• 締切済み

昇圧スイッチングレギュレータIC

bogen55の回答

  • bogen55
  • ベストアンサー率72% (48/66)
回答No.3

スイッチング周波数が1.6MHzと高いから,ブレッドボードでは無理ですね. 誘導ノイズ以前に,寄生インピーダンスが大きすぎます. 寄生インピーダンスは,浮遊容量やリードインダクタンス,接触抵抗ですね. 一般に,スイッチングレギュレータの実験は,スイッチング周波数が200kHz以上になると基板を起こして行います. 蛇の目基板も使えません. 蛇の目基板で行いたければ,NJM2360ADでスイッチング周波数を100kHz以下にして行いますが,ブレッドボードでは多分無理でしょう. http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02878/ 注意すべき重要な部品にコイルがあります. メーカー指定の電流定格を守ることは当然です. スイッチング周波数が高いときには,Ni-Znフェライトに巻かれたコイルが必須です. 一般的なMn-Znフェライトやノイズ対策用のダストコアに巻かれたコイルは,1.6MHzではほとんど抵抗と同じになります. とゆうことで,秋月だったら,これで実験すると良いでしょう. http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-07608/

giantstar
質問者

お礼

なるほど、なかなかシビアなんですね。 キットの使用を検討してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 秋月の昇圧型スイッチング電源の回路の追加パーツ

    秋月の昇圧型スイッチング電源モジュール(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-07608/)を参考に、抵抗と多回転ボリュームの値を変更して、15V程度までの可変電圧モジュールを作ろうと思っています。 1.秋月のマニュアルの回路図(http://akizukidenshi.com/download/ds/akizuki/LMR62421_Ver2.pdf)ではLMR62421のデータシート(http://akizukidenshi.com/download/ds/ti/LMR62421.pdf)の、例えば22ページのFigure27にあるデザインサンプルと比較してツェナーダイオードやコンデンサがつけ加わっています。 この追加分のパーツの働きについて知りたいので、参考になるサイトや検索してみると良いと思われる用語を交えて解説してください。 2.15Vも取れれば十分なので、抵抗を秋月の回路図上の名前でR2=10k、R1=20k、VR1=100kに変更(出力が計算上は3.8~16.3Vになります。)しようと思いますが、この場合、他のパーツはそのままでいいでしょうか。 入力は500mA程度の5VのACアダプタを使います。 出力は200mAも取れれば十分です。

  • 秋月の昇圧型スイッチング電源の回路の追加パーツ2

    すみません、間違って締め切ってしまったので、引き続きお願いします。 秋月の昇圧型スイッチング電源モジュール http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-07608/ を参考に、抵抗と多回転ボリュームの値を変更して、15V程度までの可変電圧モジュールを作ろうと思っています。 1.秋月のマニュアルの回路図 http://akizukidenshi.com/download/ds/akizuki/LMR62421_Ver2.pdf ではLMR62421のデータシート http://akizukidenshi.com/download/ds/ti/LMR62421.pdf の、例えば22ページのFigure27にあるデザインサンプルと比較してツェナーダイオードやコンデンサがつけ加わっています。 この追加分のパーツの働きについて知りたいので、参考になるサイトや検索してみると良いと思われる用語を交えて解説してください。 2.15Vも取れれば十分なので、抵抗を秋月の回路図上の名前でR2=10k、R1=20k、VR1=100kに変更(出力が計算上は3.8~16.3Vになります。)しようと思いますが、この場合、他のパーツはそのままでいいでしょうか。 入力は500mA程度の5VのACアダプタを使う予定でしたが、助言をいただいたのでもう少し多く電流を取れるものに変更することにします。 出力は200mAも取れれば十分です。

  • 昇圧スイッチングレギュレータについて

    ナショセミのLM3478と言う型番のローサイドNch_FETコントローラを 使用し、5V--->12Vにする昇圧回路について教えて下さい。 12Vはきちっと出力しているのですが、リプルがかなり大きいです。 400mVP-Pもあります。 コイル、平滑コンデンサの乗数をいろいろ変更してみましたが、 いっこうに下がりません。 あと、フィードバックの電圧も50mVP-Pで振れています。 フィードバック回路に100pFのコンデンサを付けてみたりもしたのですが、 いっこうに変化がありません。 これは??とゆう意見がありましたらぜひ教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 昇圧チョッパの出力がなかなか出ません

