• 締切済み

大学院生での恋愛について

blazinの回答

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20090/39826)
回答No.4

告白しても良いけれど、 しても全然分かってない奴と思われるだけだよね? 貴方は本人から、 過去へのこだわりやまだ進行形を求めるコンディションが△ それを聞いている訳だから。 聞いているのに、 ただ彼氏が「いない」彼女に対して、 ただ彼女が「欲しい」貴方からの馬鹿正直な目先の告白。 少し幼く思われる。 「同」じ研究所に配属された「同」期。 インスタントに、 手頃な位置にある「同」に興奮して頼り、 そこに彼氏彼女の花を都合良く咲かせようとしている。 相手にはそう思われる。 とても大学院4年生には見えない一歩に思われる。 就職を選ぶ彼女には余計に。 それは貴方も考えたいよね? それでも、 今は恋愛モードじゃないの。 そう「言える」時点で、 貴方も予防線を張られている自覚もある訳でしょ? 過去が全然スッキリしていない彼女。 百歩譲って、 過去を乗り越えて心の琴線に触れるような、 そんな特別な異性との特別な出会いがあれば・・・ その時は彼女も考えるんだと思う。 でも、 そんな特上の異性なんて、 貴方も含めて周りには誰もいない。 そして、 そもそも自分の手頃な距離に相手を探していない彼女。 尚且つ、 積極的に新しい相手を、 上書きするように過去の上に誰かを求めたいか? まだそんな気持ちでも無い。 今後、 湧水のように新しい世界への希望や待望が生まれたら・・・ 湧いてきた分、 自分自身を少しずつ新しい方向にナビしてみる事。 それは否定しないんだと思う。 でも、 現時点では積極的に誰か(何か)は欲していない彼女。 そこに、 コンディション不良と分かっているのに、 異性的に魅力△の貴方がツッコむ意味だよね? 彼女が就職する事は、 公私の近過ぎる距離が少し離れる(整う) プラスの効果もあるんだと思う。 近過ぎると身動きって取り難いから。 就職するからこそ、 お互いに向き合う為には「意志」が必要になる。 惰性で同じ環境で顔を合わしている時は、 特に何の感情も抱かなかった。 でも、 お互いに環境を変える事で、 たまに会える時が以前より新鮮に感じたり。 ステージの違う同士の交流が、 お互いの良い刺激になっていく場合もある。 貴方が目指すのは、 まずは就職後も彼女と友好的に繋がっていく事。 たまには連絡したり、食事をしたり、遊んだり。 彼女の就職を縁の切れ目にしない事。 長い目で見ていけば・・・ 彼女側のコンディションにも変化はある筈だから。 貴方の勉強と同じ、 年単位の積み重ねや考察も経てこそ、 彼女との私的開拓の余地も見つかっていくんだと思う。 貴方には、 気長に縁を捉えていける「ゆとり」があるのか? 目先で何とかしたいと思えば思う程、 相手側のコンディションよりも自らの欲を優先したくなる。 それでも、 受け止める相手あってこそ活きた進展欲。 相手のコンディションは無視出来ない。 後は貴方自身の魅力問題。 就職してお互いに見えない位置になる事は、 貴方側の変化や成長を積み重ねていけるチャンスでもある。 当分(誰とも)付き合うつもりが無いからこそ、 貴方はその間を自らの練磨に当てる事も出来る。 その価値がある相手だと思うなら、 貴方なりに大切にしてみる事なんだと思うからね☆

関連するQ&A

  • 大学院のための勉強

    就職活動を行っていたのですが、色々と進路について考えて、大学院に進学し、光学系の道に進もうと思っています。まだ、研究室にも配属はしておらず、光物性の分野の研究室があるのでそこに行こうと思います。 そこで、大学院試験の勉強を仕方はどのようにしたらいいのでしょうか?一応、大学のHPを見たところ筆記が物理と英語で、翌日に面接といった感じなのですが、正直なところ英語は少し苦手です。ただ、頑張りたいという気持ちはあります。 院に進学が決まっている人や院生の方々、お願いします。もちろん、他の人々も参考意見お願いします。

  • 大学院生がうざい

     大学4年生です。理系なので研究室に配属されているのですが、研究室に勝手に入ってくる大学院生がずうずうしくてうざいです。  研究室は4年生の部屋のようなもので、大学院生の部屋は別にあります。でも、特に用もないのに入ってきては、パソコンなどをしたり居座ってきます。院生部屋にもあるのに・・。そのせいで遠慮してしまって、研究でパソコンが使いたいときでもなかなか使えないし、正直目障りです。  こういうのもやはり、「先輩」だから我慢しないといけないのでしょうか?

