• ベストアンサー

「狐憑き」という病気はなぜ無くなったのでしょうか

mokha_02の回答

  • mokha_02
  • ベストアンサー率28% (17/60)
回答No.1

医療の発達によって精神病に取って代わられたから、狐憑きは統合失調症の症状と酷似しています。同じ家系に現れやすいのは恐らく遺伝によるものではないしょうか

tabuqarn
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 病気の告知はどうなっているのですか?

    始めまして。インフォームドコンセントとの関係で知りたいのですけれど病名の告知について教えてください。  特に癌の患者についての告知はどうなっているでしょか。昔は本人には告知しないかった時のことを経験している私ですが(15年以前)、最近はどうなっているのでしょうか?  軽微なものについては患者に知らせるのでしょうか?  重度なものについてはどうでしょうか。その場合、患者に知られないように家族だけが知っているようには今でもできるのでしょうか。本人が知らない方がよい場合があると思うのですが。患者もいろいろ自分の病気については知る機会が過去よりも多くなっていますが・・・

  • 母親がある病気で入院しています。

    母親がある病気で入院しています。 仕事をしながら看病をしていたのですが両立させる事が難しくなり 仕事を休職することにしたのですが、 会社から母親の診断書の提出を求められました。 しかし母親は私の会社に診断書を出し、病名を知られるのをとても嫌がっており 病院側も患者本人の同意がない以上、患者の家族からの申請であっても 診断書を発行することはできないと言われました。 私自身、正直会社に母親の病気を伝えることに抵抗があります。 会社には必ず診断書を提出しなくてはならないのでしょうか。

  • なぜ病気を治療するのでしょうか?

    医学科を数年前に中退した者です。 中退した最大の理由は、 内向的な自分には苦痛な濃厚なチームワークを要し、日々繰り返される実験・実習などを耐えるような日々を通じて、 自分は患者さんを救いたいから医学科に入ったのではなく、単にカッコ良く、高偏差値で、地位も高く自己満足できるから入ったということに、向き合わざるを得なくなり、自分は医師となる人間としては不適切だと思ったことなどです。 自分は生きていてやりたいこともなりたいものもないし、お金をいっぱい稼ぎたい気も一切ありませんし、世の中・他の人に貢献する気もサラサラありません。 世の中で生きているのに疲れてしまいました。 なので、できるだけ長生きしたくないので(別に死んだ方が楽かどうかとかは死んでみないと分からないのでどうでも良いのですが、ひとまずこの世に長く生きたくはないです。やることもないし、人間って疲れて辛いだけだし)、 病気になっても治療したくありません。 癌でも肺炎でも何でも早く死ねることをうれしく思い、治療せずに運命をそのまま受け入れたいです。 また仮に今、すぐに死ねるスイッチがあったり、癌などになり数日で死ぬと分かったら喜んで死にます。 また、当然のことながら、健康診断も受診しません。 健康診断は何か病気を早期発見しそれを治療するためにやるものですよね。 でも自分の場合、何か病気が見つかっても治療する気がサラサラないので、そういう人が健康診断などを受ける意味がありませんし、わざわざ胃カメラや大腸内視鏡、れんバリウムなどの苦しいことをする意味もありません。私の代わりにだれか健康診断したくてもできない人の診断をしてほしいです。 皆さんはなぜ、病気を治療するのですか? 長生きしたいからでしょうか?家族に頼まれたからでしょうか?強制だからでしょうか? 健康診断も治療も、したい人だけが勝手にやれば良いんじゃないでしょうか?

  • 何かの病気でしょうか?

