• ベストアンサー

セットバックのその後

ある建築士のサイトで、セットバックは建築確認申請のためだけに敷地を後退させ、役所の検査が終わったら元の位置で塀を作る人もいるとありました。(そこを行政が買えば別の話) 私権を制限する法律ではないから、この法律で道が広がっていった事例を知らない と記載。 本当ですか? 罰則もないのでしょうか?虚偽記載とか虚偽説明とか。 後になってチクられて、セットバック状態にしなさいと強制されるとか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

申請時に、道路後退部分に工作物等築造しないという誓約書を提出させられますよね。 道路として公共に提供するのですから、そこに塀などを設けることは違反です。 ただし、行政がそれを強制撤去できるかといえば個人の財産(塀が)なので手出しできないのが現状でしょう。 ですが、災害時の緊急車両の通行を妨げるなど支障が出る場合、地域住民から苦情が出る可能性はあります。 今後、増改築などする場合に、塀を撤去しなければ申請が下りません。(申請の必要な場合) 周辺がみな建て替えなどでセットバックしていった場合、そこだけ飛び出ていることになり、迷惑がられることでしょう。 ま、他人の迷惑など気にしない人種も存在することも事実ですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.3

セットバックの扱いは、場所によってさまざまです。 セットバックしたら、すぐに道路として整備されるところもあります。こういう所ではセットバックした部分には何も置けません。 一方で、道路整備されるまでの間は、撤去可能な塀などを作ってもよいという所もあります。(この場合でも、道路整備されるときになったら、強制撤去させられます。) 建築士のサイトのことは忘れて(私権うんぬんは間違いなくウソです)、役所の建築指導課で聞くのが良いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toukai3569
  • ベストアンサー率12% (209/1623)
回答No.1

行政はセットバック部分は買いません。接地道路幅4メイトルする条件で建築申請許可が下りるのですよ.接地道路は数軒で使用は要注意を。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • セットバックの増減

    更地の土地を購入したものですが、購入前に予め建設する建物のプランニングをビルダーと実施して要求する建物が建てられることが確認取れたため、購入に至りました。 土地は、セットバックが必要となるため、プランニングを行なう際にも後退した面積で検討・調査を行ないました。重要事項説明記載にされているみなしセットバック対象面積は、後退する距離を約0.5mとして算出されております。しかし、道路向かいの土地がセットバック済で現在道路の幅員が3mとなるため私の敷地が約1m後退しなくてはならないかもしれません。現在調査中となりますが、事実である場合は、狭小地となるためプランしている建物を建築するのは困難となります。現在登記中ですが白紙にするのか?または、損害賠償などで納得する結果ができるのか心配です。

  • セットバックについて

    この度土地&古家を購入し、新築建てたいと思っておりますが接道幅が2.9mしかなくセットバックが必要となりました。現在接道している所に以前の方がブロック塀を積み上げ境界線としておりました。セットバックがあることを知った上で購入しましたが、今回新築を建てる上でそのブロック塀には手を付けず(建蔽率はセットバック後にて計算しております。)そのままになっております。しかしそのブロック塀が古く7段も積みあがっているため、いつ倒れてしまうかわかりませんので撤去を考えております。その際役所に言わないといけないのでしょうか?また撤去の要請を役所にできるのでしょうか? どなたか教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • セットバックについて

    ウチの前の道路は、4m以下でセットバックが必要な道路です。 先日目の前の家が古い塀を壊し、新しい塀にしました。家の改修や新築は行っておりません。 この場合、塀だけの場合セットバックは法的に必要ないのでしょうか? 蛇足ながら工事中の間、狭い道路なので通行に支障がありました。 周囲の家は殆どセットバック済みです。 もし、法的に必要であれば区役所等連絡したいと思います。

  • セットバックした部分を市へ寄付した後も、塀は残ったままでも良いのですか?

    新築用の土地を探しています。 現在検討中の土地はセットバックが必要な所です。 現在の道路幅は3メートルで、道路の反対側はすでに全員セットバックしていて道路も舗装されています。こちら側が1メートルセットバックします。 今回、検討中の土地がセットバックをすれば道沿いの家は全員セットバックしたことになるそうです。 それなら問題ないかなと思ったのですが、隣の家はセットバックしてあるというのに、駐車場と塀が残っています。車は3メートルの道路ギリギリまで止まっています。 色々調べましたら、「塀を1度壊したら、再び塀を作ることは出来ないが、既存の塀までは財産権があるので壊さなくても良い」という事がわかりました。(間違っていたらご指摘願います) また、「全部壊して建物を建築しても、検査完了後に作ってはならない元の位置に塀をつくってしまう人もいる」という事もわかりました。 作ったもの勝ち、で行政は何もできないということも...。 セットバック部分はあくまでも私有地なので、既存の塀や新たに作った生垣や花壇などは問題ないという事みたいですが、セットバック部分を市へ寄付してある場合はどうなのでしょうか? 不動産屋さんが言うには、隣の家はセットバックしてあり、その部分を市へ寄付してあるとの事です。 これは違法ですね、と言っていますがこのような場合は財産権とかは関係なくて、市が撤去できたりするのでしょうか? ちょうど角の家なので、今でも車は入れますがやはり後退してもらった方が良いなあと思っています。 私有地ならこのままでも仕方がないというか、こちらがとやかく言えるものではなさそうですが、市の所有する土地ならどうなのでしょうか? 現在市の所有になっていても、やはり既存の物までは撤去する義務はないのでしょうか? 結構古いお宅で、そろそろ建て替えかな?と思うのですが、また塀を残して建て替えをされて、また何十年もずっとこのままという事であれば、土地購入を考え直そうかと迷っています。 お詳しい方がいらっしゃいましたら、是非よろしくお願いいたします。

