• ベストアンサー

退職者の多い会社

manmanmannの回答

  • manmanmann
  • ベストアンサー率12% (535/4296)
回答No.1

業務内容、待遇面以外としてはやはり人間関係があげられます。 あとは入社した結果、そこで自分にとって有益なキャリアプランが描けないことがわかった場合は、転職する人は多いですね。

noname#223201
質問者

お礼

退職は致し方ないのですが、連絡も無く出勤しなくなったり、どう見ても円満な 退職ではない方が大方です。 これは人間関係ではないかと。

関連するQ&A

  • 職場の退職する女の子

    岡山在住なのですが、沖縄から引越してきてまで、弊社に入社しました。 私は事務なのですが、彼女は番組制作です。 半年で退職です。沖縄から引っ越してまでだったので、がっかりしました。 確かに厳しい業務です。日が変わって帰宅することもありますし。 が、上司(36歳)に聞くと、最近の子はSNSでコミニュケーションをとった気になっていて、 本当の目と目を見て会話ができない子が多いようです。 たしかにラインは、おばさんからみても便利です。が、対話の主流になっていることも否めません。 すべてのみなさんが、そうだとは申しませんが、一利あると思います。 諸先輩の方々、どう思われますか。

  • 正社員で落ちた会社へ派遣での入社

    観覧頂きありがとうございます。 質問したいことがあります 先日、とある会社の正社員での採用試験で落選いたしました その業務はクリエータ?(例とするならデザイナーやプログラマー、ライター系仕事)の募集で、お恥ずかしながら作品提出の時点での不採用でした 落ち込む暇もなく求人情報のサイトを覗いていると、同じ会社が派遣社員での求人を出していることに気づきました 業務は違うのですが、どうしてもそこの会社で働きたいとの思いもあり応募しようかと悩んでおります こちらは技術系ではなく、ユーザーサポート系の業務です 直接雇用や業務内容が全く違う待遇だということは承知の上です この場合、落ちた会社に違う形態で応募することは非常識なのでしょうか… 勿論応募者の名前は同じですので同一人物だということは分かると思います 下手な作品を拝見して頂いた上での恥ずかしさもあります 採用されるとは限りませんが、挑戦してみたいという気持ちです 違う職種とはいえ、一度その会社に不必要とされたこの状況で再度派遣としてその会社に応募することは無様でしょうか… そのような経験がある方や、採用関係に携わる経験のある方などの意見を頂戴したいです

  • この会社は脈ありだと思いますか?

    先日、従業員2名(会社統括と事務員、代表は別)の小さな会社の求人を見ました。 (こちらの会社は代表が数社持っており合計3社のウチの1社になります。) 社歴も浅く求人内容も事務レベルで1名の採用枠でしたが応募しました。 応募後1日あけて面接の連絡を頂き事務所まで行きました。 当方の経歴や職歴は事前に送付していたので更に詳しい説明をしました。 統括の方は「この給与で良いのか?この業務ではもったいない。」と言われましたが、 当方はそれでも構わないと言い面接は終了しました。 返事は2週間程度と言われてました。 更にアピールする為に事業拡大の企画書を作成しHPアドレスへ送付しました。 (個人のアドレスが解りませんでしたし2名しかおりませんし事務員も話は聞いていましたし見られても困るものでは無い資料です。) 企画書を送った後の企業側からのアクションはありません。 既に他社で採用を受けて出社日を決めて欲しい旨を頂いています。 しかし業務内容や小さい企業を大きくする楽しみもありこちらの会社も捨てがたいのです。 既に6日近く経過していますが不採用連絡はまだありません。 もしかしたら当方を大きく評価して頂き当初入れる事務員増員以外のポジションを確立し給与面や業務面を統括の方が代表と思案されているのか? もしかしたら既に選考対象外となっているのに企画書まで送ってきているので即不採用は申し訳ないので告知した2週間後をめどに不採用としようとしているのか? と、この想像で日々もやもやしています。 企画書も送っているので電話で問い合わせるのもいかがなものかと思い悩んでいます。 この会社は脈ありだと思いますか?

  • 小さな会社の貿易事務についてです。

    小さな会社の貿易事務についてです。 週活中の者です。先日1社小さな(5人)企業からその場で、採用が決まりました。 しかし不明点が多々あります。 求人表には、月給17.5~19万円とありますが、その話題に触れず終わってしまいました。 有給休暇や残業手当についても何も触れていません。 面接は好きでないのでと、英語のテストを30分強して、その場で、結果採用を頂きました。 話の中にあったのは、入社日と簡単な事業内容のみです。 働く意思はその場で伝えましたが、正直給与面にとても不安があります。 ハローワークを通した求人なのですが、この場合、会社に直接聞くよりハローワークを 通した方がいいのでしょうか? 貿易事務は最もやってみたかった仕事なのですが、少人数である会社は初めてなのと、 ハッキリしない待遇に迷っています。 小さな会社は通常、残業とかって少ない方なのでしょうか?