    こんにちは。 私は1年前くらいからあることに悩んでいます。 この頃その悩みが大きくなってきたので質問してみようとかんがえました。 私は1年前、心療内科で統合失調症と診断され、今まで投薬治療を受けてきました。 医師や親には言いませんでしたが、精神病だと診断された時嬉しかったんです。 統合失調症と診断されましたが、症状は比較的軽いと思われます。(自己判断ですが) 2013年10月に初診で、3月頃は孤独感と寂しさで毎日泣いていました。 でも、そんな自分が好きでした。 食欲が無く1日1食を繰り返していた私を親が心配してくれるのも心地よく、快感でした。 学校もまともに行きませんでした。5月頃になると初めてリストカットもしました。 リストカットの理由は表向きには、「ムシャクシャしてツラかったから」としていますが、本当は、「リストカットすれば、皆の注意をひけるし、苦労している感があるから」でした。 今では食欲も戻ってしまい、症状もとても少なくなりました。 しかし、私はこの病気が悪化すればいいのにと思っています。 少なくとも毎日泣いていたりリストカットをしていた頃に戻りたいと思っています。 その気持ちからか、この前理由も無くリストカットをしました。 最初はなんで病気が悪化すればいいなんて思っているのか分かりませんでした。 ですが、この頃、「皆の注意をひきたいから」「病気でいる自分が好きだから」という理由であることが、うっすらと自覚するようになってきたのです。 このように、私は、自分が重症な統合失調症患者であることが、存在する意味であるような気がしています。 親にも、(皆の注意をひきたいからという理由は告げていませんが)悪化したいということは告げています。 悪化したいと親に言った時に、母が、「例えばお母さんが癌になって、薬を飲んでいれば治るのに、飲まないでいたらどう思う?回復して欲しいでしょ?」などと、言ってきました。その時は「嫌だ。治して欲しい」と言いました。 人のことになると普通に考えられたのです。 しかし、自分のことになると、どうしても悪化したいという気持ちが強く出てしまうのです。 医師には言うべきだとは思うのですが、こんな構ってちゃんなことを言うのはとても恥ずかしいので、まだ言えていません。 調べたところ、境界性人格障害(境界性パーソナリティー障害)という病気や、ミュンヒハウゼン症候群という病気が私のような考えに当てはまるようです。 まだ、それらの病気のようにまでは強い感情ではないと思いますが、病気が悪化したらいいのにと強く思っています。 毎日そのようなことを思っています。 私はどうしたらいいでしょうか? また、これは病気なのでしょうか? よければ回答よろしくお願いします。

  • 大病院の医師は患者に直接意思を伝えてはいけない

    これは どこの病院でも行っていることでしょうか 私が 家族の病気の原因についての(これから作成していただく)診断書について 医師に直接 判断の理由を教えていただきたい と病院側に伝えたところ 我が病院では 医師が直接患者あるいはその家族に意思を伝えることはしていません(禁じています) 事務を通してのみ行うことが可能です という回答でしたが このようなやり方は 一般的に行われていることでしょうか。 表現を変えると 医療の情報公開はどこまで進んでいるのでしょうか。 医師も病院の従業員の一員ということから言えば 経営者の意思に拘束されるのでしょうが それでは 医師と患者(その家族)との医療上の信頼関係は どのようにして誰が保証するのでしょうか。

  • 病院勤めの方~家族が病気になったら?

    私は一生懸命に患者さんの手助けができるように、仕事と勉強に励んでいる者です。 多かれ少なかれ、皆さんそうだと思いますが・・・ でも、先日家族が病気になりいざ、手術するとなると 不安です。 (腕や人間性(患者のためを第一に考えるか)を信頼できる医師がいない、人脈もない、評判も(その科は)良くない、設備にも不安・・・) という現実に愕然としました。 信頼を築く事って本当に難しいですね。 皆さんはどのように考えますか? 結構、凹みました・・・

  • 大きな病気と闘う為には?

