動詞2つがandで連結+不定詞の解釈について

このQ&Aのポイント
  • 英語で、動詞2つがandでつながれていて、その後に不定詞が続く場合、動詞の意味はどう解釈すれば良いのでしょうか?
  • 動詞が2つとも不定詞に係ると解釈することになる場合、「John wants and needs to~」は「~が必要なのでしたい」と言う意味になり、「My friends plan and expect to~」は「~するつもりで計画している」と言う意味になります。
  • Wordreference forumsでの投稿によると、failは自動詞として解釈し、refuse以降の語句には係らないとのことです。
回答を見る
  • ベストアンサー

「動詞2つがandで連結+不定詞」の解釈について

英語で、動詞2つがandでつながれていて、その後に不定詞が続く場合、動詞の意味はどう解釈すれば良いのでしょうか? 例えば、以下のような場合です。 John wants and needs to get a better education. My friends plan and expect to get married in October. 「『fail and refuse』+不定詞」をどう解釈していいのか分からず、Wordreference forumsで質問してみたところ、fail は自動詞として解釈し、refuse 以降の語句には係らない旨の回答を頂いています。以下、該当スレッドです。 http://forum.wordreference.com/threads/seen-leaders-fail-and-refuse-help.3199956/ (ちなみに、投稿#7では「動詞が両方不定詞に係る」という回答をしている人がいますが、その場合どのような意味になるのかを#8で聞いたところ、#9で「もう回答済みですけど」とコメントを頂いたので、「fail は自動詞として解釈し、refuse 以降の語句には係らない」で正解と判断しました) 先に挙げた2文は、上記スレッドへの投稿#7に出てきた文なのですが(なので文脈などは分かりません)、wantもplanも、動詞単独での(後ろに副詞句などを伴わない)自動詞としての用法がないはずなので、動詞が2つとも不定詞に係ると解釈することになると思うのですが、その場合、文全体としてどのような意味になるのかが分かりません。 「John wants and needs to~」のほうは、「~したい」(want)+「~する必要がある」(need)=「~が必要なのでしたい」と言う意味になるのでしょうか? 「My friends plan and expect to~」のほうは、「~しようと計画する」(plan)と「~するつもりだ」(expect)=「~するつもりで計画している」と言う意味になるのでしょうか? ご教授のほど、よろしくお願いいたします。

  • 英語
  • 回答数6
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#223065
noname#223065
回答No.6

