• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供のお小遣いを渡すときの問題)

子供のお小遣いを渡すときの問題

このQ&Aのポイント
  • 子供のお小遣いを渡す際の問題とは?
  • 兄弟でのお小遣いの区別方法とは?
  • お金の管理を教えるためにお小遣いを再開したい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 15baby
  • ベストアンサー率28% (57/202)
回答No.7

(1)お小遣い帳をつけさせる。 (初めに書き方を説明しながら自分自身で書けるようになるまで、 “代わりに”見せながら書く。)  覚えたのに書かないなら、記入代10円とか手数料を取ってもいいかも? もしくは、お小遣い帳をつけないと、お小遣いは渡せない。 欲しい物も買ってあげない。など お小遣い帳(管理)の大切さの意味 月1か書いた時にでも、お小遣い帳と貯蓄額の確認チェックをする。 大人で言う確定申告みたいな物だと「私たちも実はしてる的」に説明。 ひとりで出来きたら(+様子見1年くらい?)卒業でもいいと思います。 この時に「ちゃんとひとりで出来ると信頼しているから卒業」と言うと 親からの信頼度と管理能力の自信にも繋がります。 レシートもあれば、複数買った時に確認ができて便利と言う認識になる これはママの分。これは兄の分。これは弟の分。弟と一緒にまとめて 買った時やママのお財布から出した時、あとで徴収ができる! 今日は良い子だったから、3つのうち1コはママのおごりとか変更自由に (生活用品とは別に、お小遣い用レシートを分けて貰いましょう) (2)弟君はまだ小さいので、ママが管理しているという事を兄に説明。 弟分のお小遣い帳も作る。書いている姿(書いた物)を兄に見せる。 弟はまだ小さいから、ママの財布からお金が出ている“ダケ”で、 本当はちゃんと決まったお小遣いの中から出ているんだ!と言う認識を させる事で、兄弟平等で不満を持たせない。 (金額は弟だからではなく“年齢”で異なる事を。) (3)貯蓄する練習をゲームなどから教える。 例えばトランプの「7ならべ」「オセロ」「人生ゲーム」など 先に「上がりたい」からと全て出すと負けてしまう・・・。 「出せる」けど「出さない」まるで「7ならべ」は貯蓄ゲーム♪ ただ遊ぶだけで、自然に覚えていくと思います。 もし、お小遣い帳を毎日?よく見る事になるなら、 「一言」付ける欄を作ると、小さな交換日記にもなり、 お金に関わる事でもコレが欲しいなど、 その時の子供の気持ちを知る事が出来ると思います。 返事も簡単に、ちゃんと書けています。花丸 や お手伝いしたら10円アップするよ!など。コミュニケーションの1つに

higa3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 小遣い帳に関しては、無理強いしなくても言いかと思っていましたが、 そういう意味で信頼していると言えば、子供も違うかもしれないですね。 (2)はそうですね。きちんと説明すれば良かったかなと改めて思いました。 皆さんの意見を参考にして検討していきます。 ありがとうございました。

その他の回答 (8)

  • FU-tin
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.9

NO.2です。 我が家が参考にした本が出てきました。 少しでもお役に立てればと思い追加で書かせていただきます。 『かしこい子どもを育てる おこづかいトレーニング』 著者 岩下桂子 出版社 学研 定価 1200円(税抜き) 同じような悩みを持つ親は私も含めて多いですよね。 金銭感覚のしっかりした大人に育って欲しいですものね。 お互いにがんばりましょう。

higa3
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 今度図書館で借りて是非読みたいと思います。 ちなみに私も参考にした本を紹介します。 子どものおこづかい練習帳―おこづかいをもらおう!おこづかいをあげよう! http://www1.e-hon.ne.jp/content/photo_407242370x_01.html 子供向けに簡単に説明しているのと 大人向けに書いてあるのが一冊になっており、 今まで色んな本を参考にしましたが、目からうろこでした。 同じように説明したつもりでしたが・・・・ ありがとうございました。お互いがんばりましょう。