    こんにちは。30代主婦です。 実は(詳しい病名は今は伏せます)癌と診断されました。 これから、科学治療をする予定です。 これから不安です。患者として、どの様に過ごせばいいのかサッパリです。私の旦那さんは、病気の事を色々調べて、私に教えてくれます。でも私自身、特に何もしていません。 こんなんじゃ駄目でしょうか? どんな事でも構いません。回答をお待ちしています。

  • 看護師の診断

    日本の看護師が病気を診断することは日本のどのような法律に違反しますか? また何か罰則みたいなものはありますか? 例えば その病院の医師がインフルエンザと診断してるのに インフルエンザじゃない、ただの風邪だよとか のように実際にはただの風邪でも医師の診断を無視したり勝手に診断したりすること 看護師(風邪)→医師→患者ではなく 看護師(風邪)→患者 or 医師(インフルエンザ)→患者 and 看護師(風邪)→患者 インフルエンザと風邪の違いがよく解ってないのでここでは別物と考えてください

  • 「House」と言う海外ドラマの病理診断について

    こんにちは。 *題名の文字数の関係で、  「病理」と言う言葉を入れさせて頂きましたが、  間違った使い方をしていましたら、申し訳ございません。  (「病気の原因」と言う意味で使ってしまいました。   違っていたらすみません) 「House」と言う、 海外ドラマ(米国?)があるのですが、 毎回、1人患者が運ばれてきては、 その病気の診断に右往左往しているのです。 (大まかな内容) 患者に 色々な検査をして、 医師達が 「こういう病気では?」と (確定ではなく)判断しては、 治療を試す。 しかし、逆にとても悪化してしまい、 ボス的な医師(Dr.House)が 「では、違う病気だ。何か考えろ!」と 部下の医師たちと 「あーでもいない、こーでもない」と ディスカッションをしたり、 また違った検査や 治療(新たに試した薬が効けば 「その薬の病気だ」と診断)をして、 結局最後に 病気 が判明し、 投薬なり何らかの治療をして 患者が回復する。 と言った内容です。 ドラマとしては、 色々な展開があり、 考えさせられ面白いのですが、 実際、一刻を争う医療の現場で、 患者さんを前に 「あーでもない、こーでもない」となり、 そのうち患者の容態が悪化してしまう。 なんてことが、あるのでしょうか? 普通に考えたら、 ドラマみたいな展開だと、 (ドラマは「奇跡」を起こせるけど) 実際は、 どんどん命取りになる気がします。 でも、 病院は、患者からすると、 閉ざされた部分が多いようにも感じます。 実は、 こんな「House」みたいな事は、 日常茶飯事で 起きているのでしょうか? 医師たちはいつも(患者の見えないところで) 「え!あの病気だと思ったのに!!」(病気が違った!) 「え!この薬駄目か!違うのにしよう。」 「しまった、わからない!!」 なんて、 病気の判断に右往左往(?)する事があるのでしょうか? 不安になってきました。 実状を教えてください。 宜しくお願い申し上げます。

  • 病気について

    こんにちは。 寒さが少し落ち着きましたかねぇ。 さて、話の展開が早いのですが、本日の健康診断で要検査になりました。 私は、30代男性ですが、今朝の健康診断で、 「甲状腺の腫脹あり」と診断を受け、要検査になりました。 すぐに症状や治療方法を調べましたが、まだ精密検査をしておらず、 自分が何の病気にかかっているかさえ分かりません。 こんな時って嫌なことを考えてしまいがちですね・・・。 家族に心配かけるなぁ。 まだ子供小さいしなぁ。 などなど、嫌な事ばかり考えてしまいます。 早く検査をしてすっきりしたい反面、もし何かあったらどうしようなど 考えています。 嫁にはすぐに電話を入れておきました。 嫁は意外と普通に聞いていました。 今日は早く帰りたいです。 でも残業です。 さて、暗い話題になりました。 そこで、、皆様、誠に勝手ながら私を元気づけて下さい!!! 何でも良いです!!!言葉を下さい!!! 宜しくお願いします!!! あっ、病気のアドバイスなどもあればドンドン教えて下さい。 宜しくお願いします。