 どちらも停電時には役に立ちません。 石油系は借家なので禁じられています。 同じように鳥(爬虫類でもいいです。ヒーター使用のペットを飼育してる方)を 飼ってる方、停電時の対策どうされてますか? 是非教えてください。よろしくお願いします。 私なりの対策としては、停電したらカセットコンロで常備してる水を沸かして ホット用のペットボトルにいれてカゴに入れようと思います。 どうでしょうか・・・・・・

  • 停電で電化製品は壊れますか?

    昨日、大雨で雷の音も凄まじく、 おそらくその影響だろうと思いますが、家が突然30分くらい停電になりました。 特にブレーカーが落ちていたとかいう事も無く、待っていたら自然に復旧しました。 その数時間後にやっと電源を入れる際気付いたのですが、 おとといまで普通に使えていたモデム類やパソコンなどの電化製品が使えなくなりました。 電源コンセントや電話線、LANケーブル等すべて繋ぎっぱなしでした。 電源スイッチは入れておらず、挿してはいるが、起動してない状態でした。 いずれも、雷サージ付のタップに挿しており、 同じタップに挿している他の電化製品は、問題なく使えているものが殆どです。 一部の電化製品だけ電源が入りません。 過去、停電で電化製品が壊れた事は一回も無いですし、 友人に聞いても、雷が落ちて真っ黒に焦げたとかなら知ってるけど、停電だけなら聞いた事無いよ、と言ってます。 現に、 配電盤やコンセントが焦げたとか、電化製品自体の見た目が一切変化無いので、これは一体どういう事なんだろう?って、不思議に思ってるのですが、 こういう事って起きますか? また、家財家具の保険は、請求すれば出るのでしょうか?

  • マンションの落雷について

    昨年の3月に新築マンションを購入し入居しました。 しかし、その年の7月に落雷により給水ポンプの基盤が破損し8時間に わたり断水しました。 マンション売主の話では、100年に1度のことだから・・・との事でした。 しかし、また今年の8月に落雷により給水ポンプ基盤と防犯カメラ、駐車場ゲートなどが破損しました。 売主いわく、落雷は自然災害のため法的には免責ですから、損害の補償は出来ない、100年に1度の発言は撤回するとのことでした。 地震に強いと免震構造のマンションですが、雷に弱くてはなんにもなりません。 雷対策をするにも、何百万という費用がかかります。 法的に売主もしくは施工会社などに雷対策をしてもらえないものか・・ ちなみに、雷の進入経路は付近建物などへの落雷により、雷電流が大地に流れアースから逆流したと思われます。

  • 先日の停電でオール電化マンションは?

    先日、東京で大停電がありましたが、オール電化の高層マンションの住人はどんな被害だったんでしょうか? 湾岸沿いにボコボコマンションが建ってて、住人もいっぱいいそうなのに、あまりマスコミで取り上げられてないような気がしたので知りたいです。

  • 賃貸マンションor分譲賃貸マンション

    はじめまして。 賃貸マンションを探している中で、分譲賃貸物件を多く目にします。 分譲賃貸となると、同じマンションの中に3LDKや4LDKが含まれる事が多いですよね。 私は一人暮らしをするのですが、分譲賃貸だと、掃除や何かの当番などが回って来たりするのでしょうか? 普通の賃貸マンションとの生活面での違いを教えてください。

  • 停電時の保冷剤について。

    お世話になります。 停電時の冷蔵庫の保冷剤について相談です。 年に1度、台風で停電になる可能性があります。 去年は台風で2日連続停電でした。 TikTokで見ると1.5ℓの水を冷凍庫に数本入れるて停電時、冷蔵庫が止まったら、凍らせた水を冷蔵庫に移動させるといいと聞きます。 でも停電にならない年もありました。 年に何回停電するかしないかの事態の為にわざわざ1.5ℓの水を冷凍庫に入れて置くのも少し馬鹿げた感じもします。 なので、ダイソーに売ってる薄めの保冷剤を冷凍庫の空きスペースに数枚ちよこっと入れて置いて、停電時に冷蔵庫に移動させる事も考えています。 そもそも、年に1度あるかないかの停電の為に備えるのは馬鹿げてますか? 台風が近づいた時だけ、1.5リットルの水を数本買って冷凍庫に入れて、停電時に冷蔵庫に移動させた方がいいですか? それか、前もって保冷剤を買って置いて、台風が来た時だけ、冷凍庫に保冷剤を入れた方がいいですか? それとも対策なんかしないで、万が一停電になったらその時考えた方がいいですか?

このQ&Aのポイント
  • 自分で印刷したシールをカッティングする際、紙がカッティングマットに張り付いて取れないトラブルが発生しました。
  • お使いの環境や接続方法、関連するソフト・アプリについて教えてください。
  • お問い合わせはブラザー製品に関するものです。
回答を見る