• ベストアンサー

【換気】1/300以上、1/250以上、1/900

【換気】1/300以上、1/250以上、1/900以上、1/1600以上ってどういう意味ですか? 吸気孔、排気孔に記載されていました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

これでしょうか =>http://www.nbl-asnon.co.jp/product/asnon2.html 換気口面積と天井面積の比のようですね。

japanway
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます これってどれが良いんですか? 1/250と1/1600だとどちらが良い?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 換気扇とは???

    換気扇とはどのような仕組みのものを言うのでしょうか? 換気扇とは排気をするだけだと思っていたのですが、熱交換型換気扇は排気と吸気を行うと書いてありました。 インテリア形換気扇とかも吸気と排気どちらもするのでしょうか? 教えてください!!

  • 空気をキレイにしてくれる換気扇

    大通りに面した非常に空気の悪いところに引っ越します。 その建物には、吸気の換気扇が2台と排気の換気扇が1台ついているのですが、吸気の換気扇は壊れていて使えません。そこで吸気の換気扇を買い換えようと思っているのですが、排気ガスが蔓延しているところなので、空気清浄機能のついた換気扇があったらいいと思うのですが、そのようなものは存在しているでしょうか? 微粒子と排気ガスが取り除けたら理想です。 (三菱のロスナイ換気扇には、除塵フィルターやnoxフィルターがつけられるものがあるらしいのですが、ロスナイ(4万円)はちょっと高くて……)

  • トイレの換気扇

    トイレの換気扇でお聞きしたいのですが、普通は(トイレ内から見て)吸気になるのでしょうか?排気になるのでしょうか? 普通はトイレ内の空気を外で排気する物だと思っていたのですが、先日引っ越してきた物件は吸気していて風が入ってくる様になっています。 換気扇そのものを交換した形跡(周りから見て明らかに新しい)があるので、業者が反対に付けた?とも思うのですが、普通はどっちなのかをお聞きしたいと思って投稿しました。 宜しくお願いします。

  • マンションの換気

     マンションなどの集合住宅で 1 風呂場の換気 2 台所の換気 3 トイレの換気 4 その他の部屋の換気 (1)それぞれの排気口及び吸気口はどのような場所に付いていますか? (2)排気口は排水管のように上下階でつながっています か? などです。

  • 居間の換気扇について

    居間にパイプ式の換気扇をつけようと思っていますが、換気扇のカタログを見ると排気用と吸気用があります。どちらが換気効率がよいのでしょうか? ちなみに換気扇をつける理由は、シックハウス対策です。

  • 24時間換気における自然吸気の性能とは

    お世話になります。 24時間換気で第3種換気とやらを取り入れようと考えています。 設計通りの換気を行うためには排気量のネックにならないだけの自然吸気口が必要だと聞き、色々調べているところです。 排気量については換気機のカタログで大体の性能(風量)が分かるのですが、自然吸気口の性能の読み方が今ひとつ分かりません。(抵抗損失曲線から読み取れるような気がしますが…うーん) 排気のネックにならない十分な数(or性能)の自然吸気口があるよ!とする根拠の求め方を教えていただけないでしょうか。 必要な換気量が100m3/h。想定している排気機(風量40m3/h)3ヶ所。 DK、和室、寝室の3ヶ所の自然吸気口からこれに十分なだけの吸気を行いたいのです。

  • 24時間換気扇を使い タバコの排煙は?

    24時間換気扇を使い タバコの排煙は? 24時間換気扇は吸気をしています。 +- 逆に繋いで 排気にできないでしょうか?

  • 高気密住宅の第一種換気について

    高気密住宅(C値=0.2とか)を考えています。 1.そもそも40坪、総2階の家だと吸気、排気口は一件全てで何か所ずつになるのでしょうか? 2.C値=0.2とか、これくらい高気密だと1階から吸気して2階から排気とかありでしょうか? (現実的にはトイレ、ふろを常時排気でその反対側に吸気を設ける事が多いと思いますが。) 3.高気密住宅(C値=0.2とか)になると、台所のレンジフードの換気扇を回すと吸気不足で玄関扉が開かなくなったり隙間から蚊や虫が吸い込まれそうですが、台所換気扇運転時だけは他の排気換気扇を止めるのでしょうか? それとももともと吸気を多めにして正圧気味で設計するのでしょうか? 4.C値=0.2で高断熱だと1軒の家を1台のエアコンで空調できるようになります。具体的には小屋裏冷房、床下暖房を夏、冬で使い分けるイメージです。この場合、吸気排気の換気口はエアコンとの兼ね合いではどこにつけるものでしょうか。 ・エアコン無視して排気は風呂トイレ、吸気はその反対側? ・吸気はエアコン側、排気はその反対側?  →それだと1階床レベル、2F天井レベルに吸排気口を設けることになりますか?  →同じ吸気、排気ファンが夏冬で逆回転してくれれば都合がいいのですが、そういうのってあり? 5.偶然にも吸気口が隣家のトイレやキッチンの排気に近いと大変な事になりそうですが、そういうのって計画段階から考えるものでしょうか?

  • 壁内換気口でしょうか?

    質問ですが、現在2×6の家で、第一種換気を行っています。外壁の内側の壁内換気も行っています。第一種換気の吸気口と排気口の雨よけが当然外より見えるのですが、先日、2階の部屋の窓の少し下あたり(腰の高さくらいです)の外側に給排気口の雨よけの少し小さいようなものが一つだけ出ているのに気付きました。当然室内側には何もなく、指で内側を触ると水滴が滴りました。壁内換気の排気は屋根のところで行うようになっているのですが、今回のダクトは室内までつながっていないので壁内の換気に関係するものなのか、意味無くついているものなのか気になります。壁内換気の排気口で、家の中で一箇所だけしかないのですが、壁面に排気ダクトをつけることはあるのでしょうか?水滴は壁内結露の水滴なのでしょうか?よろしくご教授ください。

  • 換気について

     高気密・高断熱にしたときに、3種換気(機械排気・自然吸気)の快適性はどうですか?  1種だと熱交換など熱損失が少ないようにできるようですが、3種だとそのまま寒い空気が流れ込んでくることになりますよね?特に問題はないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 英語学習中に字幕の表示ができない問題について
  • 英語字幕を作成する方法について教えてください
  • Googleの音声入力やNottaを試しましたがうまくいきませんでした
回答を見る