• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供に対して冷たい態度を取ってしまいます)

子供に対して冷たい態度を取ってしまいます

maasatoの回答

  • ベストアンサー
  • maasato
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

親も人間です。自分の子供であっても、合う合わないはあると思います。 わたしのまわりでも、質問者さんほど極端ではないにしろ、兄弟がいる場合、自分の子供に対して、完全に平等な人はいません。 だいたいは、下の子に甘いというひとが多いようです。わたしも3人子供がいますが、どの子もかわいかったけど、やはり上の子には厳しかったです。子供たちが高校を卒業して家を出た今は反省し、上の子には話す機会が会った時あやまりました。 親子関係は、友達や夫婦と違ってお互い選べないため、複雑です。 わたじ自身、わたしのこと全てに口出ししてくる自分の母親と折が悪く、今考えても許せない思い出がいくつもあります。そのせいか、なかなか自立できず、つい母親の気に入るような人生を歩み、共依存のような関係が続いて、大人になっても自分に自信がもてませんせした。 質問者さんの気持ちは分かります。でもやっぱり、長男さんのために頑張ってもらいたいとおもいます。一人しかいない母親に可愛がられないのはつらいし、将来に影をおとすことになります。親として心情的にイライラするとしても、そこをのみこんで、平等に振る舞ってもらいたい。最近はちゃんとお迎えしているということなので、頑張ってるんだなと、思います。子供と一緒にいられるのは、長くありません。高校卒業まで、あとたった6,7年です。自分が後から後悔しないためにも頑張ってください。

marie555
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに、完全に平等はありませんね。どちらかが可愛いはあっても私ほど極端なパターンはいないですね。 長男に対し、冷たい態度をとってしまっていること、長男もそれを寂しいと思っていることを重々理解はしています。 私は長男に手紙を書きました。長男の気持ちを傷つけてしまっていること、弟ばかりに甘くしてしまっていること、言葉ではうまく伝えられない気がして手紙にしました。 長男はそれを読んで、「お母さんの気持ちが知れて嬉しかった」と言ってくれました。思わず涙がこぼれ「ごめんね」と謝ったら、長男も同じように泣いていました。 あの涙にはいろいろな思いが詰まっていると思います。 その長男の姿を見て、変わろうと決意したはずなのに・・・。 一緒に宿題をしていても、どちらかが話しかけ脱線し、遊びが始まる・・ということがあります。ほぼ毎日そうです。 注意したら素直に聞く長男と、遊んでない!という次男。ここに普段の私の態度が表れているなと思います。 長男は私に好かれようと、怒られないようにと頑張ってくれている・・・ 私も感情任せにならず、冷静に対応するように頑張りたいです。 結局は同じことの繰り返しとなるかもしれません・・・でもこのままでは絶対だめですね。私自身もっと大人にならないといけません。 あとわずかな時間を大切にしていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 子供にキツく当たってしまう

    一年生と1歳3ヶ月の兄弟の母です。 次男産まれてから、長男の事を可愛いと思えない時期がありました。 一時期的な感情かなと思ってましたが、日に日にその思いが強くなっている気がします。 学校から帰ってくると宿題をすぐやらせるんですが、集中力がないのかダラダラいつまでたっても終わりません。 分からない!と言ってイライラし始めます。 そもそも学校から帰宅した瞬間からイライラしてるんです。 暑いー疲れたー暇だー。と。 そんな長男を見て私もだんだんイライラしてきてしまって、早く宿題しなよ!と叱ってしまいます。 時間割や洗濯物も私が言わないとやらない出さない。 一年生だとまだそんな感じですか? 一年生になりお友達の影響なのか、言葉遣いや態度が目に見えるように悪くなりました。 反抗期の中学生のよう。 そういう態度がイラっとしてムカつく!と思ってしまうんです。 私自身がまだまだ子供ですよね… かと思えば次男を抱っこしてる私のところに来て「抱っこして~」と甘えて来たりします。 多分次男に構いっぱなしで寂しいのだろうなと十分わかっているのですが、私のキャパが狭いのがいっぱいいっぱいで長男の相手をしたり遊んだりが出来ずにいます。 兄弟をお持ちの周りのママはみんな上手にやっているんだろうなぁと毎日自己嫌悪です。 同じように兄弟大切で可愛いはずなのに、このままでは長男の事嫌いになってしまいそうでどうしたらいいか分かりません。

