• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:最低時給が上がったら今度は時間短縮。)

賃金改定による時間短縮と新たな仕事の問題

f272の回答

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8072/17263)
回答No.1

> 今まで、9時30分から5時30分までの就業時間を10時から5時に変更する様に言われて困っています。理由は売上の減少となっています。しかしこれは表向きの事で明らかな嫌がらせです。何故ならば、会社内の仕事は遅れぎみで、他の人は超多忙だからです。 合理的な理由がなければ許されません。しかし売上の減少が本当であれば,必ずしも許されないわけではありません。仕事は遅れぎみで超多忙だから新たな仕事を請けることができないので売上が減少していると言われたときに本当かどうかわからないでしょう。労働基準監督署にもわかりません。裁判で決着をつけるしかないのです。 > 私は危険物の資格を取得していますが、遣らせて貰えません。 会社の考えだから,特に違法性はない。 > インターネット検索が私のパソコンが出来ない為に調べ物は自分のスマホで遣って居るのが現状です。 会社の考えだから,特に違法性はない。 > 以前は良く社労士が色々なアドバイスと言う名の”指示“をしていました。そして、事実と異なる証明書を書いたりしていました。 別の問題です。

osamuis
質問者

お礼

ご回答、どうもありがとうございました。 実は4年前に待遇改善の提案をしたのです。その後がこの有り様です!皆さんもこうならない様に気を付けて下さい。

関連するQ&A

  • 【自動車整備士に質問です】自動車整備士に乙第四類危

    【自動車整備士に質問です】自動車整備士に乙第四類危険物取扱者の国家資格取得は必須ですか?無くても自動車整備士になれますか?

  • 自動車整備士の資格について

    個人経営で車整備関係を考えているのですが、整備士資格について教えてください。 (1)30年ほど前に2級ガソリン自動車整備士の資格を取得していますが、自動車関係の仕事はす  ぐに辞めた為、その後は資格の更新や講習等まったくしていません。この資格は今でも有効なの  でしょうか? (2)バイクの整備をする場合は、別に二輪自動車整備士の資格が必要なのしょうか? (3)自動車のタイヤ交換をする場合は、別にタイヤ整備士の資格が必要なのでしょうか? 資格を持っていながら、お恥ずかしい質問で申し訳ありません。お判りになる項目だけでも構いませんのでよろしくお願いします。

  • 自動車整備士資格について

    自動車整備士資格についてで、2級と3級がありますが、2級にしかできない整備の仕事は仕事であるのでしょうかね・・? 要は3級の資格ではできない自動車整備作業の話になりますが それともとくに関係なく3級でも2級のことができるのでしょうかね・・・? 3級は3級までのこと 2級は2級の作業とあるのでしょうかね・・?

  • 自動車整備・板金・塗装・販売

    自動車整備・板金・塗装・販売 将来、自分で店を持ちたいと思っています。 そこで必要な資格または持っておいた方が良い資格等 アドバイスを下さい。 自分で考えているのは 自動車整備士2級 自動車車体整備士 塗装技師(できれば) なのですが ガソリンを扱うので危険物も必要なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 自動車整備士の資格について(超急ぎ)

    自動車整備士の専門学校に行こうと思っています。 そのエントリーシートに目標の資格を選択肢で書く欄がありますが、正直どれを取ればいいのかわかりません。 また、整備士について何の知識もありません。 1級自動車整備士 2級自動車整備士 車体整備士 損害保険資格 危険物取り扱い資格 中古車査定士 ガス・アーク溶接 フォークリフト運転技能 その他 以上が書いてある資格なのですが、どれを書けばいいのでしょうか。 どうせなら2級より1級を取りたいですが、どれほどのレベルかわからないので、下手なことも書けないです。 もし、面接で触れられたら黙りこくるしかないです。 アドバイスをお願いします。

