仕事の計画の前倒し

このQ&Aのポイント
  • 国立研究開発法人の契約社員が、新入契約職員が計画されている仕事を前倒しして始めたことについて相談です。
  • 私はチームでの計画通りの進行を提案しましたが、新入契約職員は自分のやりたいことを優先しています。
  • どのように対応すればよいか、ご意見をいただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

仕事の計画の前倒し

国立研究開発法人の契約社員です。 常勤職員2名、契約職員2名の研究チームで研究を進めています。 8月から新しく入った契約職員はたいへん仕事熱心?です。 チームで9月の研究のスケジュールを作成し、契約職員の私は新入契約職員に教えながら一緒に仕事をやっています。 1週間の仕事を完了すると時間が余りましたので、新入契約職員が2週間後に計画されている仕事を”私は税金泥棒ではありません”と云ってやり始めました。 私はあわててする必要がないこと、2週間後の計画の詳細を正確に知らされていないことおよび計画には変更が付きもののことから、時間が開いたなら論文を調査するなどして、計画は決まったように進めればいいと言いました。 しかし、新入契約職員は、勉強は嫌いだ、契約職員にはそんなことは求められていないと言って聞いてくれませんので、ご意見を聞かせてください。 仕事の進め方は、 1.チームで決めた計画は計画通りに進めれたほうがいい。空いた時間は研究テーマ等について調査すればいい。 2.時間が空いたなら、同僚は賛成しなくても働くことはいいことだから自分だけ計画を前倒しして進めればいい。 3.計画を前倒しして進めるなら、関係者の同意を得るべきだ。同意が得られなかったら前倒しすべきではない。 私は新入契約職員が二週間後に計画されている仕事を前倒ししてやり始めたら、 1.働くことはいいことだから、時間が空いているなら一緒に始めるべきだ。 2.自分が空いた時間は研究調査等がしたいなら、一緒に計画を前倒ししてする必要はない。   自分がやりたいことをすればいい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#243649
noname#243649
回答No.4

 仕事を計画通りに進めることも大事ですが、人を育てることも大事です。  このケースは、人を育てるのには、またとない絶好の機会ですね。 やることは二者択一。しかも、どちらも失敗の損失は少ない。ここはひとつ、契約職員の思い通りにやらせてあげてください。人は、体験をしながら育つものです。

Yukie-Win
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.5

Yukie-Win さん、こんばんは。 貴方は国立研究開発法人の契約職員なんですから、新人の契約職員を監督指導するといっても、所詮は正規職員や管理職のいう指導方針に従うほかありません。 だから、この新人契約職員のこの行動逸脱の件も正規職員に報告する義務があります。 この前倒しの事についても正規職員や管理職の知っていることですよね? しかし、すごいですね。研究職で入っているのに勉強が嫌いだとか論文の調査だって立派な仕事だろうに…

Yukie-Win
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございました。

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.3

面倒くさい考え方は捨ててください。 国立研究開発法人の場合は、セクションによって、ルールが結構変わりますね。 ただ、契約社員は器材や消耗品の発注権も与えられますから、基本的に、管理のセンスが求められます。 面倒なことは言いたくないので、スケジュール管理という、民間でも同じ原理をお話ししておきたい。 スケジュール管理というのは、トマトなんかを育成するのと同じです。 1か月後に成果を期待して苗を植えるのです。 そのまま放っておいて実りがあるとは言えませんから、世話をしなければいけない。 つるにまきついてくる枝を、おかしな方向にいかないように調整します。 虫が付く可能性もありますから、それも払うことにします。 ただ、殺虫剤づけにすれば、虫自体もよけられるかもしれないけど、できたものにも影響します。 それを見ながら調整するのです。 いいですか、見ながら調整です。 なにも育ってもいないのにどんどん肥料をやったりしたら悪影響になります。 途中で状況を観察しながら、その日やること、今後の方針について微調整をするのです。 そういうやりかたをしないと、台無しになります。 まだつるの状態なのに、収穫しようとしても無意味です。トマトの果実なんかないんですから。 ある時期がくると発生し、段々育ち、白いものが青くなり、赤くなるんです。 収穫するのは赤くなってからです。 自分はさぼりたくない、などといって、ひと月に与える水や肥料を一気に与えてしまったら、苗が腐ります。 要するに、育てるということはそういうことで、中間で観測して状況を判断し、考えて行動をする必要があるのです。 事務仕事でも研究仕事でも同じことです。 ある時点までに期待できる成果を設定し、この成果を確認して次のステップに行くというのは基礎中の基礎です。 ですから、新入職員の考え方は何かを欠いています。 しかしながら、彼の弁護をするわけではありませんが、スケジュールがきっちり共有できる形にドキュメント化されているのか、が気になります。 この時点でこういうことを確認する、というようなマイルストーン設定がきっちりできているか、です。 それがあっても暴走するならただの馬鹿者ですけど、大概そうではない。 何も示されていないから、早く済む仕事はさっさと次々とやろうと思うんではないでしょうか。 これはチームリーダーの怠慢のように思いますが、いかがでしょうか。