 まずリンク先のご質問から。 > I've seen leaders fail and refuse help from others believing they were 'done.'​  これは以下のサイトの一文ではないかと思います。そうだとして続けてみます。 http://www.mickeyaddison.com/2014/08/07/how-do-you-handle-failure/  この記事は、FIDO(Forget it and drive on:(しくじったことは)くよくよせず、先に進め)の勧めみたいな感じですね。ただし、失敗したことをなかったことにして、ではなく、よく学ぶがくよくよしないといった感じでしょうか。  リンク先のご質問の一文の前には、Not everyone takes failure so well.(誰も失敗を認めたがらない)とあります。それに続く文ですから、「リーダーたちは(失敗が)もう済んだことだと思い込んでしまい」ということになるかと思います。  信じ込んでどうするかというのが、問題となるfail and refuse (help)であるわけですが、以下のような可能性があります。 1-1.fail, and refuse helpという感じでfailで切れていて、refuseは共通の主語(leaders)が省略されている。ただし、下記と違いfailとrefuseに時系列はない。 1-2.上記と似ているが、fail then refuse「失敗し、それから拒否する」という時系列を表している(2つ目の動詞で主語は共通なので省略されている)。 2.fail and refuseという一つの動詞を成している(動詞の用法は後ろのrefuseに従うのが通例)。「失敗や拒絶をする」といった意味になるかと思います。ただ、こう解する(動詞を意味的に合成する)のは、他の解釈がないときなどに限ったほうがいいように思います。 3.go and see the doctor = go to see the doctorと同じく、fail to refuse helpと同義。(ただ、failであまり見かけない用法ではあり、2以上に要注意。)  3だと、fail to refuse helpでは「援助を拒否するのに失敗する」ですから、記事の意図とそぐいません。  1と2はどちらもあり得そうです。ただ、1-1ですと、失敗と拒絶が同時に起こらないのなら(失敗したり、拒絶したりする)、andではなくorを使うところでしょう。 I've seen leaders fail, or refuse help from others believing they were 'done.'  こうしてみると、failについては何の補足もなく、何を言いたいのか分からない感じになってしまうように思います。andでつないでいる場合も同じ欠点が生じます。 leaders fail. (↑believing they were 'done.'がこれにかかるのは、記事の語る内容的に無理、「やれたと思うから失敗した」みたいな感じになる。) leaders refuse help from others believing they were 'done.'  このように、単に並列されている意味だとすると、最初の文はどういう状況を言いたいのか不明になります。  1-2ですと、充分あり得ます。まず失敗してしまい、しかも援助は拒絶してしまう(なぜなら、もう済んだことと自分に言い訳したいから)。そういう一連の出来事を語っていることが伝わります。  2だとfailは自動詞ながら、二つの動詞をミックスしたことによって、refuseと同様にhelpを目的語として取っているようなニュアンスを表せなくもありません。つまり、援助を受けるのを失敗したり、拒絶したりする、といった意味を表すことは可能と思われます。ただし、かなり読者の想像力に頼ってしまうことにもなります。  結局、1-2が最も記事内容に即するのではないかと思います。失敗してしまっただけでなく、他人の援助を拒否してしまう。失敗をリカバーできず、最悪の結果となります。記事では失敗を単に忘れるということではないよ、と注意喚起していることと合います。  一文だけだとちょっと判断しにくかったのですが、文脈からするとfail then refuseのつもりで、fail and refuseと書いてあるのではないかと思います。言葉を換えれば、文脈次第ということもできるように思います。  以上を踏まえまして、このご質問の英文につきまして。 > John wants and needs to get a better education.  want to need(必要とするべく欲する、上記3)では意味が取りにくく、want then need(欲してから必要とする、上記1-2)も変です。おそらく、wantとneedは同時に起こっているでしょう。  wantは主観的といえます。主語の欲するものです。needは主語が必要と感じる場合と、話者(この場合は明らかに他者)が主語にとって必要と思っている場合の2通りがあります。  needについて、主語のJohnが必要と思っているなら、上記の1-1か2(欲求と必要性をミックスした動詞にした)、他人である話者がJohnにとって必要と思っているのなら、1-1が最も適する解釈になるかと思います。 > My friends plan and expect to get married in October.  planもexpectも、主語のmy friendsの意思や感情で、かつ計画するのと期待するのが同時と解せます。planとexpectは一つの動詞として新たな意味を持つ必要性が薄いように思いますので、1-1が相当するかと思います。 My friends plan to get married in October. My friends expect to get married in October.

aeyiowumn
質問者

お礼

ご教授、ありがとうございました。 > > I've seen leaders fail and refuse help from others believing they were 'done.'​ >  これは以下のサイトの一文ではないかと思います。そうだとして続けてみます。 はい、その通りです。(確かwordreferenceのスレッドにもリンクを貼った気がしますが・・・) 回答していただいた方は皆さん丁寧に説明してくださり、ベストアンサーを決めるのに非常に迷いましたが、その中でも、一番体系的に説明してくださった本回答をベストアンサーとさせて頂きました。わかりやすかったです。ありがとうございました。 「動詞AとBがandで連結+不定詞」の解釈については、他の方の回答も踏まえ、文脈によって以下を判断する必要があると最終的に理解しました。 ・後置修飾のかかり先について  - 後置修飾が B のみにかかる(ただし後置修飾の内容がAにも関連する場合もある)  - 後置修飾が A と B 両方にかかる ・A と B の関係について  - A と B が単に並列「Aもするし、Bもする」  - A → B と言う因果関係がある「AしてからBする」  - B → A と言う因果関係がある「BすることでAする」  - A かつ B まとめて1つの動詞「AやBをする」  - A かつ B まとめて1つの動詞「BしにAする」 ※go and see など

その他の回答 (5)