  • tajmahal22
  • ベストアンサー率34% (346/1005)
回答No.8

東京在住・25歳女です。 私の場合、小学校3年生(=16~18年前の話ですが)までは毎週500円でした。 毎週小学校から上履きを持って帰る習慣がある学校でしたが、上履きを自分でブラシを使って新い、乾かすところまでやると初めて500円もらえます。 サボるともらえない⇒もらえないと放課後遊ぶ時に、みんなと駄菓子屋でお菓子を買えないので、頑張っていました。 だんだんと、お金を節約して、サンリオのお店で欲しい文房具を買うようにもなりました。 お金を自分のために使っていいワクワクと、 限られたお金を大事に使うことに頭を悩ませるのは、親に買ってもらうのとはまた別で、とても大きな楽しみでした。 最初は少ないお金をためるよりは、どうやりくりして使うかにしか頭が回りませんが、だんだん欲しいものの対象が駄菓子から文具などにうつっていくと貯めて買うことを覚えます。もしくは「これが欲しい」といってきた時に、お小遣いを貯めたら買えるんだよ、と教えてあげるのもいいかもしれません。 可愛い貯金箱などをプレゼントしてあげたら、貯めてみたくなるのでいいですよ。 私の場合は上履きを洗わないとお小遣いがもらえなかったので、自然とお金はなにかの労力への対価なんだと認識するようになりました。 大きいお金はお年玉で入りましたが、これは管理しきれないので親に預けるようにしていました。

higa3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですか。 我が家は無条件に自分の上履きは自分で洗わせています。 忘れたらそのままです。 先にもありましたが、我が家は自分の仕事は当然しなければいけないし、手伝いも家族ならば当たり前として、お小遣いは別に考えるようにしています。 私も学生時代は、小遣いをもらって駄菓子一つどれにするか随分と悩んだものです。しかし今の子は何か違うんですよね。 実際に小遣いを高学年でももらっていない子が多くて、 昨年、クラス懇談でお小遣いの話になって、小遣いを与えていたのはうちだけでした。(懇談参加人数10人程度でしたけど) 皆さんの意見を参考にしながら検討していきます。 貴重な意見をありがとうございました。

noname#61307
noname#61307
回答No.6

こんにちは。うちも今年小学2年生ということで半年前からお小遣いを渡す、というか支払うことにしました。お金の計算って覚えるのも大変ですよね。 さて、なぜ「支払う」のか、というとそれはお手伝いをしたら、支払っています。 お風呂掃除10円、玄関の掃除10円、とか。 お手伝いは自主的にするもので、お金目的ではない、という賛否両論もありますが私はタダでお金が入る世の中ではない、と思っていますので・・。 あげる金額が10円とかなのでお財布がジャラジャラしまいます。なので時々100円、またたまったら500円硬貨と交換します。これでお金の価値がわかってきました。 最初は笑っちゃうんですけど、10個あったものが1個になる訳ですから「このままでいい!」とか言ってましたけど、だんだんと理解してきましたね。 うちにも下の子がおりますので文具など一緒に買いますし、オヤツも買います。同じですね。 子供が使ったものは、遊びに行って欲しくなったものもあります。買い食いはほとんどないです。オヤツもありますし。大体がとこかへ出かけて、ですね。 あと去年ですが父親の誕生日にプレゼントとして100円ショップでチョコレートを買ってました。彼の100円はお手伝い10回ぶん。(父親、目から汗が大量に出ました) でもうちの子はセコくて、お金が減るのが嫌みたいなんです。守銭奴?でも今まではどこかへ行くにも「アレ買って~~~」と言っていました。私はお小遣いはあくまでも彼が自由に使うお金なので、欲しいものが買って欲しくないものでも「お小遣いで買えば?」と答えます。 「お小遣いで買おうか、そうしたらお金が減っちゃう。どうしよっか?」と考えるようになり、意外とムダ使いしないんですよ。 そんな彼ですが、すぐ下の弟がダダをこねると自分のお金でお菓子などおごってあげたりします。いつも買うところのポップコーンが200だったので、そう思って注文したら、テーマパークなので500円! 泣いてしまったり。そういう時は助けてあげますけど、良い経験です。 最近は下の子も小学校へ入ったので、そろそろ、と考えています。

higa3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 労働と対価。 小遣いを渡す上であがってくる一つのものですね。 うちでは、小遣いを与えているときでも、 家でのお手伝いに関しては家族だから当たり前だ。という説明で それに対してお小遣いを払うという事はしていませんでした。 (後々、小遣いをもらわないと手伝わなくなると聞いたため) 確かに、小遣いを渡しているときは「小遣いで買えば?」といえば、 大体それで我慢していましたが、まあ今でも買ってといわれる要求には、ほとんど「だめ」の二文字でそれ以上ねだらないので そんなに大変ではないです。 しかし、買うか買わないかという選択は、自分でさせたいのです。 けれど、質問のようにそこに弟の存在があると難しいのも事実。 長男が買えば、僕もとなるし・・・ 皆さんの意見を参考に検討していきたいと思います ありがとうございました。