Yukie-Win
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございました。

  • katchin_
  • ベストアンサー率40% (155/384)
回答No.2

お二人を管理監督する責任体系,契約体系はどのようになっていますか? まず,新人契約職員の雇用条件が "業務命令内容を実行する" であれば,業務範疇で上司が命令を出すことができる筈です。 ご質問者様にその権限がなければ,権限のある人を交えた話し合いがよろしいかと存じます。ただし,事前に権限のある人と打ち合わせを行い,ベクトルを合わせておくべきです。 新人契約職員の将来やチームのアウトプット等,様々な因子をもれなくリストアップして,それぞれを点数化できれば点数化する。そのうえでの判断が,第三者から見てもわかりやすいと思います。(点数付けの修正も容易にしておけばさらに良い。) 契約主と直接の打ち合わせができない場合には,チーム全体での話し合いも有効だと思います。世間のベスト回答よりは,チームで話し合って決めたベスト回答がふさわしいのではありませんか? ただし,そのためには常勤職員の業務に対する資質も問われます。彼らが日程よりも早く終えた場合,どういうことを行っているのでしょうか? 研究という業務上(種類や分野にもよりますが)早期に結論が出ても,時間の許す限りさらに深く,あるいは関連する事案を補完することも時には必要ですし,飛び込みで自分がやりたいことを突っ込むこともあると思います。そのあたりの状況が読めませんので,"関係者で決めては?" とさせていただきました。 個人的には 次の業務の詳細説明を早めに伺って,事前準備を確実に進めることがよろしいかと思います。そのための勉強も事前準備の一つだと思います。もし,誤った方向に進むと時間の無駄になりかねません。

Yukie-Win
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございました。

  • tknkk7
  • ベストアンサー率11% (378/3311)
回答No.1

1.チームで決めた計画は、計画通りに進めた方が良い。空いた時間は研究テーマ等に、ついて調査すればいい。:概ねOK、トータルアウトプットでは、”仮?課題事項列挙原則。 2.時間が空いたなら、同僚は賛成しなくても働く事は良い事だから、自分だけ計画を前倒しして進めれば良い。単独Job他する事無くて等は、言葉にしない仕事創出意欲のみ。 3.計画を前倒しして進めるなら、関係者の同意を得るべきだ。同意が得られなかったら前倒しすべきではない。*Yes、コンセンサス&コンプライアンス&ダイナミック・・・ ●☆知的且つクリエィティブ研究職務は、ロジカル&スタティック業務なのです。● ●ご担当職員及び担当者様の”個人見解等は、”誰も、欲っしては、居りませんでしょう。 ●矢張り、エクセレント_ジョブに励まれる事なのでしょう。 Non Non・・・

