• 締切済み

同点でのリリーフ

ホークスの守護神・サファテ投手では リードした場面での登板では絶対の強さを誇っていますが、 何故か試合終盤の同点での場面でリリーフに出ると 失点して負け投手になってしまう事が多いようです。 たまたまかとも思いましたが、 実際に本人もそう発言しているそうです。 そう言えばイーグルス時代のファルケンボーグ投手も 同じ事を言われていた時期がありました。 これにはどうのような違いがあるのでしょう? 素人なりに考えて見ましたが、 たしかにリードしている場面での方が 「この1イニングを押さえれば勝ち!」と 目標を決めやすいだろうし、 またセーブという目に見える勲章があるとモチベーションも上がると思いますが、 同点で乗り切ってサヨナラや延長戦に繋げるのも大事な役割です。 この違いをご存知の方、教えていただけますでしょうか?

  • 野球
  • 回答数3
  • ありがとう数6

みんなの回答

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.3

>同点でのリリーフ ホークスの守護神・サファテ投手では リードした場面での登板では絶対の強さを誇っていますが、 何故か試合終盤の同点での場面でリリーフに出ると 失点して負け投手になってしまう事が多いようです。 たまたまかとも思いましたが、 実際に本人もそう発言しているそうです。 これにはどうのような違いがあるのでしょう? 個々人のシチュエーションの差異、心理的な面が大きいとは思いますが・・・ 傾向としては ・抑えの役割分担とプライドがあり、セーブポイントの掛かった登板は気力充実&精神面の集中にプラスして業績評価(待遇査定)、生活(年棒やインセンティブ)に直結しており、必死さが違う。 ・手抜きとは違うが、同店の場合にはイニングまたぎも有り得るので多少のペース配分も自然とされがちだが、セーブの付くリードしてる場面では何点までに抑えれば許容との読みと余裕が生まれたり、バッター何人と全力対決する投球なので球に込められた集中力が異なる。 ・多くの外国人投手は単年度契約、出来高払いであり、代理人交渉も含め、契約更改や待遇に直結する業績として最重視している→抑えならセーブ数。 そのセーブの有無が掛かってるかどうかで意識や無意識は別としてプラウサルファーの執念・気力・必死さが球に乗り移ってる面もあるのでは・・・ ・セーブの掛かった場面では投球練習や登板も想定されている場合が多く、投球練習や準備心身の準備も出来ているが、急なゲーム展開での登板や突然の投手交代が多くなる同点に成った李追いついた場面での登板はエンジン&アクセル全開とならないケースも結果的にはあるのでは、それが成績成果にも現れたり、余り抑えたという自己評価を出来ない、打たれたり失敗に繋がると気分的に思い込みや印象を残すのでは・・・

msson1979
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはりセーブと、勝ちor負け投手とでは評価やモチベーションがそれほど違ってくるのでしょうか? 個人的には、サファテなどは日本も長いし浪花節的なものも理解してくれていると勝手に思っているのですが・・・。

  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.2

外国人選手の場合、日本人以上に長期での契約は難しいです。 故障や成績不調であれば、則解雇になりますから。。。 だから翌年の契約更新の為にも評価点の付きやすいリードした場面の当番や 同店でも裏の攻撃のあるホーム開催試合ならモチベーションは上げやすいというところはあるのでしょう。 後は、チームメイトとの信頼関係もあるのかもしれません。 終盤の1,2イニングで、確実に点を取ってくれるチーム状態であれば もっと信頼して、次の回へ繋げる投球ができるのでしょう。 同点での登板の時に限ってバッターが不調だったりすれば 手を抜くわけではないでしょうけど、ボールの勢いが落ちるのかもしれません。

msson1979
質問者

お礼

ありがとうございます。 微妙な心理がボールの勢いに影響すると。 なるほど、一緒にしては失礼ですが 私の日常でも、意識はしていないつもりなのに 不思議と体が動かないみたいな事はよくありますね。