  • 反抗期の息子への母親としての態度

    中学生の息子が反抗期真っ只中です。 言われたらやりたくないのは分かるのですが、あることをしないことで、私も怒りに火がついて、厳しく口うるさく責めたら、 息子もキレて口答えと、ヒドイ暴言を吐きました。 私もひるまず責めたら、見ていたテレビのリモコンを投げ、テレビを殴りました。 その後、暴れながら自室へ。 私も怒りに任せて言い過ぎましたが、 原因は息子。 朝からだったので、朝御飯も食べず、部屋にこもる息子に食事も準備しませんでした。 腹が立つのと、殴ればテレビは壊れていたかもしれないので、リビングのテレビとビデオを撤去しました。 夫には経緯を話し、理解を得ました。 まだ怒りもあり、部屋でwifeでゲーム環境もあるので、wifeもぶちきりました。 朝昼と水も食事もしないで息子は部屋から出ませんでしたが、 昼に小学生の次男とパン屋に行くと、 次男が「お兄ちゃんの分も買おう!」と 言い張り、怒りは収まりませんでしたが、 一応、中学生息子のも買いました。 そのあと、次男は習い事。 私は用事で夕方出掛けました。 2時間後に帰宅すると、 次男と仲良く話す長男が。 結局、次男が長男にパンを買ったのを教えてあげて、食事もしていたようで、 長男も反省していました。 次男が「子供だから、お兄ちゃんの気持ちがわかる。」と言うのと、「お母さんも言い過ぎだよ。」との言葉で、 兄弟が居て、やはり良かったなとは思いましたが、 リビングのテレビは撤去して、wifeを切ったのはまだ直すつもりはないです。 台所の17型の小さいテレビで、 今は兄弟して怖い番組を観ています。 結局なにが言いたいかというと、 息子の暴言には毅然と立ち向かうし、 ダメなことはダメ。 しかし、兄弟が助け船出したから、 今回は許す事になったのですが、 反抗期にはこんな風で良いのかどうか。 夫は、私の子育てを否定はしません。 息子には、「いっていいこと、悪いことはある。よく考えろ。」と、言ったのみでした。 結局、テレビがなく 夫と次男がとばっちりなのですが、 理解をして、我慢してくれています。 反抗期の中学生男子には体力気力も使い、ヘトヘトですが、 毅然とした母親でいるのと、 聞き流して好きにさせるのと、 どういう態度が反抗期思春期には良いのでしょうか?

  • 子供との接し方

    6歳と3歳の2人兄弟です。次男はさほど手がかからないのですが、長男は本当に「どんくさい」というか、イライラしてしまいます。相性など考えてはいけないと思いながらも、長男とどうやって接していけばいいんだろうと思います。抱っこする気にもなれず、先日も外出先で色々やらかしてってクタクタになって帰ってきました。色々な用事が重なり、疲れてました。でももうすぐ小学校だし、幼稚園のお友達と一緒に遊ぶことも少なくなると思って、必死になっていたからかもしれませんが、公園集合でも私はぶつぶつ言いながら連れて行きました。 でも帰るときは長男は人一倍、聞き分けがよくなくて1時間ぐらい駄々を捏ねたんです。「もう遊べなくなる」「もうお母さんが連れてきてくれない」と。周囲も暗くなり、一緒に居てくれたお母さん達にも待ってもらって迷惑をかけてしまい、その上、なぜ私が悪者になるの?といいたくなりました。寒くったって、疲れていたって連れてきたのに。楽しかったのはわかりますが、そんな煩わしい用事を色々作ってくるので、本当に嫌になります。私の顔色を伺っているところもあり、どうしたらいいんだろうと思う反面、本心を言わないでイライラします。この前も、ラーメン屋さんに行きたいのに、私が好きなオムライス屋さんに行きたいなんて言い出しました。頑として「ラーメンは今度でいい!」というので、行かなかったのですが、そういう気遣いもして辛いです。 なぜ自分の子なのにイライラしてしまうんだろう・・。ちなみに幼稚園生活がわずかだからって、みなさん疲れていても、「今だけ!」と思って、周囲との付き合いを頑張ってますか?

  • 亡くなった子供の供養について

    私がこの家に嫁いできて2年経ちますが、その間にとても疑問に思っていることがありました。それは旦那の兄弟のことです。旦那は3人兄弟の末っ子で、長男は健在ですが、次男は生まれて7日くらいで亡くなってます。その次男のことなのですが、お墓はなくどこかのお寺に永大供養してあるそうです。お参りに行ってあげたいと思うのですが、義母は義父に任せたからどこの寺に預けたか分からないの一点張り、義父は昨年亡くなってしまったので聞くことができません。義母は次男の話について触れたくないらしくその話をしようとすると『お父さんが全部やったんだから分からない!』と部屋を出て行ってしまいます。戸籍にものってるし、自分の生んだ子供なのにかわいそうです。義父のお墓はまだないのですが、出来たら一緒に供養してあげたいと思うのです。お骨がなくても、供養してあるところが分からなくても一緒にしてあげることは出来るのでしょうか?それとも永代供養したのだから忘れるべきなのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 再婚後の子供との面会について

    51歳男性です、現在両親と同居、8年前に離婚、長女(24)と次男(13)は前妻へ長男(22)は自分へと兄弟離れました、養育費は遅延無く送金しております、長男と次男は年に数回合わせております、現在付き合っている女性(初婚)との再婚を考えております、そこで相談なのですが、彼女は養育費については了承しております、結婚するのだから、次男と長男、自分に合わないで欲しい、離婚したのだから、縁を切って欲しいと言います、自分は子供達が会いたいなら合わせたいと思って、今までそうしてました、自分は兄弟にとって悪い事をしていたのでしょうか?