Yukie-Win
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 計画性がないといわれ・・

    私は、仕事に対して計画性を持って進めるのが苦手です。昨年より、今の仕事チームのメンバーになり重要な仕事を任されていますが、思うように行きません。上司曰く、計画性がなく、グダグダ過ぎて全く駄目と呆れられてしまいました。 あと、仕事に対して、このように進めていこうと言うストーリーが無さ過ぎとも言われました。 私の場合、計画を考える前に、今あることを進めてしまうところがあります。結局中途半端になってしまう事が多いです。 計画を立てても、次次と新しい課題が増えていったり、計画変更になったり、別の課題が飛び込んでくると、平行して進められなくなり、何がなんだか分からなくなったり、やり残している課題も溜まり、結局混乱してうまく進みません。上司から言われることはもっともで、理解できるんですが、それを自分で実行しようとすると、悩んでしまって駄目ですね。 今の仕事には向いていないと思う今日この頃ですが、挫折はしたくないので、アドバイス等ありましたら教えていただきたいです。 仕事の優先順位が分かってないから駄目だとも言われました。

  • 研究計画書に入れる自分の考え

     社会学系の大学院を目指しています。  来週までに研究計画書の下書きを書いて教授とお会い  するのですが、研究計画書に書きたい事があふれすぎ  て困っています。  特に研究背景や研究目的という点では、伝えたいこと  研究したいことが自分の気持ちが溢れすぎていて逆に  うまく表現できません。  私の研究内容には意識調査も含まれるのですが、それ  に対し今の時点で自分の見解や予測を入れるのはタブー  でしょうか?  例えば、「○○に関して、○○な人々は○○な考えを  持ちがちだが果たしてそれが全てであろうか?私は、  ○○ではないかと推測する」という表現(文章の未熟  さはご勘弁ください)を研究計画書に入れてもよいの  でしょうか?  マニュアル本を見ると自分の考えよりも客観的な事実  や先行研究を入れるようにとあるのですが、私の研究   テーマは先行研究が乏しくなかなか、その情報があり  ません。  また、例えば自分の考えとある文献で紹介されている  考えが同じだという時は、それは明記すべきですか?  参考文献を研究計画書に織り込む書き方がよくわから  ず困っています。  研究はエッセイではないとよく言われますが、確かに  自分の考えだけを伝えていたのではジャーナリズム的  なものになってしまうと思います。    こうやっていろいろな事を考えていると、ますます焦  ってどうしていいか分かりません。  アドバイスいただけませんか?

  • 大学院の研究計画書について

    今度臨床心理士の指定大学院を受験するため、必要書類を作成しています。 わたしの受験する大学院の書類では、研究計画を書く部分が、250字程度しか書くスペースがない(7行分のスペース)ため、どのような内容で書いたらいいのか困っています。 その研究課題に至った、経緯(問題と目的)だけで、スペースが埋まってしまいそうなのですが、最低限でも、問題と目的・方法(調査対象、手続き、調査内容)は書くべきですよね・・・ 研究の課題名以外は、最低限どのようなことを書いたらよいでしょうか? また、書くスペースが少ないため、先行研究や参考文献は省いてもいいのでしょうか? 何かアドバイスいただけますと、うれしいです。

  • 仕事を辞めたい

    職場の先輩に先輩の趣味のチームに入らされたのですが、 自分はあまり興味がなかったのでずっと辞めたい気持ちでした。 ある日先輩が「おまえ○○(チーム名)にいてもあんま面白くないだろ」と聞かれたので「そうですね」と答えたら「じゃぁお前除名な」と言われました。 その日からです。 今までは休みの日は一緒に釣りにいったり、休み時間とか一緒にタバコ吸ったりしてたのですが、その日から先輩の態度が激変しました。 あいさつしても無視されて、 「次聞こえねー様な声でしゃべったらマジでぶん殴るからな」 「おめぇ俺がヤダくて仕事辞めたら知り合いのヤクザに頼んでほかの県に行かなきゃ住めねぇくれーにしてやるからな」 などと言われました。 これって脅しじゃないんですか?