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2715/12240)
回答No.1

外国人投手だから、成績に対するオプションがあると思います。そしてそれはだいたい数字をクリアしたら、となっていると思います。 だからセーブのつかない場面で投球するのはあまり意味のない仕事になると思います。そうなったら外国人は割り切りが早いので、打たれようが抑えようが給料に響かないので適当に投げるんだと思います。対してセーブのつく場面は全力で抑えに行くんだと。 複数年契約をすると契約最終年しか活躍しない場合とかもありますね。

msson1979
質問者

お礼

ありがとうございます。 う~ん、そうですかね? 大量点差とかならともかく、 セーブはつかなくても同点の場面なら 勝てば球団の評価は上がるし負ければ下がるんじゃないかな? 難しいですね。

関連するQ&A

  • 稲尾氏の記録

    阪神の藤川投手が80試合登板を達成しました。 これまでの記録は稲尾氏とオリックスの菊地原投手の78試合でしたが、 菊地原投手は全てリリーフでの登板だったと記憶しています。 稲尾氏の記憶は先発とリリーフを織り交ぜたもののはずですが、 詳細をご存じの方、いらっしゃいますか? (先発とリリーフそれぞれ何試合で何イニング何勝何敗か)

  • 先発投手が5回まで投げると勝利投手の権利が得られる件について

    よく「勝利投手の権利が得られる5回」ということを聞きますが、中継ぎなら1死で勝利投手になる場合があっても、先発投手はリードを奪っても5回まで投げないと勝利投手の権利を得られないのでしょうか?それなら以下の場合は誰が勝利投手になるのでしょうか? ケース1:先発のA投手が4回2死まで投げて10-0とリード。B投手が1アウトをとるも9失点(自責点9)で10-9に迫られる。残りの4イニングをC投手が投げ無失点で10-9で試合終了。 ケース2:先発のD投手が1回を投げて1失点。E投手が4回までの3イニングを無失点で抑える間に味方が逆転し10-1。5回の1イニングのみF投手が投げ、5失点で10-6。残りの4イニングをG投手が2失点で10-8で試合終了。

  • ホールドとセーブについて

    ホールドとセーブについていろいろ調べてみたのですが、パリーグとセリーグでホールドの付く場面のシチュエーションの規定は統一されているんでしょうか? 例えば 「ホールドとは、セーブがつく条件で登板し、そのままリードを保ちながら途中で降板した投手に与えられる」 とありますが、セーブがつく条件で 「2者連続本塁打を打たれたら同点、あるいは逆転となる場面で登板」 という現在適用されているセーブのシチュエーションの条件は、ホールドの時にも適用されるんでしょうか? この条件の場合はホールド、セーブともに1/3回でも投げればホールド、セーブはつくんですよね? また、ホールドは3点差以内の場面で登板し、1/3回しか投げていなくてもホールドは付くのでしょうか?(これがセーブの場合なら1イニング未満なのでセーブはつかないはずですが)

  • 連続無失点記録は?

    現在、阪神の藤川投手が驚異的な安定感を誇っていますが、 プロ野球の歴代 ・連続無失点のイニング数 ・連続登板無失点数 のふたつをわかるかた教えてください^^

  • 次の試合内容だと、誰が勝利投手になるのでしょうか?

    次の試合内容だと、誰が勝利投手になるのでしょうか? A投手が5回裏2アウト満塁で降板(この時点では8対1で先攻チームがリード) B投手が登板して、このピンチを切り抜ける(この時点でも8対1で先攻チームがリード) 6回からC投手が登板するが、8回裏0アウト満塁で降板(この時点でも8対7で先攻チームがリード) D投手が登板して、このピンチを切り抜ける(この時点でも8対7で先攻チームがリード) 9回はE投手が登板して、1点のリードを守ってゲームセット(結局は8対7で先攻チームの勝ち) この場合 A投手は5回終了以前に降板しているので、勝利投手の権利がありませんので そうすると、残り4人のうち アウトを一番多く取っているのはC投手ですが(B投手は1アウト、C投手は6アウト、D投手は3アウト、E投手は3アウト) C投手は6失点もあり、内容は一番悪いのですが そうなると、この3人のうち誰が勝利投手になるのでしょうか?

