• ベストアンサー

新婚のうちから夫婦別室

hanehaneの回答

  • hanehane
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.7

こんにちは。私ももうすぐ新婚生活が始まるところです。それぞれの部屋を持つとのこと、とても良いと思います。無理をしない生活。この方が夫婦生活がうまくいきそうですもん^^ あえて欠点を言うと (1)光熱費が余計にかかる(部屋の電気、エアコン、TV代) (2)家族に夫婦別室というと、心配されそう ですかねえ。 この対策として 「お風呂はできるだけ一緒に入る」 はどうでしょう? 友人等に心配されても、実はお風呂はけっこう一緒なんだ~と言えばかわせるし、何より夫婦円満の秘訣らしいですよん。お風呂を一緒に入るのは。参考になれば☆

two1623
質問者

お礼

光熱費がどのくらい余計にかかるのか分かっていないので 把握することも必要ですね。 家族には・・・、余計な心配をかけないよう、普段仲のよさをアピールしときます。 「お風呂いっしょ」はいい案ですね。 コミュニケーションも取れますし。 hanehaneさんもどうぞお幸せに。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 恋人のいびきに我慢できない!

    こんにちは。私36歳、彼33歳、付き合って半年、結婚を考えたお付き合いをしていますが、少し悩んでいる事があります。 彼は寝るとき大きないびきをかきます。彼は寝つきがよくてベットに入るなり3秒で寝てしまうほどで、すぐいびきをかき始めます(朝型人間)。私は仕事が夜遅いこともあるんですが、夜型人間で私が先に寝る事は何度も彼と泊まっていますが一度もありません。 彼のいびきがひどいと眠れないし、一度眠ったとしてもいびきで起きてしまいます。 そんな時、私は部屋をでて、となりの部屋で寝ます。なぜんらば眠りたいからです。しかし、彼は私のこの行動に対して不快なようです。理由は一緒に寝ていないからです。なら眠る事のできない私はどうしたらいいのか?と彼に聞いたら「いびきをかくのは普通の事だし、がまんしてほしい」との事。要するに、彼は一緒に寝たいだけなんです。恋人なんだからそれが当たり前だと。 私が朝違う部屋でねているのに気がつくと不機嫌になったり怒ったりします。 どうして私が我慢をして彼の横でねなければならないのか・・ 理解できません。 彼が嫌いで違う部屋でねているわけではありません。私はぐっすり眠りたいだけです。 私の考え間違ってますか? 部屋を変えるだけで機嫌をそこねる彼の気持ちがわかりません。 みなさんの考えをお聞かせください。

  • 夫婦は別の寝室がいいか、一緒の寝室がいいかどちらが理想ですか?

    夫婦は別の寝室がいいか、一緒の寝室がいいかどちらが理想ですか? 私の場合は お互いにそれぞれの部屋があって、それぞれの部屋にテレビやベッドやパソコンなどがあって、 一人でゆっくりくつろぐ時間がとれるほうが、長い間いい関係が保てるような気がします。 同じベッドで眠ると、 いびきの音とか、暑苦しかったり、伸ばしたい方向に腕が伸ばせずにぐっすり眠れないことや、 自分だけや相手だけが夜更かししたいときに自由に夜更かししづらいこともあるので、 やはり別室が理想だなぁって思ってしまいます。 週末は一緒に眠るとか決めてあって、お互いの部屋を交代制で行くとかも 理想ですが素敵だなぁって思います。 みなさんはどうですか? 一緒に眠る派ですか? それとも別室に賛成派ですか? 沢山の方の意見を知りたいです。 みなさんの理想のカタチをお聞かせください。

  • いびきが聞こえない耳栓は売ってますか。

    私の伴侶が、いびきをかきます。 夜中にそのいびきで目が覚めます。 正確に言えば、いびきで目が覚めるのか、目が覚めたら横でいびきをかいていてそれから後いびきで眠れなくなるのか、どちらか分かりません。 とにかく、いびきが気になって睡眠に支障をきたしているのは間違いありません。 耳栓をしても、かすかに聞こえるのでやはり気になります。 伴侶もこのことは知っています。 別室で寝ようかと、伴侶が申し出たこともあります。 出来れば同じ部屋で寝たいという気もあり、また伴侶に悪いな(そこまで気を使う必要はないと思うのですが)という気もあり、いまだに一緒に寝ています。 しかし、熟睡できず正直しんどくなることも度々です。 質問ですが、いびきが全く聞こえない耳栓ってないでしょうか。 それがあれば一番いいのですが。 あるとすればどこで手に入りますか。 よろしくお願いします。