  • 交通量調査の仕事について

    この前初めて交通量調査の仕事をしました。 しかし、ちょっと気になることがあったので質問します。 今回私の行ったところでは 14時間拘束。 いくつかのチームに分かれ、それぞれ異なる地点を調査。私のチームは二人で、一時間ごとに交代でした。実働時間7時間。 ネットや友達からの情報によると、交通量調査の給料は安くて一回(日給)8000円くらい。こういう認識を私も持っていました。 しかし今回は、給料は時給・実働時間で支給され、6000円ありませんでした。 相場と比べると随分安い気がします。 一緒に調査した人からは、割に合わないという意見も出てきました。 派遣会社を通したからなのか、田舎だったからなのか……。 もし、こういうものだ、問題ないと言うのであれば、割り切ることもできます。 実際どうなのでしょうか。 特に、経験者の方や、交通量調査、労働関係に詳しい方から回答いただけたらと思います。

  • 旅行の計画

    遅れて夏休みが取れたので彼女と旅行に行こうと計画してました。 でも彼女は、一向に計画のことを切り出しません。 普段から自分が、予約や遊ぶ計画を立てるため、今回も任せてるみたいです。 しかし、1週間前になり、旅行先でどこ行こうか?とか、宿予約しなきゃとか、何一つ声がかかりません。 さすがに、一人で計画してるみたいで嫌になりメールをしました。 そしたら、「いつも全部やってくれちゃうから自然と任せちゃうんだよね(汗)だから命令して」と返事が来ました。 電話で一緒に計画しよう!一人でやってるみたいで悲しいといったら、一緒にやろうと入ってくれたものの、言わなければ、どうするの一言もかからないことにショックを受けています。 彼女の性格は受身なとこがあり、先ほども言いましたが、普段の遊ぶのも自分が提案するようにしてます。 でも旅行とかは、一緒にどこ行こうかとか、計画するもので任せるものではないですよね。手伝ってと言えば手伝ってくれますが、言わなければ当たり前に任せるところが信じられません・ 自分としては、いつも通り予約とかはするけど、旅行先で何するかとかは一緒に決めようとしてましたがやる気がなくなりました。 どう思いますか? また、どういう風に言ったら彼女にうまく伝わると思いますか? ぜひ、ご意見やアドバイスお願いします。

  • 仕事について

    仕事について悩んでいます。 まだ10代で今年の新入社員なのですが、仕事を辞めるか否か迷っています。理由は大まかにいうと人間関係が上手くいかなかったからです。 今の状況は1週間以上お休みをいただいており、仕事を続けるか退職するか決める時間をいただいているのですが...いい加減そろそろ決めなくてはいけません。 辞めたい理由は人間関係だけではなく、休みが少なく忙しい時期は2.3週間ぶっ通しで仕事があり自分の時間がとれない、力仕事があり身体的にきつい、やりがいを感じられない..などがあります。 しかし、このような理由で仕事を辞めるのは社会的にみて甘えだといいます。私自身でもそう思います。お給料に不満はありませんし残業代だって出ます。 ですが、どうしても辞めたいと思ってしまいます。 このまま我慢して仕事を続けるべきでしょうか? 1週間以上悩んでなかなか答えが出てきません。ご回答をよろしくお願いします。

  • 一日、一週間の計画の立て方は、どうすればいいのか?

    キングベアー社、出版「7つの習慣」を読んで、私も一日、1週間の予定を計画しようと考えています。 しかし、私はいままで計画して行動したことがほとんどないために、何を計画に入れるのか まったく見当がつきません。「7つの習慣」の中にあった、肉体、社会・情緒、知性、精神の4つのニーズ をそれぞれ、肉体:コンビニまで歩く、社会・情緒:あいさつをする、知性:読書をする、精神:日記をつける としました、しかし、2時間程度で終わってしまい、1週間がほとんど空欄です。  現在、無職で来月から仕事が始まるのですが、仕事が始まったらある程度は仕事で、計画を 立てれます。しかし、それまでの間は、どういった計画をたてればいいのでしょうか? ちなみに、接客業です。 仕事をしていない間、時間があるとき、みなさんはどういったことをして時間を有効に活用しているのでしょうか? 参考までに知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 自己PR添削のお願い.