  • セットバック後に残された塀について

    ご有識者の方がおられましたら教えてください。 当方が所有する自宅の対面に物件A、Bがあり、このAとBの間にはAの所有する 塀(C)があります。 Aの建物自体は以前セットバックされているのですが、当時Bがセットバックされていない こともあり、Cは後退せずにAに沿ったまま残っていました。 ここに来て、Bが売却され立て直しとなり、Bもセットバックされ現在Bの新築工事が 行われています。この工事に合せ、Cが後退(撤去)されてほしいのですが、Bの所有では ないため、工事の中では撤去が行われる気配がありません。 このままですとCだけが飛び出した形で残ってしまい、通行の妨げにもなるので 何とかしたいと考えていますが、区の建築課に申し出るなど有効な対応策がありましたら ご教示ください。

  • セットバックについて

    新築の際、狭い道路だったら道路の中心から2m後退して敷地を整備するそうですが、例えば幅2mの道路を挟んでどちらの土地も所有し、どちらにも家を建てるとしたら、本来ならそれぞれ1mのセットバックが必要ですが、片方を2mセットバックし、もう片方は0mでとかできますか?道路がいびつになるからダメか? あと、セットバックは家を建てる時だけですか? 倉庫を建てるときや単にフェンスを設置するだけの時はどうなりますか。

  • セットバックについて

    中古住宅(平成に建築されたもの)の購入を検討していましたが、詳細に「再建築の際セットバックが必要」と記載されており、いろいろ調べたところセットバックの意味がわかりました。 でも前道が4mでなければならないっていう建築基準法はかなり前に決まったことなのではないのでしょうか? 平成に建築されたものなのにそのときにはセットバックは行わなかったのかと疑問に思っています。 この中古住宅は買わないほうがいいのでしょうか?

  • セットバックしなくてはいけないか

    市街化調整区域に農家の分家という形で家を建てる予定です。 敷地の中には母屋と長屋等があり、長屋を解体して新築します。 母屋は壊しません。 長屋が道路側にあり、道路と敷地内の境界には外壁があります。 道路は3メートルしかありません。 この場合、新築するにはセットバックは必要でしょうか? セットバックが必要であれば、今ある外壁を壊してセットバックをしなければいけなくなり、 新築の際に外壁を壊したくないため、なんとかならないかなと思ってしまいます。 外壁の取り壊しや新しく作るのに費用は行政は負担してくれないようなのです。 この費用の負担は行政によってしてくれるところとしてくれないところがあるのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします。

  • セットバックして後退した部分の土地の活用について

    前面道路の幅員が4m未満である自分の土地に家を建てる場合、道路の中心線より2mの位置まで敷地の後退が必要となるそうですが、この後退した部分にインターロッキングの舗装したり、花壇を作ったりすることはできますか。・・・質問その1 ちなみにブロック塀もセットバックしないといけませんか。 セットバックするの家屋の建物だけと思っているのですが間違っているでしょうか。・・・質問その2 後退した場所がまったく活用できないなら、自分の名義でおいておく必要がないので国や市町村が引き取ってくれる方法はないですか。・・・質問その3 以上3つの質問についてよくしくご指導ください。

  • セットバックと鉄道の塀について

    -----線路----- ------------鉄道会社の塀 道路 ------------ |A| --- 道路は普通車1台がやっと通れる幅しかありません。 A宅は建物を建築する際、建築基準法のセットバックに該当しました。 この場合、鉄道会社の塀も同様にセットバックに該当するのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Brother DCP-J4140N LANでのインストールができないトラブルについて相談します。Brother Utilitiesの中のiPrint&Scanをダウンロードしましたが、インストール中にエラーが発生し、インストールが途中で止まってしまいます。エラーメッセージには『Service 'Brother Workflow Application Controller' (WorkflowAppControl) failed to start. Verify that you have sufficient privileges to start system services.』と表示されています。お使いの環境はWindows10で、無線LAN接続です。関連するソフトウェアとしてエプソンの同様のscanするためのソフトウェアが既に入っています。電話回線の種類はひかり回線です。
  • Brother DCP-J4140N LANのインストールで問題が発生しています。iPrint&Scanをダウンロードしましたが、インストール中にエラーが発生して途中で止まってしまいます。エラーメッセージにはサービスの起動に十分な権限がないと表示されています。お使いの環境はWindows10で、無線LAN接続です。関連するソフトウェアとしてエプソンのscanソフトウェアが入っています。電話回線の種類はひかり回線です。
  • Brother DCP-J4140N LANをインストールできないトラブルについて質問します。iPrint&Scanのダウンロード後、インストール中にエラーが発生し途中で止まってしまいます。エラーメッセージにはシステムサービスの開始に十分な権限がないと表示されています。Windows10環境で無線LAN接続を使用しており、エプソンのscanソフトウェアが関連しています。電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る