• ベストアンサー

以下の文章問題が分かりません。助けて下さい。

noname#222520の回答

noname#222520
noname#222520
回答No.2

Aさんが進む速さとBさんが進む速さの比は、等しい距離を進むのにかかる時間の逆比になるので(速さと時間は反比例するので)、3:2 Bさんが10分間に進む距離を、2*10=20と考えて、このx分後に追いつくとすると、次の関係が成り立ちます。 20+2x=3x→x=20分後(Bさんが出発してから10+20=30分後) なお、上の式の左辺はBさんが進む距離を表し、右辺はAさんが進む距離を表していて、追いつくということは、これらが等しくなるということです。 また、基本的なことですが、距離=速さ*時間なので、等しい距離を進むときの速さと時間は反比例します。 (別解) AさんはBさんとの距離を、毎分3-2=1ずつ縮めることができるので、20の距離を縮めるのにかかる時間は、20/1=20分 よって、答えは20分後

noname#231355
質問者

お礼

ありがとうございます。 速さ=時間×距離 でしたっけ、、 うろ覚えで、、 文系人間なんで、すみません、、。 なんだか、別解の方が、分かりやすいです。

関連するQ&A

  • 追いつく問題

    このような追いつく問題があります。 公園から駅まで、 Aくんは40分かかります、Bくんは16分かかります。 Aくんが18分先に出発してから、Bくんが出発します。 Bくんは何分後にAくんを追いつきますか。 私の問題: 追いつく問題で検索をしたら、 AとBの速度が数値的に分かってまして、 Aが先に走った距離と、ABの速度差で、時間計算ができる問題がほっとんどですが、 今回は、明確な速度の数値がなくて、 40*A = 16*B (18+X)*A=X*B X=12 で回答は得られますが、このような方程式を使わず、 どう子供に説明するかわかりません。

  • 数学I、不等式の文章問題です。解答を読んでもいまいちよくわからなかった

    数学I、不等式の文章問題です。解答を読んでもいまいちよくわからなかったので、どなたかわかりやすく問題の解き方を教えください。当方、数学が大の苦手です…。 【問題】 A君は、周囲18kmの池の周りの道路を一周しようとして、道路上のO地点から毎時6kmの速さで歩き出した。その後、出発点にいたB君がA君に急用ができた。自転車に乗って毎時12kmの速さで進むB君が、なるべく早くA君に会うには道路上をどの方向に出発するのがよいのかを考える。ただし、A君が出発してからx時間後に、急用ができたものとする。 B君が、A君と同じ方向に出発するよりも、A君と反対方向に出発した方が早く会えるとき、xのとりうる値の範囲を求めよ。 ちなみに、解答は 3/4<x≦3 になります。

  • 中1の方程式の文章問題を教えてください。

    問題をやっていて、解答を見てもわかりません。教えてください。 問題 ある人が時速40kmの自転車でA地を出発してB地に向かったが、出発後15分で忘れ物に気づいたので、速さをはじめの半分だけ増してA地に戻り、ただちにその速さでB地に向かって予定より10分遅れてB地に到着した。A,B両地間の距離を求めよ。 解答 時速40kmで15分間でいった距離は、   15 40×―=10km  である。   60 ※これは、どういうことかわかるんです。 A,B両地間の距離をXkmとすると、    x 10 15 x+10    ―+―=―+―    40 60 60 60 これを解くと、X=30 と書いてあります。 ※この、上の分数の意味がよくわからないんです。ここの点を詳しく教えてもらえたらうれしいです。 どうして、=なのか・・とか。 困ってるので、よろしくお願いします。

  • 不等式を使った文章問題

    数学Iの教科書から文章問題を見つけて、面白そうだとやったのですがなかなかうまく行きません。答えに解説があればなんとか自力で理解できるのですが、単に答えが書いてあるだけなので、どうやって答えが導かれるのが分かりません。 その問題は、以下のような問題です。 A地点から12km離れたB地点の間に、C地点があり、A地点からC地点を時速3km、C地点からB地点を時速5kmで進み、所要時間は3時間以内だったと言う。このとき、A地点からC地点までの距離は何km以下か。 と言う問題です。 僕は、A地点からC地点の距離をxとして、 x/3(A-C地点にかかった時間) ≦ 3(所要時間) として、これを3倍にして x ≦ 9 だから、答えは「9km以下」だと思ったのですが、まったく違うようです。 この問題、どのように解けばいいのでしょうか。 (面倒な場合、解法だけでも教えていただけるとありがたいです) アドバイスよろしくお願いします。

  • 以下の行列の問題が解けないので教えてもらえますか?