  • 神経質過ぎるような

    夫が少しの物音でも起きてしまい安眠妨害になるからと、一人で別の部屋で寝だしました。 ちょいと神経質すぎませんかね? 私はいびき、寝言、寝相の悪さなどは無いそうで、寝付きが良く熟睡するタチなのでそれほど始終もぞもぞしてるわけでもないと思うのですが、それでも駄目だそうです。 むしろ夫の方がいびきあり、眠りが浅くもぞもぞしていて夜中に良くトイレにも行くので、文句言われるのは甚だ心外なのですが…

  • 新婚。なかなか眠れません

    27歳♀です。 新婚なのですが、引っ越してきてから、不眠気味になっています。 アパートの2階に住んでいて、特に近所の騒音が気になるわけでもなく、時々夫のいびき(寝室別です)が気になる程度なので、毎晩耳栓をしています(以前夫のいびきに起こされた事があったため) なので、熟睡出来るはずなのですが、なかなか眠れません。 地元にいた頃は、仕事をしていましたが、朝8時起床でしたが、夜11時にはもう眠れていました。 今現在、毎日夫の起床に合わせて、6時50分に起きているので、結婚前に比べて早く起きているにもかかわらず、 夜なかなか寝付けません。 11時頃になると、眠気に襲われるので、「眠れそう」と思っても、いざベッドに入ると、なかなか寝付けず、昨日は朝3時頃やっと眠れました。 こんな感じなので、朝起きるのがとても辛く、かといって起きない訳にいかないので起きているのですが、 夫を送り出したあと、強烈な眠気に襲われます。でも、そこで眠ってしまうと、なおさら夜眠れなくなるので(経験上)、無理やりにでも起きているのですが、 日中ずっと寝不足でぼんやりし、家事などにも支障が出ています。 結婚前は、実家暮らしだったので、なんとなく安心感があったのか、 夜寝る時も暑い時は窓を全開にして寝ていましたが、 今は、なんとなく窓を開けて寝るのが不安で(防犯上)、どんなに暑くても窓を閉めて寝ています。 また、もともと神経質なためか、ちょっとした物音でも目が覚めてしまったり、テレビなどで殺人事件のニュースなどを目にすると、寝る時になって、やけにその事ばかり思い出してしまって、恐怖心に駆られたりします。 自分では、こういった事がなかなか寝付けない原因なのかな、と思います。また、結婚したばかりで、まだ完全に「自分の家」になっていないからかな、とも思いますが、 こういった状態が続くと、しんどいです。 ちなみに、カフェインを含むものは、午前中にコーヒーを1杯飲むくらいで、あとは飲んでいません。 一時的にでも、睡眠導入剤などを飲んだほうがいいのかな、と思うのですが、妊娠を希望している事と、 以前飲んだ時、翌日の倦怠感がひどかったため、飲むのに抵抗があります。 寝つきをよくする方法などがありましたら、教えて下さい。

  • イビキすごい人を起こさずに止める方法

    えー、まぁ家族なんですけど、同じ部屋で寝てるんですね。 で、イビキがすごいんですよ、これが(笑) あっちに先に熟睡モード(いびきモード)に入られると簡単には寝られません。 でも「うるさい!」とも云えません…。ほんと睡眠時間が削られてて…(^^; まぁ毎日、寝てるときはずーっと、ってワケではないんですが。 そこで題にもあるように、本人を起こさずに、いびきを止めさせる方法って ありませんか?一時的でも構いませんっ。お願いします(>_<)

  • 二人で寝てますか?

