• 締切済み

至急お願いします 高校数学 体積

xyz空間に5点A(1,1,0),B(-1,1,0),C(-1,-1,0),D(1,-1,0),P(0,0,3)を取る。四角錐PABCDのx^2+y^2>=1をみたす部分の体積を求めよ。 解説 x>=y>=0の部分Dの体積を求め8倍すれば良い。 Dはx>=1/√2の範囲に有り、平面x=tで切ると切り口は長方形となりその面積は(t-√1-t^2)×3(1-t)である 解説の断面が長方形になるという所なのですが、何故長方形だと言えるのですか?x>=y>=0の部分は4倍で四角錐を表すのではないですか?何故8倍なのか分かりません

みんなの回答

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.5

訂正の訂正。 > x>=y>=0の部分は4倍で四角錐を表すのではないですか?      ↑ 「x>=y>=0 の部分」は 45 度の範囲、つまり (360 度の) 8 分の 1 。   

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.4

ANo.1 の訂正と蛇足。 > x>=y>=0の部分は4倍で四角錐を表すのではないですか?      ↑ 「x>=y>=0 の部分」は 45 度の範囲、つまり (180 度の) 8 分の 1 。 >Dはx>=1/√2の範囲に有り、平面x=tで切ると切り口は長方形となりその面積は(t-√1-t^2)×3(1-t)である      ↑ 「その面積」を眺めると、 「四角錐 PABCD 」を平面 x=t で切ったときできる、四角錐の切断面にできる正方形辺長の半分 t と、円柱の切断面にできる弦長の半分 √(1-t^2) との差に、切断面の高さ 3(1-t) を乗じたもの。 つまり、「その面積」は長方形のもの。   

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.3

No.2です。 4角錐PABCDと [ x>=y>=0 ] の部分Dの立体図を描きましたので添付します。 図中の黄色の部分QAEHがDの立体図形です。 参考にして下さい。 [図の説明] Dの立体QAEHは 対称性から 立体QAFHと同じ体積ですから 立体QAEFの1/2の体積となります。 立体QAEFと同じ立体が4個できます(添付図の黄色とピンクに塗った立体図形)。 したがって 求める体積V(黄色とピンクに塗った立体図形を合わせた体積)が Dの立体QAEH(図の黄色の立体)の体積の 8倍となることがわかるでしょう。

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.2

>解説 x>=y>=0の部分D体積を求め8倍すれば良い。 >Dはx>=1/√2の範囲に有り、平面x=tで切ると切り口は長方形となり その面積は(t-√(1-t^2))×3(1-t)である x=t (1/sqrt(2) <=t<=1), √(1-t^2) <=y<=t, L=t-√(1-t^2) 0<=z<=3(1-t), H=4(1-t) 長方形面積S=LH=(t-√(1-t^2))×3(1-t) >解説の断面が長方形になるという所なのですが、何故長方形だと言えるのですか? Dの>x>=y>=0の部分の図を描けば長方形になることは明らかだろう ! >x>=y>=0の部分は4倍で四角錐を表すのではないですか?何故8倍なのか分かりません x>=y>=0の部分は8倍です。 Dの>x>=y>=0の部分の図を描けば1/8になることは明らかだろう ! >解説 x>=y>=0の部分D体積を求め8倍すれば良い。 >Dはx>=1/√2の範囲に有り、平面x=tで切ると切り口は長方形となり その面積は(t-√(1-t^2))×3(1-t)である x=t (1/sqrt(2) <=t<=1), √(1-t^2) <=y<=t, L=t-√(1-t^2) 0<=z<=3(1-t), H=3(1-t) 長方形面積S=LH=(t-√(1-t^2))×3(1-t) 積分以前に, 3次元空間のグラフや立体図形の表現手法について 復習しておいてください。 >四角錐PABCDのx^2+y^2>=1をみたす部分の体積V V=8 ∫[1/√2, 1] Sdt=8 ∫[1/√2, 1] 3(1-t)(t-√(1-t^2)) dt =8 ∫[1/√2, 1] (3t-3t^2) dt-8 ∫[1/√2, 1] 3(1-t)√(1-t^2) dt =V1-V2 V1=8 ∫[1/√2, 1] (3t-3t^2) dt=8 [3t^2/2-t^3][1/√2, 1]=6-8(1-√2/4) =2√2-2 V2=8 ∫[1/√2, 1] 3(1-t)√(1-t^2) dt =4[(2+3t+2t^2)√(1-t^2)+3sin^-1(t)][1/√2, 1] =3π-6-2√2 V=V1-V2=4+4√2 -3π ... (Ans.)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

>解説の断面が長方形になるという所なのですが、何故長方形だと言えるのですか?      ↑ 「四角錐 PABCD 」の (平面 x=t で切) った断面らしいから、(対称) 台形とでもいうべき? > x>=y>=0の部分は4倍で四角錐を表すのではないですか?      ↑ 「x>=y>=0 の部分」は 45 度の範囲、つまり 8 文分の 1 なのでは?   

関連するQ&A

専門家に質問してみよう