    以下の行列の問題が解けないので教えてもらえますか? Aが 3 2 4 5 Bが x y AB=BなるB≠0を一つ求めなさい。

  • 文章題 関数

    時速75kmで走る普通列車がA駅を出発して、10kmはなれたB駅にむかった。普通列車がA駅を出発してから2分後に、時速150kmで走る特急列車がB駅を出発してA駅にむかった。図は、普通列車がA駅を出発してからX分後のA駅からの距離をykmとして、このときの普通列車と特急列車の運行のようすを表したものです。 (1)特急列車は、B駅を出発してからA駅につくまでに何分かかるか。 (2)普通列車について、yをXの式で表しなさい。 (3)特急列車について、yをXの式で表しなさい。 (4)この2つの列車が出会うのは、普通列車がA駅を出発してから何分後で、A駅から何kmはなれた地点であるか。 (5)普通列車は8両編成で、特急列車は12両編成である。この2つの列車が出会ってから最後部の車両がはなれるまで何秒かかるか、求めなさい。ただし、どちらの列車も、1両の長さは15mとして計算しなさい。 答えは(1)4分 (2)y=5X/4 (3)y=-5X/2+15 (4)4分後 5km (5)4.8です。 (1)と(2)は分かりました。が、他の問題が分かりません。求め方を教えてください!

  • 数学の速さの問題について

    (数学の速さの問題) x町からY町までをグループAとグループBに分かれて移動することにした。グループAはタクシーで、グループBは徒歩で同時にX町を出発した。グループAを乗せたタクシーはX町から20kmのところでグループAを降ろし、直ちに折り返し、歩いていたグループBを乗せて再びY町に向かった。グループAはタクシーから降りた後、歩いてY町に向かった。グループAとグループBが同時に、Y町に到着したとすると、X町からY町までの距離はいくらになるか。ただし、タクシーの速さと徒歩の速さの比は9:1であり、タクシーも徒歩も速さは一定である。 ちなみに答えは、24kmです。 解説がないので、解き方がわかりません。速さの問題が苦手なので、出来るだけ詳しく解き方を教えて頂けたらと思います。 長文ですいませんが、よろしくお願いします。

  • 数学の問題なのですが…

    数学の問題なのですが… このグラフは、A君が家から1500m離れた学校まで、はじめは走り、途中からは歩いていったときの様子を表しています。A君が出発してから5分後に、兄が自転車に乗り、毎分240mの速さで追いかけたとき、家から何mの地点で追いつきますか。 …と言う問題です。何回見ても分らなかったので、答えを見たのですが、ますます分りません。 【答えの解説】 A君がx分間にym進むとすると、グラフより、 走ったとき…y=150x 歩いたとき…y=60x+720 という式が成り立ちます。 また、兄は5分後に出発して、毎分240mで進むから y=240x-1200 となる。……… このあとの解き方は分るのですが、この A君が歩いたときの式→y=60x+720 の、「+720」というのと 兄の式→y=240x-1200 の「-1200」というのが、何のことなのかが分りません。 分かりにくい説明ですみません。

  • 中1数学速さの問題教えてください

    中1数学 速さの問題に苦戦しています。 池の周りに道があります。この道をA君は15分、B君は10分で1周します。A君は右回りでB君は左回りにZ地点を同時に出発しました。A君とB君が初めて出会うのは何分後ですか? 問題は以上です。非常に困っております。どなたか教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 一次関数の利用問題

    中2の問題です。 駅から10km離れた図書館へA君は自転車で行きました。A君が出発してからの時間をX分、駅からの道のりをYkmとして、XとYの関係を示したものです。 図は、 Y=0とすると、55分で9キロ進むようになっています。 問題(1) B君はA君が出発してから15分後に時速20kmの       速さで自転車に乗って図書館から駅へ向かいました。       B君が図書館を出発してから駅に到着するまでの様子を       グラフにかきいれなさい。   求める式を わかりやすく教えてください。