• ベストアンサー

我々は何故太平洋戦争を習わないのか?

maiko0333の回答

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.1

今は昭和時代として教えているようです。 湾岸戦争の年も覚えさせているようですね。 直近の歴史はその政治体制や先生の考え方に影響されて 正しい認識がなされないからだと思いますよ。

yuniko99
質問者

お礼

回答によれば 総理大臣や政治家たちが戦争の当事者だったりして 都合が悪かったから教えなかったり アメリカも一般市民を100万人も殺す法律違反を知られたくなくて 教えない事に同調したとか その割には政府は憲法改憲や緊急事態条項を虎視眈々と狙ってるようですよ どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 日本はこれから先本当に戦争をしない?

    今の政治を見ていると、憲法9条改正とか色々騒がれています 戦争をしないならいくら改正して貰ってもいいのですが、 実際の所どうなんでしょうか?戦争をする可能性ってありますか? 私は今の政府ってどうみても戦争をしたがってるようにしか見えないんです^^; イラクの問題にしても、もうちょっと物の言い方があるだろうと思うことがよくありました 特に人質事件の時では第一声が「テロには屈しません」でしたから こういうのを見てると心配になります! どうなんでしょうか?日本はこれから先戦争をする可能性がありますか? 憲法を改正して知らず知らず戦争ができる国になってたなんかは勘弁して欲しいんです 教えてください^^

  • 日本の戦争について

    今、私の中学校の総合学習で、日本の戦争についての調査をしています。 質問なのですが、太平洋戦争では実際の現実と新聞の内容が食い違っていたということがあったと聞きました。なぜ、政府は真実を国民に伝えようとしなかったと思いますか?回答をお願いします。

  • 悲しい日本の太平洋戦争の戦争映画

    悲しい日本の太平洋戦争の戦争映画 40代です。もう40年以上前、ほんの幼少のころ、小学校前にみたテレビです。映画かドラマかです。 子供にはあまりにも凄惨なシーンでした。 日本軍の輸送機に何人の兵士が搭乗しています。 途中米戦闘機に襲撃され、機銃が胴体を貫通して中の兵士が死亡します。 操縦士は無事で機は被弾しながらもなんとか飛行をつづけます。 おどろくべきことに 生存兵が仲間の死体を機内からほりなげるのです。 この前がどうだったか、このあとどうなったか、おぼえていません。 あまりにもむごいこの情景だけが記憶にのこっています。 いまからおもえば ・敵機を振り切るため、機体を軽くするためだと思います。 ・死体を機内から遺棄するさい、死んだ仲間にかたりかけ、無念そうでした わずかな記憶から、しらべたのですが ・輸送機はおそらく零式輸送機 ・襲撃した米戦は逆ガルなので、F4Uコルセア ・・・・ 誰にもこの話をしないまま40年過ぎました。 もちろんむごすぎて話したくもありません。 でもいったいなんの映画だったのか。

  • 日本の太平洋戦争の降伏月日について

    日本の太平洋戦争降伏月日は8月15日ですが、調べてみると実際には8月14日に御前会議においてポツダム宣言の受諾を正式に決定し、翌15日に昭和天皇の声明を録音したレコードで、全国に同宣言の受諾を国民に知らせた。と書いてありました。 それでは降伏した月日は正式には8月14日だと思うのですが・・・ 学校の先生いわく「14日の時点で政府は降伏したけど国民はまだ戦っていた。だから15日が降伏月日だ。」と言っていました。 しかし、国という定義は「国家。国土」で国家というのは「一定の人民と土地をもち主権をもつ社会集団。また、その政府」ということでした。ならば国=国家=政府となり政府が降伏したら国が降伏したことになると思うのですが・・・・8月14日と15日どちらのか教えてください。よろしくお願いします。

  • 大東亜戦争の敗因

    ある本で、大東亜戦争の敗因のひとつに、「リーダーたちの無教養」が挙げられていました。 今でも、欧米では、エリート校では、リベラル・アーツ(教養)教育が重視されます。 リベラル・アーツ教育とは、人格としての完成を目指す教育のことです。 哲学や、歴史や、文学が、特に重要で、大局観や洞察力、判断力を養うのに、欠かせないそうです。 明治以降の日本の教育では、軽視されてきた分野です。 幕末のリーダーたちは、江戸時代の武士としての教育を受けていました。 武士としての全人格教育です。 江戸時代の武士の教育は、四書五経、漢詩、和歌、剣術、座禅、読み書きそろばんなどです。 四書五経の中に、哲学、歴史が含まれ、漢詩、和歌は、文学にあたります。 幕末のリーダーたちは、和歌を作ることもでき、みんな、辞世の句を残しています。 幕末のリーダーたちは、激動の時代にあって、日本を、過(あやま)たずに、正しい方向に導きました。 幕末のリーダーたちは、リベラル・アーツ教育を受け、大局観や洞察力、判断力があったわけです。 明治以降の教育では、合理的な専門教育ばかりが重視され、リーダーの質が落ちてしまい、大東亜戦争でも負けました。 現在も、リーダー不在です。 日本でも、小学校・中学校・高校を通して、リベラル・アーツ教育を推進するべきなんじゃないでしょうか? そして、リーダーを養成するべきなんじゃないでしょうか?

