• ベストアンサー

宇宙に不動点はあるのでしょうか。

meido2010の回答

  • meido2010
  • ベストアンサー率15% (68/448)
回答No.4

宇宙は常に動いています。不動点はないと言って良いです。 ビッグバンによって宇宙は生まれました。 夜空に見える星は太陽と同じ、熱と光を放出する恒星というものです。 つまり、星自身で光を放っているから何千光年、何万光年も離れているのに 見えるのはそういうことです。 恒星系というのは太陽系と同じ、恒星を中心とした小さな宇宙です。 それが何億、何十億と集まり巨大な宇宙を作っているが銀河系と呼ばれる ものです。アンドロメダ星雲というのも銀河系と同じ銀河と呼ばれる規模 の大きい宇宙です。遠い未来は銀河系とアンドロメダ星雲は衝突すると 言われていますが、真偽のほどは分かりません。 話は太陽系に戻しますが、太陽を中心にした引力圏に地球を含む八個の 惑星が周回しています。そして太陽系の隣の小宇宙はケンタウルス座と 言われるものですが、この星系には太陽が三つあり、互いに太陽がグルグル と周り、その周りに惑星があるというものです。 頭がこんがらがってくる話ですが、しっかり勉強すれば段々と分かって きます。焦らず星座表を見たり、プラネタリウムに行って観ましょう。 頑張ってください。

kaitara1
質問者

お礼

動いているのはわかりますが、動かない星などはあり得ませんか、自転も公転もしない星というのも想像しにくいですね。

関連するQ&A

  • 宇宙が膨張しているという説の根拠は?

    殆どの学者さん達は宇宙が膨張していると考えていると思います。 しかし、私は宇宙の大きさは一定で、我々が認識できる物質が宇宙の中で 圧縮される様にどんどん小さくなっている可能性もあるんじゃないの? と、漠然と思ってしまいます。 大昔の地動説と天動説の違いの様な、宇宙の考え方に誤りがある可能性はないのか? と思ってしまいます。 なぜ、学者さん達は口を揃えて「宇宙は膨張している」と説明するのでしょうか? その決定的な根拠があるのでしょうか? それとも、相対的に我々にはそう見えているから、議論をややこしくしない為に 裏付けのないまま一律的な考えになっているだけなのでしょうか? 義務教育レベルの宇宙の知識でも分かる様に説明して頂ければと思います。

  • 天動説と地動説は分かりますが両動説が分かりません

    天動説は、宇宙の中心に地球があってその他の天体が動いている。 地動説は、宇宙の中心に太陽があってその他の天体が動いている。 両動説はどのようなことを言うのですか? 何が中心になるのですか。

  • 地動説

    地動説というのは、どこから見て 地球が動いていると言っているのでしょうか。 天動説が誤りというなら、地球以外の天体は 止まっているというのでしょうか。 常識的に考えて、「天動説は誤りで 地動説が正しい」ではなく 「天動説も地動説も両方正しい」 と言ったほうが良いように思いますが。

  • 地動説もまちがっている

    天動説の立場に立つ子供が多いという新聞記事がありましたが、同じように地動説も間違いですよね。太陽が中心だという説ですから。宇宙規模でみると、絶対太陽も動いてますよね。 太陽系だけでみてもたぶん太陽の重力が比較的大きいので中心のように見えるだけで、それぞれの惑星の重力が相互に影響しあって惑星の動きが決まっているのだと思うのですが、考え方はこれでいいのでしょうか? また何説という説の名前とかありますか? 教えてください。

  • 地球が丸いことと、天動説の関係について

    古代人の宇宙観は地球が平面で天動説、というのが一般的常識になっています。 しかしものの本によると(岩波、地球を測るなど)エラトステネスは夏至の太陽の南中角度を測って地球が丸いこと、さらに地球の直径までも示しています。 古代人は地球が丸いことを知っていたのではないかと思います。 人間の宇宙観は「地球=平ら、天動説」から「地球=球、天動説」「地球=球、地動説」と変化していったと思いますが、間違っていますでしょうか。 もし正しいなら、「地球=球、天動説」の人たちは地球の裏側のことをどう考えていたのでしょうか。まだ万有引力は発見されていない訳だし、、、、 そもそも「地球」という言葉は球であることを前提にしているわけですが、この言葉はいつ頃生まれたものでしょうか?

  • 宇宙・太陽系の惑星について・・

    こんばんは! 「宇宙はつねに(徐々に)広がり続けているから、 宇宙に果てはない。」 と聞きました。これは本当なんでしょうか? それと、こんな話も聞きました。 「今は宇宙は広がっていっているが、いつかは 逆に宇宙は縮まっていく。」 この説を信じる人たちはいるのでしょうか? もしくは、これは学会などで認められているのですか? あと、宇宙が縮まっていくと、 地球などの惑星はつぶれてしまうのでは? もし地球などの太陽系の惑星が全てつぶれてしまっても、 また惑星(地球や太陽のような)は できるのでしょうか?? 教えてください!

  • ガリレオ裁判 地動説

    失礼します。 ガリレオ・ガリレイが地動説を唱えて、宗教裁判に かけられましたが、 その時の教会側の天動説主張の根拠はどこにあったのでしょうか? ヨシュア記10章12節のヨシュアが太陽!止まれ!と祈っているところから、 太陽は動いているものであるという根拠から天動説が唱えられたとも 聞いているのですが、真意はどうなのでしょうか? ご存知の方教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 地動説になぜ気付いたのか?

    天動説が信じられていた時代に、なぜ地球が太陽の周りを周っていると気付いたんですか?

  • 3歳の子供でもわかる宇宙の本を教えてください。

    おしえてください。 3歳の息子が最近、地球はどうやってできたの?とか、月まで行きたいねぇと話すようになりました。 先日ディスカバリーチャンネル『宇宙のしくみ 太陽系』を二人でみていたところ、50億年後に地球は太陽に飲み込まれると締めくくっていました。息子はとても不安になったらしく、地球はどうなっちゃうの?というので、無くなっちゃうんだよ、でもずーっと先のことだよと説明しました。しかし太陽に地球がぶつかってなくなる映像が相当衝撃的だったらしく、『なくなっちゃいやだー」とギャン泣きでした。 うまく説明できればいいのですが、私もしどろもどろです。 3歳ぐらいでも読める宇宙の本?絵本?ってありますか? あと宇宙のはじまりって何て説明すればいいのでしょうか?

  • 宇宙はなぜ暗いのか?

    すごく昔から不思議に思ってることがあります。 どうして太陽の光が照ってるのに宇宙の写真はみんな暗いんですか? 宇宙で太陽を撮ってる写真や映像は一度も見たことがないんですが・・ 宇宙船などは、宇宙の光が強烈すぎるから惑星の裏にの太陽光が当たらないところを選んで移動するのですか?