  • 育児における勤務時間短縮措置

    二児の母です。 第一子を出産後育児休暇を取得し、復帰後は1時間の時短を認めてもらっていました。その後第二子の妊娠が発覚し、時短で勤務しながら産休→育児休暇を取得し今年4月より復帰しています。 まず、第二子を出産するまでの間は、時短で勤務していても、本来の月給を時給に換算し、実際に勤務した時間分給料は支払われていました。 他、交通費や手当(主任)は満額頂いていました。 ここまでは全く不満はありませんでした。 しかし、今年4月に復帰後は「安定して勤務ができるまで時給制で」という話になり、もちろん今まで私が頂いていた月給を基本として時給としてもらえるものだとばかりいましたが、実際は「700円」。もちろん手当もつきませんし、有給もありません。いちアルバイトと同じ扱いです。 一応、私は部署内ではマネージャーとして他のスタッフをまとめる業務をしていました。その業務内容は復帰後もかわりません。 技術職(セラピスト)でもあり、休職前と技術が変わったりした部分もあり、その辺は再度研修する必要はありましたが、700円というのは他のスタッフより100円も低い時給なのです。 業務内容、責任、などなどは何も変わらないのに、安定して勤務ができるまで・・という条件はいまだに納得がいかないのです。 安定して・・というのは子供たちが発熱などで保育所に行けず、やむを得ず仕事を休まなくてはいけないことが月に1回はありますので、そういうことがなくなるまでということです。 正直無理ですよね。下の子は1歳ですし、上の子も保育所で病気をいっぱいもらってきます。 話が少しそれてしましました、通常、復帰前と復帰後の条件がここまで悪化するというのはありなのでしょうか。 時短(時給制)は月給扱いの社員であるというのが前提ではないのでしょうか。 いち、アルバイトという扱いは不当ではないのでしょうか。 先日、社員に戻すから通常の8:30~17:30勤務にするように言われました。しかし、時短措置をする権利はまだ2年はあるし、実際に17:30まで勤務というのは厳しい状況にあります。 その分、土曜日午前中勤務したりして穴埋めをすることも可能ですが 学校行事や地域行事が入ることも多く、それをあてにはできません。 週40時間勤務できなければ、このままずっと時給で手当てもない状況です。 長くなってしましましたが、上記の内容について詳しい方お答願います。

  • 自動車整備士の資格について(超急ぎ)

    整備士の専門学校に行こうと思っています。 そのエントリーシートに目標の資格を選択肢で書く欄があるのですが、正直どれを取ればいいのかわかりません。 また、整備士について何の知識もありません。 1級自動車整備士 2級自動車整備士 車体整備士 損害保険資格 危険物取り扱い資格 中古車査定士 ガス・アーク溶接 フォークリフト運転技能 その他 以上が書いてある資格なのですが、どれを書けばいいのでしょうか。 どうせなら2級より1級を取りたいですが、どれほどのレベルかわからないので、下手なことも書けないです。 もし、面接で触れられたら黙りこくるしかないです。 アドバイスをお願いします。

  • 【なぜ200リットル以上のガソリンを取り扱う自動車

    【なぜ200リットル以上のガソリンを取り扱う自動車整備士は危険物取扱者乙4の資格がいるのでしょうか?】簡易タンク貯蔵所なら600リットル、他の貯蔵所でも第四類危険物のガソリンは指定数量は2000リットルのはず。どこから200リットル以上のガソリンの取扱う自動車整備工場は乙4の資格が必要となるのか消防法を教えてください。

  • パートさんの時間短縮について

    知人からたずねられましたが 説明できませんでした。 ご存知の方 教えてください。  零細企業を営んでいます。製造業の海外生産が進み、仕事も少なくなりつつある状態です。仕事も以前のように稼動がない為 従業員(パート)の人の労働時間を短縮してもらいたいと考えています。 現状の場合、経営者としては 時間短縮などの依頼の場合 どこまでの保障が必要なのでしょうか? 社員の場合 解雇などの場合 30日分の予告手当てなど必要なのでしょうが???  昨年の10月からパートで働いている方に 時間の短縮を依頼の場合 又 この人がやめるといった場合の保証は しなければ鳴らないのでしょうか? 早めの回答が希望のようです。 よろしく お願いします。

  • 自動車整備士の資格について

    私は、今年の四月にディーラー(自動車整備士)の就職が決まっています。 自分の今もっている資格は 2級自動車整備士 損害保険資格 中古車査定士 ガス・アーク溶接 です。 危険物(乙4)の試験を受けたのですが、勉強不足のため、何度も落ちてしまいました。 試験日程を調べたところ四月までに、試験の予定はありませんでした。 危険物の資格が無いために、内定を取り消されてしまう事はあるのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。