• ベストアンサー

江戸時代のすごい人物って誰?

  江戸時代のすごい人物、いわゆるチートな人物って誰かいらっしゃいますか? たとえば戦国時代のチート人物だと 龍造寺家兼、朝倉宗滴、北条早雲、島津日新斎、一栗放牛(図らずもチートジジイばかりですが)などが挙げられます。 ★江戸時代のチートと呼べるような人物はいますか? 1.政治面、2.智謀・謀略面、3.武勇面、4.指揮・采配面などのカテゴリに分けて人物名を挙げていただけると助かります。

  • 歴史
  • 回答数8
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.1

qdo0obp さん、こんばんは。 そうですね。全てにおいて初代将軍徳川家康以外はいないと思います。

qdo0obp
質問者

お礼

こんばんは。ご回答ありがとうございます。 確かに神君家康公もチート満載ですが、かの人物も戦国・安土桃山・江戸の人物なので、戦国時代に入れていました。 歴史カテゴリマスター(!)ということは、江戸時代だけに生きた人物も多数ご存知かと思います。 時代を限定にして、他にいらっしゃいませんか。

その他の回答 (7)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10498/33018)
回答No.8

1 これは知られざる名君保科正之に尽きるでしょうね。 2 江戸時代の謀略面でチートというほどに周囲を圧倒した人というのは私は思い浮かびませんでした。まあ平和な時代でしたからね。 3 これは宮本武蔵じゃないかしら。平均身長が150センチそこそこの時代に180センチもあったのはまさにチート以外の何物でもないでしょう。その決闘の逸話には創作も多いといわれていますが、吉岡一門を壊滅させたのは間違いないようです。たった1人で武装してこっちを殺す気満々の剣道の心得がある人を何十人も殺したっていうのはね。 4 土方歳三を挙げたいですが、彼が無敵の野戦指揮官になるのは鳥羽伏見の戦い以降ですから、江戸時代ではないですね。 江戸時代の「唯一の戦争」が島原の乱です。島原の乱でチートというほどに優れた指揮をとった人はいませんでした。 また、赤穂浪士討ち入りの際の大石内蔵助の指揮は確かに優れてはいましたが、たった一度の戦いに完勝しただけでチートとまで高評価していいかが引っかかります。

qdo0obp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 他の方へのお礼と酷似したような文面で申し訳ございません。 先の回答者様と同じ名前が挙がってます! 保科正之さん。どなたでしょう。保科って言われると、深夜って返したくなるのも何故なんでしょう。 ご回答ありがとうございました!

回答No.7

紀伊国屋文左衛門です 明暦の大火を利用して大富豪になった成金 ちなみに大岡越前のあれは作り話 実際かれは生涯に1度しか裁きをおこなっていません

qdo0obp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 紀伊国屋文左衛門…。よく聞く紀伊國屋の始祖でしょうかね? 調べてみます!

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.6

カテ外れですが、国友藤兵衛、平賀源内、佐久間象山、田中久重、浮田幸吉、関孝和などが当てはまるのでは。やはり平和な時代だからこそ科学者や技術者が増えました。

qdo0obp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 国友…。近江国坂田郡の国友と何か関係がありそうですね! ありがとうございます。 ほかは名前は聞いたことあってもなにをした人なのかはさっぱりです。調べてみます!

回答No.5

カテゴリ外になりますが、高野長英 蛮社の獄で、捕まったが、牢屋が火事になったときに脱獄。 その後、各地を移転しながらも潜伏活動を続け、 名前を沢三伯にし、顔を酸で焼いて「人相」も変えたが、 江戸に戻ったときに、幕吏にきづかれ、隠れ家を包囲されたので、 捕まる寸前に自害。 医学を志していた「鳴滝塾」の若き俊才が、顔を焼いてまで活動をやめようと しない。 すごいなぁと思います。

qdo0obp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 全く関係ないことですが、るろうに剣心の最初の方に登場する、御庭番衆の「般若」みたいですね。 名前は聞いたことあるようなないような感じですので、調べてみます!