  • オークション会社に就職はどうなん??

    兵庫県の西宮のLAAに就職が内定しております。 知人から大阪のほうではオークション会社が倒産しているとのことを聞きました。 中古車業界には縁がなく、いまいち、業務内容や給与面、待遇面が不透明なので不安感が否めません。 関係者及び勤務されている方、業務内容や給与面、待遇面・裏話等の実情を教えてください!!

  • IBM子会社への応募

    初めて質問します、よろしくお願いします。 3月にIBM100%出資の子会社に応募し、書類審査&筆記試験を受けたところ面接まで行けず不採用になりました。 4月になり、また別の会社(IBM100%出資の子会社)が募集をしていて似たような職種の募集が出ていました。 仕事内容や待遇、通勤手段などとても魅力があり応募したいと思っているのですが子会社同士間は求人の際など連携しているのでしょうか? 応募書類は「当社にて破棄します」との事でしたので戻って来てはいませんし、もし連携しているのなら不採用だったので応募しても無理なのかと考えています。 その2社は同じビル内で営業していて、同じように書類審査&筆記試験後、通れば面接という流れになっていて、待遇面もほぼ同じ内容です。 詳しい方いらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか?

  • 退職した会社に再就職できるのでしょうか

    35歳夫のことで質問です。 昨年まで正社員で勤務していた会社は、請負業務で、委託先から請負会社が変更になるという理由で、解雇になりました。 新しい請負会社にそのまま引き継がれるという理由で再就職しましたが、給料が大幅に下がったことと、契約社員で不安定な立場になったことから退職しました。 その後良い就職先にめぐり合わないこともあり、その会社を退職したことを後悔しています。 現在、就職活動をしており、求人広告で、退職した新しい請負先の会社の求人を見ました。 大きい会社なので、勤務していた部門ではなく、担当者も違います。 ただ仕事内容が同じ(委託先の業種が違う為部門が違う)なのと、契約社員ですが、待遇が良い為、応募を検討しております。 ただ、一度自己都合で退職している為、ためらっています。 一度自己都合で退職しておきながら、再度応募するのは虫が良すぎますか? また、応募する際には担当者にどう話せば良いのか、どうすれば担当者が納得するのか、正直に話した方がいいのか、応募しない方が良いのか、アドバイスをお願いします。

  • 退職が重なってしまうと・・・

    現在の会社の待遇等に不満が募り、以前から転職活動をしていたところ、 応募したい会社が見つかりました。 しかし、先日同期も転職先を見つけて内定ももらったとのことでした。 私も彼もマネージャーのポジションに就いていますので、さすがに 同じ時期に辞めるわけにもいかないと思って困っています。 ちなみに同期は彼一人しか残っていません。 時期をづらすにもその会社の募集が終わってしまいますし、もし今応募して 採用されたとしても入社時期をそこまで待ってもらえないでしょうし・・。 この場合どうしたら良いでしょうか? 無理にでも辞める覚悟が必要でしょうか。

  • 損保会社の営業事務

    現在パートで働く34歳子持ちの主婦です。 某損保会社の営業事務(正社員)に応募し、 面接の在結果待ち状態です。 あまりよく調べずに応募したのですが損保の営業事務は 特殊で大変なお仕事のようですね。 事務経験が10年程ありますが難しい仕事ではなく残業も殆どした事が ありません。 面接でトラブルがあった場合精神的に耐えられるかとも聞かれました。 もし採用されたとして自分に勤まるのかどうか不安です。 経験者の方等みえたらくわしい仕事内容を教えて下さい。

  • 採用を見送られた会社への返事について

    就活中の新卒です。 とあるデザイン会社へ応募したのですが、このような形で不採用通知をもらったんです。 「この度は弊社求人へご応募いただき誠にありがとうございました。 慎重に選考を重ねました結果、誠に遺憾ながら 今回は採用を見送らせて頂くことになりました。 何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。 なお、大変恐縮ではございますが、もし貴方様のご都合がよろしければ 今後さらなる弊社デザイン部増員の際に、直接ご連絡をさせて頂いても 宜しいでしょうか? 」 普通は採用通知でない限り返さなくていいと思うのですが、この場合はどうしたらいいんでしょうか? こういった内容の企業からのメールは初めてだったので、尚かつ検索してみたんですがヒットせず、こちらで皆様にお尋ねしました。 よろしく御願いします。