  • 太平洋戦争時の日本海軍の戦闘機操縦で敵機の位置を連絡するときの言い方(

    太平洋戦争時の日本海軍の戦闘機操縦で敵機の位置を連絡するときの言い方(連絡方法)を教えてください。 (1)0時が前方。6時が真後のようにも聞いておりますが、このように連絡したのでしょうか? (2)その場合6時の言い方は? 「○六○○(マルロクマルマル)の方向」と言ったのでしょうか? 緊急時の言い方としては冗長なような気もしますが……。 (3)また当時は音声通信の品質が悪く雑音が多いためモールスを使うことが多かったと聞きますが、モールスで方角を連絡するときは? ウシロ? 0600? 6ジノホウガク? どのような電文だったのでしょうか? じつは私の父は海軍の戦闘機乗りだったのですが、私が子供のころ聞い話の断片的な記憶をもとに書きものに纏めようとしたところ詳細の表現(記述)に困っております。宜しくお願い致します。

  • なぜ最近の戦争しか反省はしないのですか?

    日本は戦後70年近く経とうとしていますが、なぜその近年の戦争しか反省しないのですか? 例えば、私が小学校の時は地域のお年寄りから戦時中の話を聞いて、戦争の記憶を語り継いで風化させないようにしてましたし、広島の平和記念公園の石碑にも「過ちは繰り返しません」と書いてありました。また、ドイツのアウシュビッツ収容所での虐殺も、どれほど悲惨だったかという書籍が多く出版されてますよね。 戦争を風化させないのは、平和の大切さを実感するのに大切だと思うのですが、ではなぜ私たちは最近の戦争しか反省しないのでしょうか? 昔の、たとえば日清戦争・日露戦争もそうですし、戊辰戦争とか、たくさん人が犠牲になった戦争はたくさんありますよね。しかし歴史の授業等ではそれをただの事実として扱っているような気がします。「歴史を学ぶのは同じ間違いを繰り返さないため」と言われても納得できません。 戦争があったのはもちろん日本だけでなく中国の国がおこるときも必ず戦争はありますし・・・ 正直近代より昔の方が戦争は頻発してると思います。 戦争の反省をするときになぜ昔の戦争は取り上げないのですか?なぜ太平洋戦争など最近のことしか話をしないのですか? また、当時の人、たとえば江戸時代の人が戦国時代の戦の反省をすることはあったのでしょうか? 支離滅裂な文章ですみません。 回答よろしくおねがいします。

  • 天皇制

     民主主義制度に反する天皇制を,明治維新政府の国内統治のために存置させるならまだしも、太平洋戦争の敗戦によって、良し悪しは別として、民主主義制度が導入されたのであるから、連合軍、特に米国の日本統治のための例外として残した制度を、天皇は文化的な存在だからなどの理由により,憲法改正が叫ばれる昨今、何故その廃止の議論がおきないのか。  憲法で,最も重要な基本理念である、人間は生まれながらにして自由、平等であるという理念を否定する制度を戦後五十数年たった今、何故、存在させなければならないのでしょうか。

  • 長州藩

    江戸時代は、愛知県人による政権でした。 明治政府は、山口県人によるクーデタで、新政府も山口県人で固められ、しばらくは、総理大臣もほとんど山口県人が独占していました。 その後、総理大臣は、ランダムになりましたが、しかしながら、間に戦争を挟んでますが、基本的には、現政府も、山口県人政府のフォーマットが続いてると言っていえなくはないでしょうか?。

  • 国家間で戦争はなぜおこるか。

    私はなぜ現代国家間で戦争が起こるのか分かりませんでした。 国連ができ、EUができたのは国際平和のためと理解しています。 しかし、現実はアメリカがイラクやアフガンを攻撃し、 EUはリビアへ軍事介入をしてます。中国はチベットを侵略しており、 言ってる理念とやってる行動が全くあべこべです。 これだけ科学が発達したのなら戦争など必要ないでしょう。 それとも、これだけ科学が発達したから戦争の幅が広がったのですか? 色々と意見があると思いますが、最近ある仮説を建てることができました。 この仮説をたたき台にしてご意見がもらえると有り難いです。 仮説1 国家の役割 国家の役割は国民に生活を保障し、子供を作り、子孫を残す環境作りにある。 仮説2 紛争のメカニズム 政権に仮説1のノウハウがない時に、政権を維持するために紛争がおこる。 明治政府の征韓論はまさに仮説2の方法だそうです。 当時、江戸幕府から政権を奪ったものの国家維持の方法は全くなかった。 有り余る失業者対策として韓国を併合したというものです。 これは現在の中国や北朝鮮のような小国にも当て嵌まり、納得がいく理論です。 しかし、米国が戦争をしまくる必要性を説くのに不十分に思われます。 皆様方のご意見をお待ちしております。