    自己PRの添削をしていただけないでしょうか? 就職活動中の大学院1回生(理系)です. 設計事務所,ハウスメーカー,ゼネコンなどの設備設計を希望しております. よろしくお願いいたします. 私は,「計画性のある努力家」です. 卒業研究で「自他共に認める研究成果を出すこと」を目標に,1年間力を注ぎました. まず,共同研究先の企業との打ち合わせにより,2か月後に1週間の実測調査を行うことが決まりました.そのため,2か月という短い期間で,測定方法の決定,機器の使用方法習得,予備実験などを行う必要があり,決して十分な時間がないと即座に判断できました. そこで,確実に成果を上げるために,(1)実測調査から逆算して計画を立て,(2)進捗状況を先生,企業に報告することを徹底しました.(1)では,やるべきことに優先順位をつけ,それをもとに1週間ごとの計画を入念に立てました.1週間で目に見える成果を出すことで,モチベーションアップにつながりました.(2)では,自分と先生,企業の方向性に相違がないかを確認でき,間違った方向に進んでいたらすぐに修正をかけ,時間短縮につながりました. 当初は,初めての研究ということもあり,効率よく物事を進めることができず,焦りがつのりました.特に,機器の使用方法を習得するにあたって,英語で書かれたマニュアルを読むという慣れないことに手間取り,何度も不安になりました.しかし,何としてでも納得のいく成果を出したいという当初の目標から,気持ちを奮い立たせ,自分の決めた計画に沿って粘り強く取り組みました. その結果,目標であった自分,先生,企業も納得のいくデータをとることができました. その後も,卒業論文,卒業研究発表会を目標に,入念に計画を立てその計画に沿って粘り強く取り組んだ結果,研究成果を認めてもらえ,卒業研究最優秀発表賞を頂くことができました.また,企業からは,「○○さんにもう1年お願いしたい」と言ってもらえ,契約を1年延長することが決まりました. この経験から,「計画性のある努力」を継続することで,自他共に認める成果を出すことができると学びました. 仕事に関しても,入念に計画を立てその計画に沿って粘り強く取り組むことで,御社に認められる成果を出すことができると確信しております.

  • 大学院受験で提出する研究計画書で「調査対象者」を限定して記述する必要は

    大学院受験で提出する研究計画書で「調査対象者」を限定して記述する必要はありますか? はじめまして。私は今年の秋に大学院を受験する大学4年生です。 大学院では、社会心理学者の下で、 生涯学習活動とストレスマネジメントの関連性について 研究していく予定です。 リカレント教育などを実施している教育機関に依頼して、 質問紙を用いた社会調査から、 生涯学習によるコンピテンスの向上が 日常生活におけるストレスの軽減に役立つかどうかを研究したいと 思っています。 そこで未だに疑問に残っているのが、「調査対象者」の決定についてです。 おそらく修士に入ってから、教育機関に依頼したり、生涯学習を実践している 方々に調査対象者になってもらうように依頼することになると思うのですが、 こうした「依頼」は、大学院に提出する研究計画書を記述する前に、 事前にやっておかなければならないことなのでしょうか? 事前に「依頼」して承諾して貰って、その旨を書かないといけないのでしょうか? http://www.radteclab.com/plan.html#naiyouの解説や、 妹尾 堅一郎 (1999) 『研究計画書の考え方?大学院を目指す人のために』ダイヤモンド社 などを見ても、「調査対象者」については特に何も書かれておりませんでした。 『研究計画書の考え方』では、いくつかの例文がありましたが、 具体的に「調査対象者」を限定する記述は、記憶する限りでは、ありませんでした。 「調査対象者」は書かなくても良いのでしょうか? 一応、「調査対象者」の候補は自分なりに決めてはいるのですが、 「依頼」は全くしていません。 そもそも「調査対象者」の候補の決め方や「依頼」の仕方が よくわかりません。 こういうことは、修士に行ってから教わる(というか訊けば答えてくれる)もの であって、受験の研究計画書の段階では言及しなくても構いませんよね?

専門家に質問してみよう