  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.5

該当のwordreferenceを見させていただきました。 この手のサイトにありがちですが、最後の回答者からの「すでに回答済み」と言うのはちょっと噛み合っていない回答と思います。この手のサイトは結構アメリカにありますね。必ずしもネイティブスピーカーじゃない人や、文法よりも使う使わないを中心とした答えが多いので、生きた英語として参考になりますが、文法的には核心的な回答が無いことが多いように思います。 John wants and needs to get a better education. My friends plan and expect to get married in October. この文章を載せた人は、この文章がawkward なので自分は使わないと書いていますね。私はネイティブじゃないですがやはり酷い表現だと思い使いません。 最初の文だと、wantが言いたいのかneedが言いたいのかはっきりしないと言うのが文章として良くない理由のひとつ。更に、口語で言う時に一度wantsと言っておいてその意味がneedsを挟んでto以下を聞かないとわからない。しゃべる方も、先に不定詞が来るのを見越して、want の後に別の動詞で同じ不定詞を取れる動詞を挿入すると言う面倒くさいことを考えながら話すと言うのは不自然です。使われるとしたら、(動詞 + 動詞)が組み合わせで良く使われるケース(例えば touch and go, plug and play, look and feel) か、文脈的にその前に2つの動詞がそれぞれ使われていて、シンボル的に使う場合。 その前提で、 >「John wants and needs to~」のほうは、「~したい」(want)+「~する必要がある」(need)=「~が必要なのでしたい」と言う意味になるのでしょうか? 「My friends plan and expect to~」のほうは、「~しようと計画する」(plan)と「~するつもりだ」(expect)=「~するつもりで計画している」と言う意味になるのでしょうか? 最初の方は、「ジョンはより良い教育を受けたいと思うし、それが必要です。」。wants to needs は並列で良く、wantsと needsに因果関係を考える必要はないと思います。もちろん文脈によって創薬したほうが良い場合もあるでしょうが。その次は、 「私の友人たちは10月に結婚する計画を立てていて、それを楽しみにしている」。 expectは日本語に訳すときに期待している、期待して待っている、予期していると少しずつ違うニュアンスに訳せるのですが内容的に期待して待っている=楽しみにしているとしました。そうすると、少し因果関係が出てきますね。それをどう訳すかは訳し方次第。英文は英文なのでそれをどう”感じるか”は聞き手次第です。 ただ、前にも書いたように、英文としてはあまりこなれていなくて、wants and needs とかplan and expectのような言い方ってむしろ日本人に多い気がします。と言うのも日本語で考えて英語にしようとした時にピッタリの単語が思い浮かばず一発で決められないので2つ3つ並べて補間したくなるから。ネイティブスピーカーだと一発で決められるので、言いたいことを簡単に言うし、複数のニュアンスを伝えたければ別の言い方をすると思います。 動詞+動詞+to不定詞で、2つの動詞がto不定詞を共有することは可能です。またそうでなくふたつ目の動詞だけto不定詞を取ることもあります。その区別は文脈や文の意味から判断するしかありません。ただ、1つめの動詞が自動詞として文法的に独立していると解釈したからといって、ひとつの文で他に書かれていることと無関係なはずが無く、そこは文の意味をどう取るかと言うことだと思います。 fail and refuse to ですが、Wordreferenceに載せられている5つの例を見ましたが、素直にはやはりfailで一旦切れていて、refuse toでひとまとまりとまずは取るべきと思います。ただ、2番目の保険会社の例で、そうすると保険会社が「失敗」したようで、倒産したように聞こえると書かれていて、型どおりに読むとその通りですが、「そんな、まさか」ですよね。その後にrefused to respond to e-mailsとあるので、「eメールに返答することを拒絶し(拒絶したことにより)(責任のある企業としての責任の履行に)失敗した」と取るのが素直だと思います。