    今年の秋に入籍と同時に一緒に住む予定で、今準備をしています。 ところが、夫となる彼のいびきがうるさくてまったく寝られません。 週末は一人暮らしの私の部屋で一緒に寝てるのですが、熟睡できたのは数えるほどです。 結婚したら彼が寝るまでは一緒にいて、 寝たら私は別の部屋でできれば一人で寝たいです。 新居にベッドを持っていくか、という話をしていて、 彼にこのことを言うと 少し寂しそうな顔をされてしまいました--; 確かに、自分でもちょっと冷たいかな、とは思いますが… 先輩ご夫婦はどうされていますか。いびきはいつか慣れるものなのでしょうか? また、いびき改善策もあれば教えてください。

  • 5歳の子ども。熟睡出来ていない気がします。

    5歳の子どもが熟睡出来ていない気がします。 集合住宅に住んでいます。 真上に夜型で物音と足音ががさつでうるさい男性と、隣りに同じく夜型の女性の世帯があります。 隣りからの物音はそんなに聞こえないのですが、上階からの物音や振動はかなり伝わってきます。 うちの子は、20時くらいにはベッドに入り、21時台までには寝かしつけます。 今までは寝かしつけに苦労したことはないのですが、最近は寝付きが悪くなかなか寝ない日もあります。 朝は、6時半から7時過ぎくらいの間には起きています。 部屋は真っ暗にし、寝る前のテレビは禁止。 エアコンの除湿をタイマーで起動させて部屋を適温にし、アロマオイルなどを使う。 時には、寝る少し前にホットミルクも飲むようにしています。 親も同じ時間にはベッドに入るように心掛けています。 一般的に快眠出来るとされることを出来る範囲でしています。 上階の住人は、22時くらいまでには帰宅し、その後はひどい時には明け方までガチャガチャドスドスとなにかしています。 ドアを開け閉めする音などもうるさいので、私も毎晩夜中に起こされます。 子どもの場合は、完全に目が覚めることは少ないのですが、 物音がすると、寝ながら「うーん」とぐずったり、 寝ながらビクッとするようなことも一晩のうちに何回かあります。 これは、覚醒してしまっている状態ですか? はっきりと起きてしまうことは少なく、見た目では目をつぶっているので寝ているようにも見えます。 朝の寝起きは、悪いです。 凄く気になってネットで調べていたら、 ノンレム睡眠中はみんな大なり小なり気付かずに目が覚め手いると書いてある記事がありました。 しかし、周りの同年代の子がいるお友達に聞くと、ある程度うるさくても朝まで子どもは爆睡している。 朝まで目が覚めることはめったにないと、みんな言います。 これはやはり、熟睡出来ていないですか? どうすれば、眠りが深い子になりますか? 本当は、引っ越ししてあげられるのが一番いいのでしょうが、家庭の事情によりその選択肢は一旦なしの方向で宜しくお願いします。

  • 夫婦の寝室について

    10月に結婚する予定の30歳の女性です。 結婚していらっしゃっる方に相談したいです。 現在は1LDKのマンションで彼と同棲しています。 結婚後は3LDKのマンションに引っ越す予定です。 そこで、部屋の使い方で下記の2パターンで迷っています。 (1) 寝室を一緒にする (シングルベッド2個をくっつける) 1部屋目:2人の寝室 2部屋目:彼の書斎 3部屋目:2人の物置き (2) 寝室を別にする (それぞれの部屋にシングルベッドを置く) 1部屋目:彼の個人スペース 2部屋目:私の個人スペース 3部屋目:彼の書斎 始めの頃は結婚しても彼といつも一緒にいたいと思い、(1) がいいなと思っていました。 ですが、同棲して時間が経つにつれお互いに夕食後の時間の過ごし方も違うし、(2) の方がお互いに楽なのかなと思うようにもなってきました。 でも、夕食だけ一緒に食べてあとそれぞれの部屋で自由に過ごすのでは、ただのルームシェア状態だな…と思ったり。 でもお互いに趣味も全然違うので、恋愛感情が薄れていくにつれ、相手に合わせて無理をするのはだんだんストレスになるのかなとも思いまして…。 仲良くやっていくには、どちらがいいでしょうか?? 子どもは事情があり当分考えていません。 長文になってしまいましたが、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • いびきは治りますか?

    いびきって根本的に治りますか? 一緒に住んでいる彼氏がかなりのいびきが凄くて 目が覚めて眠れなくなるほどなんです。 少し太っていますがこれも原因らしいです。 病院にも行ったみたいだけど全く何も変わりません… いびき外来とかあるんでしょうか? 結婚をお互い考えていますが、部屋を変えて寝ても 目が覚めるのでどうにか良くなる方法はないでしょうか?

専門家に質問してみよう