  • h-m0111
  • ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.5

こんにちはうちは3歳なのであまり参考にならないかもしれませんが、 回答させてください。 うちも先月からおこずかい始めました。ご褒美かな? うちの子はすごく便秘気味でウンチを嫌がってしなかったので、 ウンチできたら10円あげることにしました。 まず目標を立ててあげたら分かりやすいと思います。 うちの場合飴、ガムぐらいなのですが、たまったお金で何をしたいか先に考えさせ、プラスチックの中身が見えるものにお金を入れてあげます。(増えるのがわかりやすいので楽しいみたいです)スーパーに行っても目標のものは絶対買い与えません。そのほかは買い物ついでに買ったりしています。 うちは、3まで数が分かるので、30円を目安に目標を立てさせて溜めています。(韓国に住んでいるのでお菓子は安いのです) まだ3歳ですが彼なりにしっかり管理しています。(理解しているのかはわかりませんが)うちはこんな感じです

higa3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ウンチですか・・・お手伝いは聞いた事ありますけど。 目標をたてるというのはいいですね。 以前小遣いを与えていたときも、貯めるの目標を聞いていたのですが、 さすがに興味に移り変わりが大きくて・・・ しかも貯めなくても買ってくれる大人(私達以外の)が周りに多くて それが難関といえば一番の問題なのです。 皆さんの意見を参考に検討していきたいと思います ありがとうございました。

  • Yumikoit
  • ベストアンサー率38% (849/2209)
回答No.4

この春、小1と幼稚園年中の息子がいます。 この半年くらい、ガシャポンや恐竜キングなどをやりたがった時などに実際よりも少し多めのお金を渡して 「何をやりたいのか決めなさい」 というようにすると、几帳面な長男の方は、自分からきっちりと半分に分けて 「1回分は使うけど、残りは家に残しておこう」 などとしていましたので、小遣い帳の付け方を教えました。 小遣い帳は、つけたら私に見せること。そして見せてもらったところまで、私がハンコやシールなどで印をつけてあげています。 スーパーなどで自分でお菓子を欲しがった時には 「母は必要だと思わないから、買ってあげようと思わない。  欲しいなら自分で買いなさい」 と言うこともあります。まぁこれで買ったことはありませんけど…。 お揃いということで次男にも小遣い帳は渡しましたが、次男はまだまだ、渡しただけ使いたい子ですね。 時たま、お財布の中に溜めているお金で、お友達と食べたいお菓子を買いたいと言ったりしているようです。<夫の話。 半年くらいこれで様子を見ておりましたが、我が家もこの春から、小遣いを月額決めた額だけあげようといっています。今のところ、月額300円。使ったら小遣い帳につけて私に見せること。外出先のジュースなどは親が出していますが、ガシャポンとかゲームの類をやりたがったら、長男には自分の小遣いで。長男の様子を見ながら次男に出す金額を決める…という具合にしようと思っています。 長男に対してよりも少し少なめ、でやっていきたいと思いますが。塩梅が難しいですよね。 本はほとんど欲しがらず、図書館で借りるものと本人が思っているようですし、映画館も子どもだけで行けるような場所にないので、子どもの小遣いから、ということはまだまだ難しいようです。 小遣いでどこまで自分のやりたいことをコントロールさせていけるか、ということが難しいところですが。 とりあえず、日常的に買い物などを手伝わせたり(レジでお金を払わせるなど)しておりますと、子どもなりにあれは高い、これは高い、こっちは欲しいけど難しい、など考えるようです。 我が家も試行錯誤です。お互いに頑張りましょう。

higa3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 我が家でも長男に小遣いを上げていたときは、長男は意外と小遣いで買えば?と提案すると諦めたりしていたんですけど、次男が手ごわくて。 それに負けてしまうと結局長男にも与える・・・といった図式になる事が多かったです。逆に、長男が小遣いを使ってまでもジュースを飲むと言い出すと、次男が絶対にボクも欲しい!などとなって、なんか大変なことが増えましたね。 まあ、色々やってみないといけないんですけど。 小遣い帳は無理強いしなくてもいいかなと思っていましたが、 出費が多いときは考えた方がいいでしょうね。 皆さんの意見を参考に検討していきたいと思います ありがとうございました。