  • 大学院に進学するか、迷っています。

    現在国立大学4年生で、研究室に配属され卒業研究をしています。 うちのラボでは教授と助手の仲が悪いです。とは言っても表面上はそう見えないようにしているみたいなので、配属されてしばらくするまでは気付きませんでした。 私は今教授の下について卒業研究をしています。ラボで女の子がひとりしかいないせいか、教授はほかの学生とくらべると私には少し甘いみたいです。 ところが、それを助手がよく思わなかったらしくて、ちょっとしたいじめが始まりました。最初は報告会などでいじわるな質問をするくらいでしたが、きっとそれは私の勉強不足だと思って気にはしていませんでした。それがだんだんエスカレートしてきて、セミナーでは私よりもミスや誤字・脱字の多い学生もいるのに私だけ文章のちょっとした表現をかなり厳しい口調で指摘されたり、ジャーナルの紹介ではがんばって勉強してほかのスタッフや院生の人にもほめてもらったのですがその人にだけひどくけなされました。 そんなことが続いてだんだん研究室が嫌になってやめようとも何度も考えたのですが、同期の励ましもあってだいぶ立ち直ってきました。と、思っていたのですが体に変調が起きたのです。 具体的には生理が2月に3回くらいのペースでくるようになって、しかも生理痛もかなりひどいです。今では薬が手放せません。友人に相談すると、大学院への進学をやめれば?と言われました。でも、私は修士に進んで化粧品系の企業に就職したいと思っています。皆様はどう思いますか?

  • 京都大学大学院

    外部から京都大学大学院の農学専攻の進学を考えています。研究室訪問はしたのですが、あまり具体的に知ることはできませんでした。院生生活や研究室の雰囲気などをもう少し把握したかったのですが・・・。 どのようなことでもかまいませんので、どなたかご存知の方がいらっしゃれば教えてください。

  • 理系(化学科)の大学院

    某私立大学の化学科3年です。(まだ研究室の配属は決まっていませんが、高分子の研究をしたいと考えています。)大学院進学か就職かで悩んでいます。将来は研究職に就きたいと思っているのですが、これまでの成績を考えると、自分には無理な気がして最近就職を考えだしました。しかし教授には「院での研究は今までの勉強の出来不出来は関係ない。化学を専攻しているなら院に進学するのは自然なこと。」と進学を勧められました。この話を聞いて再び進学に気持ちが傾いた反面、授業料をとるための嘘では?(笑)とも思ってしまい、まだ悩んでいる状態です。教授の話は本当なのでしょうか?現役の大学院生の意見を聞きたいです。

  • 大学院でやっていけるか?

    ちょうど研究室配属が決まり、春からは4回生(理系)になります。 そこで、2月下旬まで就職活動をしていたのですが、段々と入れそうなところなどを気にしたりしての就職活動になっていました。そして、自分の進路に研究・開発等の選択肢を入れるべく(これを第一志望として)、大学院進学を決意しました。 自分は講義を受身で受けていた(席は前から1、2番目くらいに座ってましたが)ので、大学院では自ら研究しなければならないということなので、積極性・自主性を表に出して、自らを高めたいと思っています。 ただ、自分としてはこんなに簡単に大学院の進学を決めてしまっていいのか?むしろ、心ざすのが遅いのではないのか?就職活動からのただの逃げなのではないか?と色々と不安があります。 まだ配属されたばかりで研究の方もなにもしていない状態です。顔合わせをした程度です。研究が大変なのかもわかりません。 大学院の方から見れば、やはりこんな私は大学院生としてはふさわしくないでしょうか?やっていけないでしょうか?