aeyiowumn
質問者

お礼

ご教授、ありがとうございました。 動詞2つをandでつなぐ表現は使わない方がよいことについて、自分は、andの後ろにある部分がand の動詞の前に係るかどうかが曖昧になるから使わないがよい、と思っていましたが、2つの動詞の主従がはっきりしないので文として良くない、会話において聞き手も意味がとりづらく話し手も面倒臭い、と言う理由があることが分かりました 質問させていただいた例については、want and needに関しては並列、plan and expectに関しては動詞間にやや因果関係がある、またfail and refuse については「refuse したことで fail する」という因果関係がある、ということと理解しました。また、他の方からの回答も踏まえ、「動詞AとBがandで連結+不定詞」の解釈については、文脈によって以下を判断する必要があると最終的に理解しました。 ・後置修飾のかかり先について  - 後置修飾が B のみにかかる(ただし後置修飾の内容がAにも関連する場合もある)  - 後置修飾が A と B 両方にかかる ・A と B の関係について  - A と B が単に並列「Aもするし、Bもする」  - A → B と言う因果関係がある「AしたあとにBする」  - B → A と言う因果関係がある「BすることでAする」  - A かつ B まとめて1つの動詞「AやBをする」  - A かつ B まとめて1つの動詞「BするためにAする」 ※go and see など > wants and needs とかplan and expectのような言い方ってむしろ日本人に多い気がします。 回答No.3へのお礼コメントでも書いたとおり、英語版Googleで「want and need」「plan and expect」を検索すると結構なヒット数ががあります。また「fail and refuse」は裁判の判例などでよく出てくるようです。なので、英語ネイティブも使うのかな、と思っていました。 最後に、質問の内容からは離れますが、書いておきたいので・・・ > 最後の回答者からの「すでに回答済み」と言うのはちょっと噛み合っていない回答と思います。 そうなんです。自分は#8の投稿で、#7の投稿をした回答者に質問したかったのに、違う人が「回答済み」と言ってくるのはどういうことなんだろう? と最初は困っていました。よくよく考えた結果、最後の回答者は、#7の投稿内容が誤りだと暗に言いたい(はっきり「この人は誤りです」と書いてしまうと個人攻撃と見なされてしまい、規約違反になる可能性を考慮して)のではと思い、それなら、あまりこちらからさらに突っ込んで質問するのも、しつこい人・・・と思われるかと思って#10のとおりまとめた次第です。本当は、今回質問させていただいた事項もwordreferenceで質問しようと思ったのですが、「fail and refuse」の件と同じです、とまた言われるのではと気がかりだったので、それならまずは日本人相手に質問したほうがいいのではと思いOKWAVEで質問しました。 wordreferenceで質問したのは初めてだったのですが、まさかこんなに気を遣わなければいけないとは思いもしませんでした・・・

回答No.4

細切れで申し訳ございません。 あとは、and でつながれていることの取り方ですね。 A and B というのは2パターンあって、 主語だとすると、 1 A も B も~だ/する、~に該当する、 2 A かつ B まとめて1つのこと 普通には 1 の方で、特にこういう動詞が and でつながれたら、 「~もするし、~もする」です。 例外的に go and see ~なんかは 2 のパターンで 「~に会いに行く」となります。

回答No.3

そして、refuse のパターンはやはり、 see O 原形の、原形の部分だけ見て、 fail 失敗し、 and refuse help from ~ 「~からの助けを拒絶する」 だと容易に推測できます。 とにかく、どちらもある、ということで、 文全体、前後を見て内容を読み取るべきで、 パターンとして決めつけないことです。

aeyiowumn
質問者

お礼

ご教授、ありがとうございました。英語版Googleで「want and need」「plan and expect」を検索すると結構なヒット数があったため、何らかの慣用表現なのかと思っていましたが、やはり文脈により判断が必要なのですね。

回答No.2

もう1つも、 「~すると予定している(式場の予約などをしている)し、 実際、~するつもりでいる」 結婚破棄などするつもりはなく、予定通り結婚するつもりだ、 と容易に推測できます。

aeyiowumn
質問者

お礼

ご教授、ありがとうございました。「plan and expect」の解釈が本当に難しいと思っていたので、ありがたいです。 他の方の回答も踏まえ、「plan and expect」の解釈の例としては以下があると理解しました。 ・~すると予定していて、実際、するつもりでいる ・~する計画を立てていて、楽しみに待っている

回答No.1

こういうパターンに限らず、 名詞 A and 名詞 B +後置修飾 で、後置修飾が B のみにかかるか、 A と B 両方か、 など関係がしばしば問題になりますが、 文脈次第としか言いようがありません。 ただ、今回のような動詞の場合は自動詞・他動詞が問題にはなってくるでしょうが。 ご質問のパターンだと wants to ~であり、needs to ~ 似ています(need ~ing も want ~ing も同じ意味)が、 違いがあり、「~したい、し、同時に、~する必要もある」 主語の主観的なしたいという気持ちもあるし、 客観的にする必要もある、 という意味だと容易に推測できます。

aeyiowumn
質問者

お礼

ご教授、ありがとうございました。文脈に応じて、後置修飾が B のみにかかるのか、A と B 両方なのかを、また自動詞か他動詞かも判断しないといけないということですね。A と B 両方にかかる場合の意味の解釈が難しいと思っていたのですが、「A かつ B」で解釈すればいいのですね。(それでも動詞の組み合わせによっては解釈が難しいと思うときもあるかもしれませんが・・・)

