• 締切済み

基本ベクトルと基底の違い

kiyos06の回答

  • kiyos06
  • ベストアンサー率82% (64/78)
回答No.1

>基本ベクトルだけではなぜダメなのでしょうか? 1)ダメじゃないけど、便利な座標系が一つとは限らないから。 2)例:回転機 2.1)固定子上の便利な(固定)座標系と回転子上の便利な(固定)座標系は時々刻々変わる。 3)基底を時々刻々変える(座標変換する)と便利

参考URL:
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n320452

関連するQ&A

  • 基底ベクトル 標準基底 正規直交基底 基本ベクトル

    基底ベクトルについて質問させて下さい。 基底の定義は、 V(Vは体K上の線形空間とする)のVの元であるベクトルの組{v1,v2,v3,・・・vn}が、 線形結合で表され、v1,v2,v3,・・・vnがそれぞれ一次独立である場合を基底という。 基底の数は無数に存在する。基底を構成するベクトルを基底ベクトルと呼ぶ。 例えばR^2の基底は、 (1,0),(0,1)や(1,0),(1,1)などである。 以上のように理解しています。 ここまでで、間違いはありますでしょうか? R^2における基底で、 (1,0),(0,1)は特に標準基底、正規直交基底などと呼ばれます。 また、基本ベクトルと呼ばれることもあります。 このR^2における(1,0),(0,1)は一般的にはどのように呼ばれる のでしょうか? 基本ベクトルと呼ぶのは、あまり一般的ではないでしょうか? 標準基底・正規直交基底と呼ぶ方が一般的なのでしょうか? 分野によって使われる言葉も違うと思いますが、ご教示下さい。 また、単位ベクトルについても教えて下さい。 単位ベクトルの定義は、ベクトルの長さ(ノルム)が1になるベクトルと理解しています。 (1,0)や(1,0,0),(0,1,0)は単位ベクトルですが、 (-1,0,0)もノルムが1のベクトルになると思います。 (-1,0,0)も単位ベクトルと言って良いのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 基底変換とベクトルの成分変換について

      ちょっと確認したいです。 直交座標系(つまり直角座標、円柱座標、球座標など)の間で座標変換を行うとき、基底変換の表現行列とベクトルの成分変換の変換行列は同じものですか。 つまり直交座標系どうしで座標変換を行うとき、基底変換の表現行列は同時にベクトルの成分変換の変換行列になりますか。    

  • n次元の正規直交基底ベクトルの求め方

    ある1つのn次元ベクトルに対する正規直交基底ベクトル(無限に存在すると考えられます)をいくつか求めたいのですが、どのようなプログラムを作れば良いのか分からず困っています。どなたか教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 【ベクトル】

    苦手なベクトル問題です(><) ベクトルの記号を→で示しています。 例)ABベクトル…AB→ 座標平面上の原点をOとし、A(1/3、0) B(0、2/3)とする。 負でない実数s、tは、s+2t=3を満たしながら動くものとする。 このとき、座標平面上の点PをOP→=sOA→+tOB→により定める。 (1)点Pの存在範囲の図示 (2)内積AP→・AP→の最小値 ガイドが少し載っていたのですが、 希望があれば追記しますm(__)m 解法つきでお願いしたいです(/_;)

  • ベクトル空間の核の基底と次元の問題で

    ベクトル空間の核の基底と次元の問題で 教科書には R^n→R^m の変換の問題はあったので解くことはできるのですが M22→M22(正方行列) や R[x]n→R[x]n(多項式) の場合、 核の基底も正方行列や多項式の形で表されますか? 列ベクトルの形の基底しか見たことがないので、 上のような形の答えが出てしまい不安です。 基本的なことが理解できていなくて申し訳ないのですが、 どなたか教えてください。

  • 行列の直行、固有値、基底ベクトルなど行列演算に関するイメージ

    行列の直行、固有値、基底ベクトルなど行列演算に関するイメージ 画像処理の勉強をしており、行列演算の理解が必要となってきているのですが、いまいちイメージがつかめません。 導き方などは昔習ったので分かるのですが、その意味やどういった風に活用するのかが分からないといった常態です。 行列の直行、固有値,固有ベクトル、基底ベクトルなど、行列の基本的な計算に関して、その意味について分かりやすく説明してくれているサイトってありませんか? ベクトルで例え、図入りで説明していてくれるとすごく助かります。

  • モーメントの問題での基本ベクトル表示

    長さL、重さWのまっすぐで一様な棒を、鉛直な壁に立てかけ、下端を床の上に置き、水平な力Fを加えて、水平面と60°の角をなす状態で釣り合わせた。摩擦はないものとする。 棒の上端が壁から受ける抗力をKとする。水平な床から受ける抗力をNとする。床の水平面にx軸、壁の垂直面にy軸を取り、交点を原点Oとする。力のモーメントなどのベクトルは三次元で表示する。 このような問題のとき、 力Kによる、原点Oのまわりの力のモーメントを基本ベクトルで表示したい場合はどのように書けば良いのでしょうか。 基本ベクトルで表示という意味が分りません。

  • 固有値、固有ベクトルの幾何学的な意味

    仕事で必要になり、統計学を勉強しています。 その基礎となる代数・幾何を高校時代に勉強しましたが、それからすっかり忘れてしまいました。自分でも考えたり調べましたがピンと来ません。 (理解しやすいので、二次元の)固有値および固有ベクトルの幾何学的な(座標平面上での)意味は何でしょうか? よろしくお願いします。

  • 極座標の基本ベクトルについて

    3次元空間を考えます。 任意のベクトルAは極座標系の任意の3つの基本ベクトルer,eθ、eφを用いて、 A=Arer+Aθeθ+Aφeφと表せる。 とあるのですが、 er=(sinθcosφ,sinθsinφ,cosθ)eθ=(cosθcosφ,cosθsinφ,-sinθ)eφ=(-sinφ,cosφ,0)とxyz座標系を用いて表せて、er,eθ、eφはθとφによって異なるので、極座標系では基本ベクトルが無数にあると考えてよいのでしょうか?(初学者、独学中なので、イメージが湧きません) θ=φ=30°のときの基本ベクトルを用いてAを表した場合とθ=φ=60°の基本ベクトルを用いて表した場合では、それぞれのer,eθ、eφの係数(成分)が異なると思うのですが、どの角度の基本ベクトルを使うのかは自由に決めていくと考えてよいのでしょうか?

  • 3つのベクトルが張る平面

    3 つの縦ベクトル(1,1,2),(3,2,5),(5,-3,2)が張る平面 {α(1,1,2)+β(3,2,5)+γ(5,-3,2)|α,β,γ∈R} を表す方程式を求めよ。 という問題を出されたのですが「α,β,γ∈R」であれば答えは3次元空間全体にはならないのでしょうか。 そして、よく分からず専門の知り合いに尋ねたところ、 (1,1,2)と(3,2,5)との両方に垂直なベクトルとして(1,1,-1)がとれ、(1,1,-1)と垂直で原点を通る平面は「x+y-z=0(答え)」 という回答が返ってきました。 これも(5,-3,2)を使っていないし、最後の部分の意味がよく分かりませんでした。 どなたかご教授いただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。