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2187/4843)
回答No.4

>江戸時代のチートと呼べるような人物はいますか? 井原西鶴 幕府・大坂城代のお達しは「吾、関せず」で、反骨心が強い!? 寺坂吉右衛門 武士でない(吉田忠左衛門兼亮の足軽)のに赤穂浪士の一員として、吉良邸討ち入りに参加。 その後は、吉田忠左衛門の遺児(姫路藩士・三州刈谷藩士)に仕え江戸で天寿を全うする。 間新六光風 赤穂浪士のうち、ただ一人「切腹」している。 大石内蔵助親子ら残り45名は、切腹をしないで「介錯」のみですよね。 間新六が「腹切り」をした時、介錯人・見届け人がゲロを吐いたとの話が残っています。 介錯にしたのは「切腹の場所を、血で汚さない為」とも言われていますが、「切腹の作法が、忘れ去られた時代」だったとの説もあります。^^; 質問者さまの言うカテゴリーには、入らないかも?

qdo0obp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 忠臣蔵は見たことがあるのですが、間新六が切腹した事実と、寺坂吉右衛門なる存在は知りませんでした。補足のようなご回答でしたが、たいへん助かりました。 ありがとうございます。

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.3

qdo0obp さん、こんばんは。 1.政治面、保科正之 2.智謀・謀略面、土井利勝 3.武勇面、柳生十兵衛 4.指揮・采配面 松平信綱

qdo0obp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 助かります。二度、ご回答してくださったithiさんをベストアンサーにします!

  • meido2010
  • ベストアンサー率15% (68/448)
回答No.2

1、徳川吉宗 2、田沼意次 3、大石内蔵助 4、大岡越前 でしょうか。全て時代劇の主役になっている人物です。それだけに批判も 浴びていますが、功績も大です。 特に大石内蔵助は好きですね。

qdo0obp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 それぞれのカテゴリを教示いただきありがとうございます! 私も大石内蔵助は好きです。成人向けゲーム→忠臣蔵(再放送のドラマ)から入った口ですが…。 ドラマのほうは何年作かは分かりませんが、ゲームで知識を吸収していたので楽しく見ることができました。 大岡越前は大岡忠相のことでしょうかね。名前しか知らないので調べてみます!

関連するQ&A

  • 大河ドラマでなぜ北条早雲をやらないのか

    NHKの大河ドラマも最近は人材不足で主人公が次第に小物化。同じ人物を何回も取り上げたりNHKも苦労していますな。ところが、その一方で当然取り上げられてしかるべき人がずっと取り上げられないままになっていると思いませんか。偶然とは思えません。意識的に避けられているとしか思えません。そうです。いわずと知れた北条早雲です。どこの馬の骨ともしれない武士が流れてきて、謀略と戦争で関東の雄にのし上がって行くーこれくらい大河ドラマ向きの話があるでしょうか。主要な戦国大名でやっていないのはもう関東の北条と九州の島津くらいしかありません。あれだけ戦国時代が好きなのですから戦国時代を始めた北条早雲には戦国時代を終わらせた信長・秀吉・家康と同等の敬意が払われてしかるべきでしょう。「日本の歴史って戦国時代が大部分を占めているのですか?」って聞きたくなるくらい大河ドラマは戦国時代が好きですよね。早雲より優先度が低いと思われる人物も多数取り上げられています。山内一豊なんか大した仕事はしていないが世渡り上手、ゴマすり上手で出世ーある意味でサラリーマンの理想なんですかね。新島襄ならともかく、新島八重って誰?と言いたくなる様な新島八重とか、元寇だけしか見せ場のない北条時宗とか、山本勘介とか直江某とか黒田官兵衛とか人材不足のため最近ではトップではない人物も取り上げられています。それなのに全国に先駆けて戦国時代を開始した北条早雲を取り上げないのはどう考えてもオカシイ。冗談ではありません。大河で取り上げられれば観光客が押し寄せて大変な経済効果を生みます。小さな町小田原にとっては大きな違いです。「また今度もダメだったのか。」と小田原の人は落胆すると同時に「これだけ落選し続けるということは不運では済まされない。北条早雲をやらせないように何らかの力が働いているのではないか?」と疑問と怒りを感じ始めているのではないかと思います。地元だけではありません。北条早雲をやることは低視聴率と人材不足に苦しむNHKにとってもメリットがあるはず。それなのになぜ北条早雲をやらないのでしょう。おそらくNHKには「大河ドラマで北条早雲をやってくれ。」という声が殺到しているが、NHKはそれを握りつぶしていると想像されます。 北条早雲をやらない理由としては 1.NHKのお偉方の中に北条早雲を嫌いな人がいる 2.北条早雲の版権を持っている人が「NHKにはやらせん!!」と息巻いている などが考えられると思いますが、実際のところはどうなのでしょう。