回答No.3

>私としては、早いうちからお金の管理を自分でして欲しい そうですよね。私もそう思っています。 小学生の2年と3年の子供が二人います。 1、2年生の頃は週に200円ずつとか、100円ずつとかあげていましたが、結局毎週のお小遣い制はやめました。 お金を渡すと、近所の駄菓子屋で体に悪そうな駄菓子ばかり買ってしまって。 それにちょこちょこ何買ったかわからないうちになくなってしまうし、お金を落としたり、友達と遊んでいるうちになくしたり(友達を疑うのもイヤだし)トラブルが多すぎて。 アイスやお菓子、ビデオ等は親が出しています。もちろん買い与える量は制限しています。 その代わり、クリスマスに5000円、誕生日に5000円(妹は年下なので4000円)ということで、その範囲内で好きな欲しいおもちゃを自分たちで考えて何でも買ってもらうようにしました。あくまでこの範囲内で、という限定付きで。 するとお金の使い道についてものすごく考えるようになりました。 また、今これを買うと前から欲しかったあのおもちゃが買えなくなるから我慢する、と我慢までできるように(以前は買ってと泣き叫んでいました) 今年は3年生の男の子は大好きなポケモンのぬいぐるみ(1個950円くらい)を5つ、2年生の女の子はシナモンのぬいぐるみやオシャレセットを買っていました。 毎日枕元において一緒に抱っこして寝ています。 自分でよく考えた結論なのでとても満足そうです。 女のこの方はけっこう高くて1000円くらいオーバーしたので、クリスマスの分からその分を差し引くことになっており、本人も納得しています。 男のこの方は逆にいくらかお釣りが出たので、その計算も子供がしっかりしていて(私は忘れましたが)、その分クリスマスに上乗せしてね、と言われています。 最初のうちは誕生日前後とクリスマス前後に買わせていましたが、最近は発売日に買わないと品切れ商品とかもあるらしいので、買う時期は子供に任せています。 その代わり、年間の金額は絶対妥協しません。 前よりも計画的にお金を使えるようになってきたし、買ったおもちゃもとても大事にするようになりました。 higa3さんの場合は、年が離れていますので、3歳の子のぶんは、3年生のお兄ちゃんと同じでなくていいと思います。

higa3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 うちも大物のおもちゃ類はイベントまで我慢させる事にしています。 これは小さいときからですけど、祖父母や友人などからもたくさんもらえるので、わざわざ私達が買う事も少なくしています。 日々の小遣いもなかなかトラブルが多くて。 しかもこの辺りでは子供に小遣いを与えている家庭が少ないです。 ですので、余計にこれから友人間でのトラブルも増えそうですけど、 それも避けて通れない問題かなとも思ってます。 皆さんの意見を参考に検討していきたいと思います ありがとうございました。

  • FU-tin
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.2

うちは一人っ子なので参考になるかどうか・・・ 我が家は三年生の女の子ですが お小遣いとして一ヶ月3000円渡しています。 多分、えっ!と思われるでしょう。 ですが、お友達と遊びに行くときのお菓子代はもちろん、 学校で必要な鉛筆、ノート、消しゴムなど文房具はもちろん、 三年生になって必要な絵の具セット、習字セットなども そのお小遣いで買わせます。なるべくお小遣いを減らしたくないので 文房具は大事に使っているようです。 毎月買っている『ち○お』などの雑誌などもそこから買います。 つまり、自分にかかわることはすべてお小遣いでまかなわせるのです。 高額な絵の具セットや習字セットは何ヶ月も前から 少しお金を残して貯めていたようです。 欲しいゲームなど、目標があるときも 少しづつ貯めて買うことを考えているようです。 ご兄弟は二歳と小さいようなので 難しい面もあるとは思うのですが 逆に一週間に300円という金額が 二年生の息子さんに貯めておく、という概念を 植え付けにくいのではないかと考えます。 もちろん、我が家のやり方がすべての子供の性格に適応するとは 思えませんので、いろいろ試しながら 金銭感覚を身につけさせたいですね。 ちなみに我が家のやり方は二年生になったときから始めました。

higa3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 うちも以前はカードゲームとか欲しがっていたので、 ゲームやジュース、毎月買う雑誌などを考えて、 それに少しプラスという意味で金額を設定したつもりでした。 文具まで任せてしまうと金額が高額になるでしょうね。 ただ、一年生でどのくらい消費するか目安もわからないでしょうから、 一応文具抜きでということで与えていました。 皆さんの意見を参考に検討していきたいと思います ありがとうございました。

noname#27051
noname#27051
回答No.1

子どもは、以外とシンプルな親の意図や意識を反映します。 管理させよう。という意識ですと、シンプルさにかけて子どもは 理解しづらいです。 普通に信頼して、その種の心地よいと感じる感情と共に、金銭に触れさせるといいかと思います。 貯蓄、というと意識として伝わりづらいので、手元に残す、という 感覚で、触れさせるといいのでは? 男から見ると子ども自体を管理する意識を持つはは親が多いと思いますが、生まれル前から信頼した方がはるかに、意識の高い、強い子どもになります。

higa3
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 参考にさせてもらいます。

higa3
質問者

補足

ちなみに、ここでは貯蓄という言葉を使っていますが、 本人には貯めるなど分かりやすく説明したつもりです。 そして、その貯めたお金で、映画を見るなり、本を買うなり 通常の150円では買えないものに使って良いよと言ったつもりでしたが。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう