• ベストアンサー

心配性

いろんなことが、心配になってきます 一度考えるとどんどん悪いほうに考えて不安になって眠れなくなったり 体調不良を起こしています どうやったらとめられますか? 今は、先ほど、低い音でみみなりがしていました たまにおこるのは、高い音のキーンというもの それとは違う音で長かったので、難聴などを心配しました もともと、めまいもちなので。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

私もすごく不安症、心配症でお気持ちものすごくわかります。 私も体調崩すほどで、周りからも心配しすぎ不安になりすぎと言われます。 ささいなことで、病院に行ったりしてお医者さんにまで、気にしすぎですよと言われます(笑) ちなみに、私も目眩持ちです。 それで私の解決法は、大丈夫!と自分に言い聞かせたり、自分の好きなことしたり、面白いテレビをみたりです。 大丈夫大丈夫と繰り返して深呼吸すると不思議と落ちついたりします。 または、友達や親、姉弟とか身近な人と電車したりメールしたり。 後はネットで同じような悩みの人とコミュニケーションしたり。 個人的には、大丈夫の繰り返しが意外と効きます。 貴女の気持ち、ものすごくわかるから思わず書き込みしましたが、参考にならなかったらごめんなさい。

noname#221670
質問者

お礼

ありがとうございます ほかの事に意識を集中させるのですね 私も心配しすぎと家族や医者から言われます 本当に難しいですよね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • jj-grapa
  • ベストアンサー率33% (1150/3451)
回答No.2

高い音のキーンと言う耳鳴り。 耳鳴りは その症状が出だしたら すぐ治療を始めたほうが良いですよ。 時間が経つと共に治りにくくなります。 「耳鳴り」の治療に精通した医師に治療を受けた方が良いです、分からなければ総合病院の耳鼻咽喉科です。 めまいもち。 貧血?、低血圧?、耳に関係しているのか? 一度耳鼻咽喉科か内科で検査してもらった方が良さそう。 私も心配性でしたが「山より大きな猪は出ん…」と鷹揚に構える練習かな? 心配しても仕方ないので、この様になった時は この様にすると対応を考えて置く事です。 対応の仕方が分からなければ、不安が増大するのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 心配性

    気にしない性格になりたい ちょっと体調悪くなったら、おおきな病気なのかなって敏感になります。 あまりしない目眩とか頭痛とか起きると脳梗塞とか死に至る病気なのかなって心配になります。 で、インターネットで調べて症状が当てはまらなかったらホッとします。 ただ心配性なだけだといいのですが、、、 心配する事で、体に吐き気とか動悸みたいなのはありません。 そういう性格なのかな?

  • 心配性

    同僚が体調不良でしばらく仕事を休んでいます(つわりです)。 自分が心配してもどうしようもないと分かっているのですが、 ふとした拍子に、大丈夫かな、具合はどうだろう、と気になってしまいます。 元来、心配性です。 気にしても仕方がない、と意識してはいるのですが・・・ どうすれば気にせずにすむでしょうか。 あるいは、良い方向に気にする方法などがあれば教えてください。

  • 心配性?

    20歳♀です。先日、仕事場の先輩(28歳♀)にリスカの痕が見つかってしまい、「どうしたの?」と何度も聞かれるようになりました。しかし先輩も仕事のストレスが原因で、病院に通ってます。しかし、アームカットがばれて以来、私に気を使ってるのかわかりませんが、いろんなことを心配してきます。私も何度も「私は大丈夫」と伝えてはいるんですが…先輩も自分の体が大変なのになぜそんな私を気にするんでしょうか?私も同じストレスでもアームカットで済んでる私なんかより体調不良で病院に通ってる先輩の方が心配です…。まして先輩には旦那さんやお子さん、妹さんもいます。もっとも、先輩を心配させた原因は私なんですが…心配してくれるのは嬉しいですし、ありがたいと思いますが、先輩には私なんかより自分の体を心配ほしいんですが、どう話せばわかってもらえるでしょうか?どうしたら「この子(私)は大丈夫だな」と納得してくれでしょうか?ちなみに、傷跡はばれて以来、隠してます。

  • 心配性、どうしたら直りますか?

    私は車の部品の欠陥がないかを検査する仕事をしています。 会社に入社し5年目なのですが、最近自信がなくなってきました。 というのは、私は元々心配性な部分があります。 家の鍵がきちんと閉まっているか、冷蔵庫の扉がきちんと閉まっているかなど毎日心配で何度も確認してしまいます。 ひどい時は何十分も確認し続けなければ気が治まりません。 そんな私が検査の仕事など、今思えば向いていなかったのかなあと思います。 どうしたら自信を持って製品を流すことができるのでしょうか。 遅い原因は自分なりにわかっています。 上の人に「絶対この欠陥の不良は流してはいけない!」と言われ続けてきたのと、私は入社して今まで欠陥不良をあまり流したことがないことです。 不良を流さない=○○ちゃんは絶対不良を流さないから安心だよね!というプレッシャーがすごく重荷になっています。 「絶対」という言葉を言われてから作業するのに時間がかかるようになってしまいました。 普通はやればやるほど早くなると思うのですが、私はやればやるほどに遅くなり、不良を流すとが怖くて過剰になってしまっているんだと思います。 心配で何度も確認してしまうため、ほかの人と比べてかなり作業に時間がかかってしまい、なんだか一緒に働いている人に申し訳なくて仕方ないです。 今では私よりも後輩の方が作業がとても早くて、なんだか少し凹んでます。 プレッシャーと人の目が気になりすぎて、最近本当に仕事に行きたくないなあと思うようになってしまいましたっ。 何でも構いません、アドバイスをくださると助かります! ただ「仕事をやめたらいい」という意見はなしにしてください。 今は仕事の量に対し、人不足な状態なのでそれは不可能なんです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 助けてください。心配性すぎて辛い

    もともと心配性な性格ではありました。 もしこうなったらどうしようと先のこと に対する不安から想像力もあるので 何通りかのパターンを想像して回避することもよくあります。良い方向にいくときも、ありましたが最近とくに心配性ひどくなり 疲れてしまいます。 大きなことから本当にちょっとした くだらないことで心配になります。 一度心配になると ずっとそのことが頭から離れなくなります。 私が心配になるのは先のことです。 この予定どうなるかな?変更になったらどうしよ?←今考えても分からないのに仮の予定を立てて無意味にシュミレーションする こんな症状がある。病気かな?←調べまくって疲れる。 将来なにかのトラブルで逮捕されたらどうしよう?とか誤認逮捕されたらどうしようとか そんな不安まで出てきたり… 他にもその都度不安なことを ずっと考えます。 不安なことや心配なことあると 家族や恋人に これ大丈夫かな?平気かな?と何度も聞いてしまったりしてしまいます。 聞いてることも誰もまだ分からないことです。まだ分からないけど平気だと思うよと言われると少し安心するのですが 本当に平気かな…と不安になりまた 他の日に聞いてしまったり… 幸い仕事中には確認行為はないです。 あくまで自分がとても不安だなと思ったこと だけに対してなのですが自分もかなり疲れるし周りの人にも疲れさせてしまってると 思います。 これは治らないのでしょうか?

  • 極度の心配性で心がくたびれてしまいます。

    極度の心配性で心がくたびれてしまいます。 私は旦那と2人暮らしの主婦です。 極度の心配性です。体調不良に関しては特に、です。 例えば旦那が風邪をひいてしまうと、大丈夫だろうか? 職場で倒れないだろうか?(1日まるまる休めない職場です) とずっと考え続けてしまい、持病のウツやパニック障害も悪化してしまいます。 (先生に相談したら、不安な時は安定剤を飲んでしのいでください、と言われました) 風邪だけでも、不安で不安で押しつぶされてしまいそうです。 こちらも「大丈夫?」と常にビクビクしながら聞いています。 寝てる時も、ちょっと咳き込んだだけで、ビクビクして、神経がくたびれています。 今もまさに旦那が風邪をひいてる状況です。 風邪予防に、マスク装着や、うがい手洗いはさせていますが、もともと気管支が弱いらしく、 今年は2回も風邪をひきました。 一緒に寝てるのですが、熟睡も出来ず、かといって離れて寝る事も心配で出来ず、 どうすればいいのやら・・・。 誰かと暮らす事に向いていないのではないか、 離婚した方がいいのではないか、と本気で悩んだりしたこともあります。 (同居してない身内のことはそこまで病的に心配しません) 本当に辛いです。 アドバイスなどあればよろしくお願いします。

  • 心配の前にイライラしてしまいます。

    今、友人に紹介してもらった男性とメールのやり取りをしています。(一度お会いして、また今度会う約束をしています) 「風邪ひいたみたいです」「なんだか怠くて…」というメールにイライラしてしまいます。 過去に付き合った男性で、会うたびに体調不良を口にする人がいました。最初は本当に心配していました。 でも「予定変更してゆっくりしようか」と提案しても「それ程じゃないから大丈夫」と言って普通に過ごしていました。 私は基本、相手に迷惑をかけるほどの体調不良でない限り口にしないタイプです。 一度、生理痛がひどく「ちょっとお腹痛いから休んでもいい?」と言ったことがあったのですが、心配の言葉を口にする前に「俺もさ~」と自分の話を始めました。 そんなことがあり心配する気にならず、彼が体調不良を訴えてもイライラすることしかできなくなりました。 それから、その後お付き合いをした男性に対しても体調不良を訴えられるとイライラするようになってしまいました。それが1年に1回のことだったとしてもです… このままではいけないと思うのですが、どうしても心配の前にまずイライラの気持ちが出てきてしまい、そっけないメールを返してしまうんです。 イライラなんてせずに心配をしていた頃の自分に戻りたいです(>_<)