  • 大河ドラマの謎

    NHK大河ドラマ主人公の小物化は目を覆うばかりです。かっての主人公は信長とか秀吉とか天下人だったのに最近の主人公は大名の家臣。黒田官兵衛の最終回では家康が如水に「戦のない世を作ることを誓った」ということになっていますが、これって史実なんですか?(戦のある世にしたのはあんたたちじゃないのかいって言いたいですが)。小物に史実以上の働きをさせて取り繕っているような感じです。これはつまり文句なしに主人公にしたいような大物がいなくなっているということでしょう。深刻な人材難です!ところがその一方でとっくの昔に取り上げられてしかるべきある人物がずっとやらないままになっているという、とっても変な現象があります。その人物は  (1)戦国時代を切り拓き  (2)数多くのエピソードを残し  (3)関東を制覇した もう、お分かりですね。そうです。言わずと知れた北条早雲です。北条早雲くらい大河ドラマの主人公にふさわしい人はそういません。流浪の武士から身を起こし、八面六臂の活躍、瞬く間に関東を制覇(実際はそうでもないようですが)。何といっても戦国時代を切り拓いたのです。この北条早雲を差し置いて他の誰が出る権利があるのでしょうか。北条早雲より優先度の低い人も多数やってるのに、それなのに北条早雲の番が回ってくる気配が一向にありません。前回の質問では北条早雲より優先度が低いにもかかわらず出ている人の例として山内一豊、北条時宗、新島八重を挙げましたが、他にも優先度の低い人はいっぱいいると思います。秀吉に敵わないと見るやさっさと降参し、家康が天下を取りそうと見るやさっさと徳川に鞍替えー結局のところ強いものにへつらうばかりだった伊達政宗、大河ドラマの主人公にするにはあまりにもスケールの小さい赤穂浪士、いくら人を斬り殺しても歴史の中で何の役割も果たしていない宮本武蔵、鎖国という日本史上最大の愚策で日本の進歩を止めてしまった徳川家光、時代に逆行し陰惨なばかりの新撰組、家康に向かってこぶしを振り上げたはいいが、こぶしを下ろすのに困ってしまった直江兼次ー何だか歴史上の人物の悪口大会みたいですが、それに引きかえ「関東に独立国を作るという雄志を持ち、謀略を駆使して堀越御所、小田原城などを次々に乗っ取り、関東に覇を唱え、大河ドラマのために戦国時代を始めてくれた北条早雲」は最優先でやるべき人材であることは明らかではないでしょうか。もちろん、北条早雲も「国中が麻のように乱れ、親子兄弟が争い、強盗殺人放火やりたい放題の恐怖の時代にした張本人」という見方も可能です。しかし大河ドラマの制作陣はそんな戦国時代が大好きなのですからこのことは北条早雲をやる理由にこそなれ、やらない理由にはならないでしょう。早雲が戦国時代を始めてくれたおかげで?大河ドラマを作ることができるのですからNHKは早雲に感謝しても良いくらいだとさえ思います。このように北条早雲は  (1)大河ドラマのコンセプトにピッタリ  (2)知名度がある(前回の質問では「北条早雲て誰?」という回答もありましたが...)  (3)北条早雲以外にいい人材は乏しい  (4)NHKは早雲に恩義がある ということを考えれば早雲をやらないのはまったくおかしなことだと言わねばなりません。早雲をやらないで直江兼次をやるなんて早雲を故意に外しているとしか思えません。早雲のやっていることも実際には侵略やら、だまし討ちやらですが、「時代に逆行し陰惨なばかりの新撰組」などより夢があるような気がしませんか。大河ドラマのコンセプトを見ていると「北条早雲のためにある番組」と言っても過言ではないように思います。しかも早雲は単に大河ドラマの主人公に適任であるだけではありません。日本史は多士済々、主人公に適任の人材は早雲以外にもいっぱいいます(というようなことはなく、すでに人材が払底していることはこれまで見てきたとおりです)。北条早雲は単に適任であるだけではなく、早雲をやることはNHKの義務、責任です。そのわけをご説明しましょう。もし「大河ドラマ史観」なるものがあるとすればー日本の歴史は源平合戦に始まり、いきなり戦国時代に飛びます。そして戦国時代が日本史の大部分を占め、やっと江戸時代が始まったかと思うともう幕末です。こんなことになってしまった原因の一つは太平記物語と北条早雲という二大タブーがあったからです。この二つを放送できなかったために源平合戦と戦国時代の間をつなぐことができません。このままではまるで源義経が戦国時代を始めたみたいな、まるでおかしなことになってしまいます。「大河ドラマ史観」で日本史の重要人物を挙げると、鎌倉時代を始めた源頼朝、室町時代を始めた足利尊氏、戦国時代を始めた北条早雲、安土桃山を始めた信長と秀吉、江戸時代を始めた徳川家康、明治維新を始めた坂本龍馬となります。このうち頼朝、信長、秀吉、家康、竜馬は何回も出ているのに足利尊氏は1回だけ、早雲に至っては0回、というのは明らかに公平を欠いています。山本勘助や直江兼次、黒田官兵衛といった小物でさえ出場機会を与えられているのに、です。山本勘助と足利尊氏はともに出場回数1回ですが、勘助は尊氏と同程度の重要人物なんですか?いったい山本勘助が何時代を始めたというのでしょう。ましてや北条早雲は日本史の大部分を占める戦国時代の創始者ではありませんか(大河ドラマ史観では、の話です)。源平合戦と戦国時代の間の空白を埋め、戦国の始まりを説明することはNHKの義務です。戦国の始まりを説明するのに黒田官兵衛必要でしょうか?黒田なんかより早雲に御登場いただくことがNHKの喫緊の課題です!北条早雲は戦国時代の原点=大河ドラマの原点のはずではないでしょうか。 大河ドラマで北条早雲をやらないのがいかにおかしなことであり、NHKは故意に北条早雲を避けていることがご理解いただけたでしょうか。ここからがやっと本題です。太平記の場合には放送できない公式な理由がありました。北条早雲にはそんなものはないと思います。したがって北条早雲を放送できないのはNHKにとって公表できない、隠しておきたい裏事情があるのではないかと思われます。その裏事情とは何かというのが私の質問です。NHKが太平記と北条早雲を避けて日本人に間違った歴史観を植え付けた罪は大きいです。もっとも太平記の方は避けざるを得なかったわけですが、なぜ北条早雲を避ける必要fがあるのでしょう。乱世に彗星のごとく現れ、裸一貫から大国を築きレジェンドとなった北条早雲。本当はNHKも北条早雲をやりたくてやりたくてうずうずしているのではないかな。しかしある理由から北条早雲は大河ドラマにできない。その理由は太平記のように公表できるものではない。その理由はもっと問題にされても良いのではないかと思いました。前にも同じような質問をしたのですが、私の真意が伝わらなかったようなので再度質問させていtだきました。