  • 大学院での研究について

    私は、来春から自大学の大学院に進学することが決定した、大学4年生です。夏に大学院入試があり、それが終わって10月から研究を本格的に始めました。 しかし、やってみて気が付いたのですが、私には今の研究内容は合いません。全然楽しくないです。先生もあまりのだらしなさ・やる気のなさに、あきれ果てています。でも、大学院も同じ研究室で研究したいと面接のときに言ってしまいました。 私の合格した大学院は、5つほど研究室があり、3月に研究室の希望を出すことになっているのですが、今の研究室に居続けるか、他の研究室に行くのか、迷っています。今の研究室に居続けると、1人の院生として信頼されない気がします。他の研究室に行くにしても、面接で今の研究を続けたいと言った以上、受け入れ先の先生に何て説明すればよいのか、分かりません。 このまま、大学院に進学するのは苦痛です。でも、就職を全く考えてこなかったので、今から就職先は見つかるわけがありません。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、 1、今の研究室に居続ける場合、先生の信頼を回復させるにはどうすればよいと思いますか?今まで、あまり顔を出さなかったので、同級生より知識的に劣っているし、先生に言われたこともできないし、何度も同じ事を注意されるし、このままでは1人の院生として見てもらえない気がします。 2、他の研究室に行く場合、受け入れ先の先生に何と説明すればよいでしょうか?私、文章をまとめるのが下手で、うまく伝える自信がありません。受け入れ先の先生に意思が伝わる文章をまとめる方法だけでもいいので、ご教授願いたいです。

  • 大学の研究室について

    大学院への進学が決まっている4年生です。 所属している研究室が無気力であること、進学が私1人しかいないことについて悩んでいます。 コアタイムは平日の10時〜16時で、遅刻しても休んでも特に怒られたりはしない緩い研究室です。大学に入学した当初から大学院に行くことは決めていましたが、特に関心のある研究テーマがなかったため、教授への印象で今の研究室に決めました。 入ってから知ったのですが、私の研究室は特に科研費がおりるような成果がなく、学会発表もないそうです。恐らくですが、先生が優しすぎるために成果が出なければ書きやすいテーマに変更してくれるせいではないかと思っています。 私としては、与えられたテーマで成果が出なければ、成果が出るまで研究をしたいと考えています。ですが、先生は「急ぐ必要はない」と考えているらしく、仮配属した3年生の時はもちろんのこと、4年生になった今でさえも週2回くらいしか実験させてくれません。周りの人からは「大学院では研究室を変えた方が良い」と言われたのですが、4年の現段階でテーマの準備の準備も終わってないような人間が他の研究室に行ったところで邪魔者になるのは確定しているし、その上自分の都合ではありますが9月に一月ほど入院する予定があるため研究室を変えることはできないと思い、今の研究室で進学することにしました。 自分で決めたことですが、周りの人の研究内容の濃さや進捗、院進する同期の人数などを聞くと、毎日研究室にいるのに何もしていない自分が惨めで将来が不安になります。 先生に「もっと研究をしたい」ということを伝えたいのですが、入院のこともあるし通院の関係で二週間に一回くらいは休んでしまうため、先生も何かしらの考えがあって今は実験を進めていないんじゃないかと思うと、何も言えず悩んでいます。 長くなりましたが、お聞きしたいのは ・先生に今の想いを伝えるべきか ・院進希望の紙には今の研究室を希望したが、今からでも変更することは可能なのか の二つです。 拙い文章ではありますが、回答よろしくお願いします。

  • 大学院進路

    私は現在国公立大学に通う理系学部の4回生です。 大学院への進学を考えているのですが、現在の研究室にそのまま進学するのか、外部の大学院に進学するかで迷っております。 当初は外部の大学院に合格すればそちらに進学する予定でしたが、最近本当にそれで良いのか不安になってきました。 院試は外部・内部のどちらも出願しております。 外部に進学したい理由としては下記のようなものがあります。 ・学部のとき第一志望だった研究室に教授の退職の関係で入れなかったため、大学院ではより自分の興味のある研究を行いたいと思った。 (学部では類似の研究を行なっている研究室がなかったため自分の興味とは少し異なる研究室を選択した。) ・現在の研究室で唯一の同期が配属されて間もないころから諸事情により研究室を休んでおり、1人でいるのが辛かった。 (研究室のメンバーは私とM1の先輩の2人) →気軽に愚痴を言ったり、切磋琢磨し合える仲間がほしかった。 一方で、冷静に考えてみると、内部で進学したほうが落ち着いて就活を行えたり、研究内容が変わらないため安定感があるのではないかとも思いました。 客観的に見てどう思うのか皆さまのご意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 大学院への進学

    現在理学部数学科の大学3年で大学院へ進学しようと考えています。研究室配属は4年からなのでまだ具体的に何を研究したいのかは決まっておりません。一応符号理論に興味があり専門書を読んでいます。進学するためには今何をするべきでしょうか。 アドバイスお願いします。