関連するQ&A

  • 不定詞をとる動詞と動名詞をとる動詞の違いについて

    不定詞を目的語にせず動名詞を目的語にとる動詞 「mind,miss,enjoy,admit,avoid,finish,appreciate,・・・」 動名詞を目的語にせず不定詞を目的語にとる動詞 「afford,attempt,deside,fail,hope,offer,refuse,・・・」 と文法書に載っているのですが、 どのような規則であのように分かれるのでしょうか? toは、「going to」などのように未来を表すことがあると思うのですが、 avoidは「これから起こる事を避ける」だから不定詞だ!と思ったら動名詞をとる動詞だったり... できれば丸暗記はしたくないと思ってます。 英語がお得意のかた、よろしくお願いしますm(__)m

  • 助動詞の混じった不定詞

    to+動詞の原型で不定詞というのを習いましたが 「私は宿題ができないことを残念に思った。」 のように助動詞canの混じったものを不定詞にしようとするとどうも困ります。 考えた結果、canとbe able to はほぼ同じ意味であることから I was sad to be not able to do my homework. であっているのでしょうか。 また助動詞を使って不定詞をつくることはできるのでしょうか。 へんなこと言ってたらすみません。

  • expectは<疑問詞+to 不定詞>はとらない?

    ロイヤル英文法のp821に、『<S+V+O+to不定詞>の形はとるが、<疑問詞+to不定詞>はとらない重要動詞』というリストがあります。 リストにあげられているのは、allow(許可する)、command(命令する)、direct(命令する)などです。 その中にexpect(期待する)があるのですが、"what to expect"のような形はよく見る気がします。"what to expect"は誤りなのでしょうか?それとも何か、私の解釈が間違っていますでしょうか? できれば英語のプロの方からご回答いただくか、そうでない場合は信頼できる情報源(サイトなど)をお示し頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 不定詞の訳し方について教えて下さい。

    こんにちは。不定詞の訳し方について3点教えて下さい。以下、例文です。 1.These fail bits are further compressed to generate one chip fail signal to be sent off chip. この場合は、these~bits がS、compressedがV、 to generate~signalまで名詞節でcompressedの目的語という解釈でいいと思うのですが、 to beは何を意味しますか?これも不定詞ですか? 2.また、不定詞は前から訳せる場合(最初に示したthese~の例文)と、 後ろから訳したほうが良い場合 (Numerous mutation studies of the CD4 protein have been carried out to determine the regions of CD4 involved in the MHC class II binding.) があるようですが、この見分け方はどうすればいいでしょうか? 3.名詞的用法…主語・目的語として使う 形容詞的用法…名詞を修飾する場合。必ず直前に名詞がある 副詞的用法…動詞を修飾する場合 とありますが、名詞的用法で、動詞の目的語となる場合と、副詞的用法で動詞を修飾する場合の違いは何ですか?見分け方はありますか?

  • 不定詞とは

    to + 動詞を不定詞といっていますが、不定とはどうゆう 意味なのでしょうか。

  • to不定詞以外の前置詞不定詞がないのはなぜですか?

    不定詞について調べてもいまいちわからないのですが、 to不定詞 to+動詞の原形 はありますが in 不定詞、at不定詞、on不定詞、等がなく、なぜtoだけto不定詞があり、 独特の意味や効果を持つのでしょうか?

  • 不定詞って何ですか?

    不定詞とは何ですか?今までto 動詞の原形のことだと思っていたら、参考書に to +不定詞と書いてありました。これだと、不定詞というのは動詞の原形のことになりますよね。 不定詞とは、to go のことですか、それとも go のことですか?

  • 動名詞と不定詞をとる動詞

    動名詞をとる動詞にenjoy ,finish などがあり、不定詞をとる動詞に want, hope, などがありますが、大学受験の単語として動名詞、不定詞を取る動詞を英文法で見ると、多すぎえて覚えられないのですが。どうすればよいですか?何か覚える方法がありますか?それとも、覚えなくて会話から自然に覚えられるものなのでしょうか?

  • 前置詞のto不定詞のto

    不定詞のtoは、後ろは動詞の原形 前置詞のtoは、後ろが名詞形or名詞 というのはわかるのですが decide や want の後に来るto は不定詞だとか覚える以外でどうやって 見分けるのですか。

  • 不定詞って、なんで「不定詞」っていうんですか?

    「to+動詞の原形」のことを不定詞って言いますよね? なんで不定詞って言うんですか? なにが「定まっていない」んですか? 答えにくいあいまいな質問かもしれませんが、分かる方がいましたら、どうか教えて下さい。 よろしくお願いします。