  • ワンポイントリリーフの勝利投手

     去年、阪神の野村監督が、ワンポイントでリリーフを送るときに、前のピッチャーを1塁にまわして、あとでまたマウンドに戻したことがありました。  たとえば、9回の裏2死、4点リードで迎えた先発投手が四球を出して左バッターが続くので左投手を送ったら、連続四球で満塁になっちゃった。しかたなく、前の投手を戻したら次の打者をアウトにしてゲームセット。  この場合、先発したピッチャーは、もちろん勝利投手になりますが、セーブポイントもつくのでしょうか。  昔、大洋の平松投手の引退試合で、9回2死まで投げた遠藤投手を外野にまわして、最後の1人だけ平松投手がなげました。もし、平松投手が同点ランナーを出すようなことだと、引退試合で敗戦をつけるわけにいかないから、一番信頼のおける遠藤投手を戻すつもりだったのでしょうね。

  • 王監督の采配について

    自分はホークスファンですが、最近の王監督の采配に不満を持っています。まず打撃陣については不振の松中を変えない、あまり使えない新外国人のレストビッチを使い続ける、HRに頼る野球をするなどこれからの日本の野球はスモールベースボールだと思いますが、王監督はどうして王道野球にこだわるのでしょうか?投手陣については先発投手は対して問題ありませんが、リリーフ陣の使い方がうまくないです。ホークスの絶対的な守護神・馬原は現在故障で一軍にいません。馬原の代役が二コースキーという投手で制球が悪いのにもかかわらず、使い続ける意味がわかりません。また、他のリリーフ投手に限ってはあまりに長く投げさせずに、すぐに変えるということは他のリリーフ陣を信用していないということですよね?王監督ははっきり言って、古い野球をしています。もうホークスの監督を辞めても構いません。

  • プロ野球スピリッツ5の選手起用方法について。

    プロスピ5では投手、野手起用を設定できますがよく分かりません。 3対2で僅差でリードしている場面で投手を登場させるには 「中継ぎ起用項目」の「同点」に●をつければちゃんと試合で登板するのでしょうか? あと中継ぎ起用で自チームが負けているときに投手が登場するように設定するのはどうすればいいのでしょうか? 中盤以降、僅差、同点、左右根性について詳しく教えてください!! あと野手起用もそうですが スタメン出場させていない控えの選手を「代打要員」や「途中出場」させるにはどうすればいいのでしょうか? この起用方法について分からずペナントもやっていません…。 どなたか教えてください!

  • 呉昇桓 & サファテ

    呉昇桓(阪神)とサファテ(ソフトバンク)は、それぞれ抑え投手で、たいていはセーブ機会の9回に登板します。 ホームゲームの場合は、同点でも9回表(あるいは10回表)に登板することが多いと思います。 サファテは、9回表や10回表に同点あるいは1点ビハインドの場面で登板した時、その裏でチームがサヨナラ勝ちし、勝利投手になっているケースも多々ありました。 でも、呉昇桓は、9回表や10回表に同点の場面で登板し、素晴らしい投球をした場合でも、登板中にチームがサヨナラ勝ちするケースが少なかったように思います。 ちなみに、昨季は2勝でした。 呉昇桓が降板した後、松田や金田などが勝利投手になっているケースが多かったように思います。 なぜ、呉昇桓はなかなか勝利投手になれないのでしょうか? あるいは、9回裏にすんなり勝てないという、チームの特質なのでしょうか?

  • どうして松坂に勝ち投手の権利があったのか?

    昨夜(3/25)、「'08リコーMLB開幕戦」のレッドソックス対アスレチック戦をテレビ観戦しました。 同点で迎えた9回裏に岡島が登板し、何とか無失点で抑え延長戦に突入した段階で、テレビ中継が終わってしまい、終盤の一番いいところが見られなくて残念でしたが、今日の新聞でレッドソックスが勝ったということを知りました。 先発の松坂も調子が悪いなりにふんばり、岡島が勝ち投手ということで、日本人として嬉しかったです。 ところで、複数の新聞記事で、「松坂は勝ち投手の権利を得て降板したものの・・・」という記述がいくつもありました。 松坂は確かに5回を投げ切りましたが、降板時点では0対2で負けていましたよね。どうして降板時点で勝ち投手の権利があったのでしょうか?

専門家に質問してみよう