  • 子供と寝室を分ける時期について

    お子さんを持っている皆さんの 非難をカクゴしての質問です。 主人が、子供たちと寝るのももうそんなに無いのだから、と言いつつ 気がつけば 長女中学3年、次男中学1年になってしまいました。 主人・長女・次男・私の順で寝ていたので サイショは私のほうが主人の隣でないことが寂しかったのですが 今では次男の横でないと私のほうが寂しくて寂しくて。 しかし、 中学になってお祝いで買った次男のベッドが 昨日自室に搬入されまして とうとう次男は自分の部屋に寝ることに・・・。 (長男は自室で中学から寝ており、長女も自分の部屋にベッドがあります。) 子離れが出来ない私にどなたかキビシイ渇を、もしくは 心癒される慰めをくださいませんか。

  • 子供のおねしょ

    男の子三人兄弟なのですが、次男のおねしょに 困ってます。 長男はおしめが取れるのが遅かったのですが、 おしめが取れると夜の失敗もなくなったのですが 次男は二歳五ヶ月とはやくおしめが取れたものの ほとんど毎日のように失敗します。 夜中に起こすのですが、「おしっこない。」 といってトイレに行ってくれません。 長男は夜中トイレに行きたくなったら自分で おきていくのでその時に一緒に起こして行かそうと するのですがそれでも起きてくれなくて結局朝方 おしっこが出てしまってます。 次男は今三歳と三ヶ月まだそんなにあせることないとは 思っているのですがこれからどのように子供に伝えればいいのか悩んでいます。 何か良い方法、意見があったら教えて下さい。

  • 葬式・・・うるさい子供はどうすれば?

    家には長男小学3年、次男年少、三男乳幼児の男兄弟が居ます。 次男がまだわがまま、やりたい放題の子で普段でさえ目が離せないのですが、親戚の方が(私の伯母)今いつ死んでもおかしくないので覚悟しておくようによ言われてしまいました。 もしものことを考えたくはありませんが、他のお別れをしている人のソバで騒がしくする子供はどうしたらいいのか分かりません。 家からその伯母の住まいまではおよそ車で4時間ぐらい離れています(高速) 主人と次男を置いていくべきなのか一緒に連れてさわがしくしたら主人にお願いしてどこかに連れ出すべきなのか・・・。 どうしたらいいのでしょうか?

  • 兄弟と喋りますか?どう思いますか?

    長文です。 私のうちは3人兄弟で長男31歳、次男28歳、私24歳なんですけど、物心ついたときから家でも会話がありません。最近両親も入れて軽く話し合いやっと、おはようを言う仲になったものです。 どちらとも、シャイなのか世間話などはできなくて気にしないようにしようと思いつつも、彼氏や友達の兄弟の仲の良さに羨ましいと思う反面、私の家の兄弟はなんでこんなんだろう、両親がいつか死んで兄弟だけになったらうまくやれるんだろうか。と不安に思います。 長男と私は歳が離れている分、たまに会話はありますが、長男と次男は昔から喋りませんし、私と次男も次男が意識しているのかはっきりと私の目を見て喋りません。 次男とは実家で一緒に仕事もしているので嫌でも毎日出会います。 朝、おはようとゆうだけ進歩かと今は様子を見ていますが・・。 みなさんはやはり仲が良いですか?そして兄とゆう性質がよく分かりません。頼りにされたいとか色々思うものなんでしょうか?

  • 子供のお小遣いを渡すときの問題

    小2の長男と3歳になる次男がいます。 昨年、長男にお小遣いを渡し始めました。 一週間に300円で、 半分は貯蓄、半分は使っていいというルールにしていました。 渡し始めて数ヶ月様子を見ていましたが、 結局小遣いを渡すことをやめました。 半分貯蓄する意味もよく理解できていない、計算もよく出来ない。 また、一番困った理由が 次男も一緒に連れての外出時、次男にジュースやアイスを買い与えるときや、レンタルビデオを借りるときなど 結局お金を一緒に出してあげる事が多かったので、 お小遣いを渡す理由がなかったのです。 みなさんは、小さいお小遣いを与えていない兄弟とは どのように区別していますか? また、そのようなものも小遣いから出すときには なんと言って子どもに説明していますか? 私としては、早いうちからお金の管理を自分でして欲しいので、 また再開したいと思ってます。