  • 後北条氏の本当のお墓はどこにあるの、あったの?

    箱根の早雲寺に北条五代の墓と言うものがありますが、これは同寺が小田原合戦の際秀吉に焼かれてから、江戸時代に復興される際、北条氏の流れを受ける狭山藩北条家により建立されたとか。 では北条早雲や、氏綱、氏康の本当のお墓は、どこに、どのような規模で営まれたのでしょうか。多分秀吉に焼かれた際に破壊されてしまったのでしょうが、何か記録とか残っていないのでしょうか。 今後発掘調査などで発見される可能性、あるいはおおよその場所の見当くらいはついているのでしょうか。かつての広大な早雲寺境内も部分的に発掘調査されたことがあるんじゃないかと思うのですが、その辺情報を教えてください。

  • 尼子経久 vs 北条早雲

    戦国時代、一番初めに下克上をした人物はいったいどちらですか? 年代的には、尼子経久が先だと思うんですけど北条早雲が先駆者 となっていますよね?なので、疑問をすっきりさせてください。 お願いします。

  • お薦め歴史小説

     この間、「真田太平記」読みました。 それで、戦国時代のお薦め歴史小説を誰か教えてください。 興味がある人物は、北条早雲、上杉景勝、加藤清正などですが他の武将・家老でこの人は!という人物、小説があったら是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 【語呂合わせ♪】

    戦国時代の大名と城下町を 語呂合わせで覚えたいのですが、 なかなかいいものが思いつきません。 ・小田原(北条氏) ・甲府(武田氏 ・府中(今川氏) ・春日山(上杉氏) ・一条谷(朝倉氏) ・山口(大内氏) ・府内(大友氏) ・鹿児島(島津氏) 全てでなくてもいいので 大名と地名のセットで、考えてもらえませんか(>_<) お願いします。

  • 「北条早雲」「聖徳太子」「任那日本府」は存在しなかった???

