• ベストアンサー

「御返答の方宜しくお願い致します」の中の「方」の意味と読み方

peronの回答

  • peron
  • ベストアンサー率45% (43/95)
回答No.7

御返答の方(かた)と読んだ場合 返答する人という意味だと思いますが、実際には国語辞典でも用例がありません しかし、慣用的に用いられてるのではないでしょうか 御返答の方(ほう) 返事することという意味だと思いますが、上記と同じく正しい使い方ではないようです どちらも一応通用するようです ご返答の程(ほど)宜しくお願い申し上げます ぐらいが失礼のないところでしょうか

awayuki_ch
質問者

お礼

peronさん 早速のご返事ありがとうございました。 いい勉強になりました☆ >ご返答の程(ほど)宜しくお願い申し上げます ぐらいが失礼のないところでしょうか この書き方からもいい勉強になりました☆

関連するQ&A

  • 返答の意味について

    返答の意味について くだらない質問で、申し訳ないのですが・・・ パチンコ店で、閉店間際に入り口のすぐ脇で、ちょうど、女子店員に会った時 (ちょっと、不意をつかれたというか、会うと思わず、ちょっと焦ったけれど) こんばんはと挨拶したら、「遅い、出勤ですね。」と言われました。 そこで、出来たら現在、パチンコ店にお勤めの女性、又は、それ以外の女性 でも、構いません。 何か意図があるのか、それとも普通の会話なのか、または、特に意味なし等 ご回答下さい。 ちなみに私は、馬鹿にされたような気がしました。

  • 「だって」のニュアンスと「顔かしな」の意味

    いつもお世話になっております。 1.あんちゃん、さっきからご飯だって、ママが呼んでるよ。 「だって」は弁解する時に使う言葉だと知っていますが、ここの「だって」はそうではなさそうですね。この文の中の「だって」のニュアンスを教えて頂けないでしょうか。 2.そこのあんちゃん、ちょっとそこまで顔かしな。 「顔かしな」は何でしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 「チェックアウトを付けといて」の意味

    いつもお世話になっております。 ホテルの中で使う言葉だそうです。 「チェックアウトを付けといて」はどういう意味でしょうか。 「付けといて=付けておく」は知っていますが、ここの「つける」はどういう意味でしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 「おいそりゃないだろう」の意味

    いつもお世話になっております。 「期待させておいて、おいそりゃないだろう!の弱さ」の中の「おいそりゃ」はどういう意味でしょうか。口語ですか。理解できなくて困っております。ご存知の方、ご指導を宜しくお願い致します。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=887392 (NO.10の方の発言)

  • たまに返答に困ります。

    ある意味世渡り上手で、上の人とも後輩ともうまくやれます。 上の人とお話しているとたまに困るときがあります。 私  :「すみません、これを教えてください。」 上の人:「あーごめん、わかんない、俺バカだし・・・」 この後いつもは「いえいえ、ありがとうございます」と言いますが。こんな返答でいいのでしょうか? つまり質問は自分を謙遜ばかりする上の人と会話をすると、いちいちその謙遜を否定しなければいけないので疲れますので、 みなさんアドバイスを下さい。

  • 会話の中の「スワ!」の意味

    いつもお世話になっております。 たまに、雑誌等で「スワ!」という発言を見かけます。 大阪で30年以上生きていますが、実際にこれを誰かが発言している 場面には出くわしたことがありません。最初は誤植かと思ったの ですが、何度か目にしたことがあるのと、母親の知人からの手紙の中で 使われていたことから、スペルミスでないことが分かりました。 これはどのような意味で使うのでしょうか? 一般的に浸透しているのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 「動かし浮いた」の読み方と意味

    いつもお世話になっております。 魚の食べ方についての文章を読んでおります。 中央の当たりで骨と下身の間に箸を入れ左右に骨に沿って箸を動かし浮いたところで頭の方を持ち上げれば取れると思います。 1.「動かし浮いた」の読み方は「うごかしういた」なのでしょうか。 2.「動かし浮いた」とは、「動かす+浮く」の複合単語「動かし浮く」、それとも「動かして、浮く」なのでしょうか。 3.「浮く」はこの文の中でどういう意味なのでしょうか。 ご存知の方、宜しくお願い致します。

  • 「焦りもなくはなかった」のニュアンス

     いつもお世話になっております。  「焦りもなくはなかった」はどんなニュアンスなのでしょうか。下記は勝手に推測したニュアンスが違っている二つの書き方です。もしかしたら間違っているかもしれません。意味が変わらないように書きかえていただけないでしょうか。宜しくお願い致します。   1.焦りがなかったというわけではない。 2.焦ってたまらなかった。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。  宜しくお願い致します。

  • 妊娠帯 腹帯 岩田帯はどう読むのでしょうか? ご返答よろしくお願い致し

    妊娠帯 腹帯 岩田帯はどう読むのでしょうか? ご返答よろしくお願い致します

  • 「剥ぎしろ」の意味

    いつもお世話になっております。 「電線の外装シース剥ぎ」についての内容を訳しております。皆様にお聞きしたいところがあります。 「ケーブル径が大きい場合、剥ぎしろが長い場合は縦にも切れ目を入れる。」 上記の文の中の「剥ぎしろ」とはどういう意味でしょうか。特に「しろ」の意味が理解できません。 宜しくお願い致します。