    ブレッドボードで昇圧チョッパを作ってます でも出力が100Vも出ません、配線は合ってるはずです しかも出力電圧がだんだん下がっていったりします 入力 10Vくらい FET 2SK3234 IC NE555 コイル 200μH 9A 抵抗 100Ω 1kΩ 半固定10kΩ フィルムコンデンサー 0.1μF まだ初心者です わかりやすく具体的解決策をお願いします

  • 昇圧するにはどうしたら・・・。

    白色LEDのライトを作ったのですが、今現在は12Vで動かしています。 それを乾電池4本(6V)で12Vまで昇圧したいのですが、 以下URLの秋月電子さんで販売されているLED投光キットだと、乾電池1本でLED一個点灯させるものですが、これに入力電圧6Vで12Vまで昇圧は可能でしょうか? なるべく低コストで抑えたいです。 http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%BE%BA%B0%B5&s=score&p=1&r=1&page=#K-00192

  • 電流源と電圧源の変換について(基礎問題)

    電流源と電圧源の変換についての電圧の計算がよく分かりません。 電圧源の場合 電圧=10vとして、直列回路で内部抵抗Rs=9kΩ、負荷R1=1kΩとする。 計算として、流れる電流は、(電圧)/(合成抵抗)より、10V/10kΩ=1mA。 とすると、電流源は1mAですよね? 電流源の場合(こちらが分からない) 電流=1mAとして、並列回路で内部抵抗Rs=9kΩ、負荷R1=1kΩとする。 計算として、合成抵抗を出す。9kΩと1kΩが並列だから、0.9kΩ。 電流1mAをかけて、1mA*0.9KΩは、10Vにならない。 よって、電流源と電圧源の式が合わない。 ということで、困っています。 どこが間違っているのでしょうか? 教えてください。

  • 抵抗の回路について

    図の回路において、負荷に8Vから12Vの電圧を取り出せるようにするには、抵抗R及び可変抵抗VRは何KΩであればよいか。 電圧=20V、R=1.2KΩ、VR=?、抵抗=1KΩ、負荷=4KΩ という問題です。 VRが求められません。 できるだけ分かりやすく教えてください。 お願いします。

  • 昇圧チョッパ回路の出力電圧

    昇圧チョッパ回路を製作し、負荷に電子負荷装置を用いて時間ごとに負荷の値を変化させて出力電圧を調べました。 この時、入力電圧はAC100V、デューティ比は0.5として入力電圧の2倍を出力しています。なるべく出力電圧が一定となるようにしたいのですが、どなたかアドバイスをお願いします。 負荷には0~500Ωの範囲の値をとる電子負荷装置を用いています。

  • MC34063A昇圧で出力10A目標

    現在添付回路でテスト中です。12v入力-出力14.5V設定で7Ωホットプレート負荷を繋ぎ2A出力で電圧急降下となってしまいます。テスト定電圧電源は12V 5A。オシロはありません。 rs0.05Ωは短絡しても変化はありません。 10Aは不可能でしょうか? まずは7Ωホットプレート負荷で安定した電力を取りだす事が先決ですが。 この回路からの改良点などアドバイスをお願い致します。 用途は鉛バッテリの昇圧充電です。

  • 三端子レギュレーターの電圧降下

    TA48033Sと、TA4805Sを使い回路を組もうとして、試しにブレッドボードに組んでみました。 無負荷時は、期待通りの電圧が出るのですが、500mA~800mA程度の電流を流すと、電圧がどちらも1Vに満たない程度まで落ちてしまいます。 放熱板はつけてあるので、定格の1A迄は普通に出力できるはずなのですが・・・ 三端子レギュレーターは、定格で使うとここまで電圧が落ちてしまう物なのですか? また、回避策はありませんか? 回答よろしくお願いいたします。