    1)「北条早雲」と呼ばれている人物 名字は伊勢、名は長氏、あるいは盛時、通称は新九郎。 号は早雲庵宗瑞。または伊勢宗瑞。 正式な名のりは、平長氏、あるいは平盛時。 北条氏を称したのは子の氏綱の時であるので 従って、「北条早雲」は存在しなかった。 2)「聖徳太子」とは呼ばれている人物 本名は厩戸皇子。 別名、豊聡耳・上宮王とも呼ばれた。 『古事記』では上宮之厩戸豊聡耳命と表記される。 『日本書紀』では厩戸皇子のほかに豊耳聡聖徳、豊聡耳法大王、法主王と表記されている。 聖徳太子という名は生前に用いられた名称ではなく、没後100年以上を経て成立した『懐風藻』にて初めて見られるものである。 従って、「聖徳太子」は存在しなかった。 3)「任那日本府」 『肥前風土記』(713年成立)松浦郡条に「任那日本府」が見え、 『日本書紀』(720年成立)崇神天皇条~天武天皇条に「任那日本府」が多く登場し、 『新撰姓氏録』(815年成立)に「任那」と見えている。 しかし、6世紀の正式な国名は「倭」であり「日本」ではなかった。 日本という国名が正式に用いられるのは、天武天皇の時代以降。 従って、「任那日本府」は存在しなかった。 以上の理屈により、現在は「北条早雲」「聖徳太子」「任那日本府」は歴史上存在しなかったという者がいます。 「北条早雲」と呼ばれている人物は歴史上存在しなかったのだから、伊勢宗瑞、あるいは平盛時と呼ぼうということです。 (韓国では「任那」の存在すら認めていませんが・・・) あなたは以上の理屈は正しいと思いますか? つまり「北条早雲」「聖徳太子」「任那日本府」は歴史上存在しなかったと思いますか?

  • 昔の人が歴史上の人物を呼ぶときの名前

    歴史好きです。いろいろ勉強して、明治になるまでは昔の人は諱と名乗りとか号とかがあることを知りました。当時は諱は使わなかったらしいです。今の時代劇では便宜上、諱を使っていますが、あれは正確ではない。30年前の大河ドラマなら治部(石田三成)とか出羽(柳沢吉保)とか、ちゃんと名乗りを使ってましたが。。。。 そこで質問です。 江戸時代以前の人が歴史を語るとき、歴史上の人物を呼ぶときはなにを使いますか。 諱? 院号? 号? 名乗り? 武田晴信、上杉景虎あたりなら信玄、不識庵という呼び方があります。今川義元は? 織田信長は「しんちょう公」ですか。 北条時宗とか若く死んだので出家名とかなさそうです。 頼朝は右大将で通じるとしても、頼家、実朝あたりはなんと呼ばれていたのか

  • 江戸時代の人物

    江戸時代の『徳川実紀』にでてくる人物(有名じゃない人)が、どんな身分だったかを調べたいのですが、何で調べたらいいですか?また、訳がないのでとても苦戦しています。何かアドバイスください。

  • 江戸時代の人物を調べています

    ■所在地 :大田区蒲田3-25-6付近 ■交  通 :京急本線 京急蒲田駅又は梅屋敷駅より徒歩7分 上記場所に、梅屋敷と和中散売薬所あります。 この中に ←山本久蔵の句碑  この句碑は、天保五年(1834)にこの梅屋敷と関係の深い山本久蔵が建設立したものです。文面は、     神酒ささぐ間に鶯の初音かな              麦住亭梅久 とあります。 この山本久蔵を調査している者です。 どんな些細なことでも御存じな方は教えてください。