  • 心配症過ぎな自分が苦しい

    40前の漢です。 心配症過ぎて自分で参ってます。 例えば「玄関の鍵閉めたっけ」と必ずと言っていいほど一度戻ります。たいていちゃんと閉めてます。 車の運転中には「あれ?今の自電車、当たらなかった?」と思うこともしばしば。その時は自転車は何事もなく去っていくし車も全くの無傷。 仕事中の電話では「あれ?今ちゃんと正しく伝えたっけ…」と心配になり横の同僚に聞いたり、かけ直す事が多いです。 今で言うと代表的なのが、「常にマスクしてるのに鼻水が全然止まらない。そう言えば喉も違和感があるし頭も重い。コロナでは⁉︎」とすぐに心配になります。これに関しては検査でもしない限り、正否はわからないですが、少しすると体調は元に戻ってます。病気関連に関しては他にも酷く、ちょっとした体調不良があると大きな病気では⁉︎と不安になります。 そして心配ごとは自分のことに限らず、家族や親しい人に対しても、将来のことや体のことを気にしてしまい動きが取れないこともあります。 人はそれなりに心配ごとや不安を抱えているとは思うのですが、自分の場合異常な気がしてなりません。 何かこの心配症、不安を和らげる方法はありますでしょうか? ご教示いただけると嬉しいです、よろしくお願いします。

  • 病的なほど心配性です。どうしたらなおりますか?

    病的なほど心配性です。どうしたらなおりますか? 私は大学四年生で、社会人四年目の彼がいます。平日は早く帰れた日にたまにご飯を一緒に食べるぐらいで、会うのは土日どちらかで週に一回程度です。彼はとても優しくて、とても大切にしてくれてると思います。どんなに忙しくても毎日連絡をくれます。 それなのに、どうしても100%信用することが出来ません。付き合って四ヶ月、出会って一年半、彼から裏切られたり、ひどいことをされた事は一度もありません。会ってるときはとても幸せで、不安を感じることは無いのですが、会っていない時間が長くなると不安で仕方ないんです。夜、私から彼に電話をして、留守電に繋がると、もう不安で不安で泣いてしまいます。泣いているうちに彼が電話をかけなおしてくれて、安心して眠ることが出来るのですが、電話を待っている間はもう二度と会えないような錯覚に陥ってしまうんです。 私が心配性すぎて彼にしつこく電話してしまった時でも、同窓会や会社の飲み会の最中であっても、気付いたら電話をかけ直してくれて、連絡してくれます。こんな面倒くさい私と付き合ってくれて、大切にしてくれていることが本当にありがたいです。 私は公務員の勉強中で、来年の試験には絶対に受からなければいけません。でも恋愛に関して心配性すぎて、勉強が二の次になってしまいそうです。私が弱すぎるのがいけないのは分かっています。でも強くなれないなら彼と別れて勉強に集中したほうがいいのかなと考えてしまいます。 親のこと、家のこと、自分の将来のこと、自分の弱さを考えると今は彼氏がいないほうがいいんじゃないかって思ってます。 でもできれば強くなって、自分も彼も大切にしたいです。彼は何も悪いことしてないし、私が弱すぎるだけですよね。本当に強くなりたいんです。 こんな病的な弱さなおしたいです。どんな些細なアドバイスでもありがたいです。 相談にのっていただけたら幸いです。

  • 心配性?それとも・・・

    こんにちわ。 私はかなりの心配性です。 家の鍵を閉めたか気になって朝出かけたときなどに一度駅から家に帰るなど普通の心配の度をかなり越えていると思います。 最近私は心配性からか私は病気なのでは?と思ってしまい、不安になっています。  最近白血病についていろいろと見ていたとき、自分の調子悪かった症状が似ていて病院に行って血液検査をしてもらいました。 結果は異常なしで問題はなかったのですが、それ以降体調はあまり変わらなかったので血液検査の後で悪くなったのかもしれないと思ってしまいまた調子を崩してしまいます。 自分は健康だろうと分かっているのですが、心配になってしまいます。 症状としては 動悸(胸がどきどきしたりします) 寝つきが悪く、すぐに起きてしまう 足の痛み(もも・膝あたり) 手が冷える 両腕などがしびれてる感じ 尿の回数が多い 気持ち悪い(胃がむかつく) 微熱 爪の根元が青黒い などがあります。 私は病気なのではと思ってしまうとよけいに調子が悪くなっているような気がしたので、心の病気かと思ったのですが、食欲は普通にあったり、朝起きても調子悪くもなく、友人と会話して笑っていられたりもします。 不安神経症・うつ病とは症状が違うような気がして、いったい自分はどうなっているのだろうと不安になってしまいます。  心配する気持ちが強くなってるだけでしょうか? やはり病院などでカウンセリングを受けたほうがいいのでしょうか? 白血病・心の病気になってしまっている人にこんなことで悩んでいて申し訳ないとも思うのですが、不安で不安で仕方がありません。 長々と書いてしまいすみませんでした。

このQ&Aのポイント
  • 出産前後に姑からのメールが嫌で、初孫に対する態度も不満
  • 姑の過去の愚痴や義父との関係にも悩む旦那に対し、相談もできず
  • 姑の思いやりに欠ける態度から、自分の子供を抱いてほしくないと感じる
回答を見る

専門家に質問してみよう