• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パーティション 1mbの端数)

パーティション1MBの端数とCドライブの1MB多い現象について

qq149598100の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

私のSSDも「DISKの管理」上では ベーシック 119.24GB 内訳が100MB+119.14GBで合っており、全部使い切っているように見えますが、 デバイスマネージャによると 容量:122103MB 未割り当て領域:1MB で「未使用の部分がある」状態はご質問者様と同じです。 何も特別な操作や手順上のミスもしていないつもりで、ファームウェアを更新してからは全領域を選んでOSをインストールしただけです。(自作機) >(1)Dドラパーティション後1mbの端数はよくある、との知識は正しいか 私の製造メーカが異なるDドライブ(SEAGATE)・Eドライブ(WD)もそうです。 端数が生じることが正しいことなのかどうかは不明ですが、「よくあるという知識としては正しい」のだと思っています。2TB以内のDISKですからパーティション分割はしていません。 > またこれによって不具合があるか否か 「否」だと思います。今まで問題が生じたことはありません。使用時間は13000~18000時間です。 >(2)Cドラの1mb多い現象はいかがなものか 理由は判りません。単なる目安かいい加減な計算が元になっているのかもしれません。 > またこれによって不具合等が起こる心配はあるか否か 「否」だと思います。 パーティション分割は気分の問題ですから、2TB程度のDISKを分割しても余り意味はありません。 キリの良い数値にしたいお気持ちはよく解りますが、容量の表示も1Kを1000と見るか1024と見るかで混在しているのが実情ですから、気にしても仕方がないと思います。

nekodausa
質問者

お礼

こういってはなんですが ほかの方も同じようなことがある、との情報をもらえて大変安心いたしました。 なるほど、Cドラのことも安心いたしました・・・ 自分的にはキリのいい分割というよりは 機械音痴の気があるため壊してしまったのでは?という不安から質問させていただきました(汗) (1)と(2)詳しいご回答のほどありがとうございました。

関連するQ&A

  • Cドライブのパーティション分割について。

    Cドライブのパーティション分割について。 とあるサイトで、CドライブにはOS関係のみをインストールした方が良いと聞きましたが、私のPCにはDドライブがありません。 そこで、パーティション分割をしたいのですが、どのように行えば良いでしょうか? そして、CドライブとDドライブの容量はどのくらいにすればいいですかね? 回答よろしくお願いします。 HDDは、1TBのを使っており、残りは700GBです OSはXP Pro SP3 です

  • パーティション分割

    500GBと1TBのハードディスクを搭載したPCで、 500GB×3にしたいです。 Cドライブ:500GB Dドライブ:500GB Eドライブ:500GB ↑のように出来るのでしょうか? ちなみに、オンラインショップのところでは、 HDD1は500GBでHDD2が1TBになっています。 500GBを3つ作りたいのです。 出来ますでしょうか? パーティション分割はやったことが無いもので・・・ 宜しくお願いします。 (ちなみに、まだ購入はしていません。どうなるのかな?どうやるのかな?という疑問だけの質問です。あまり詳しく回答しなくてもOKです。)

  • Windows7のパーティション分割について

    DELL XPS8300 Windows7(64bit)のパソコンを購入しました。 HDD(容量1.5TB)はCドライブのみなので、パーティションを分割してDドライブを作りたいと考えています。 有料オプションでCドライブに40GBまたは、100GBの容量を残し、残りはDドライブに…という選択ができたのですが、チャット相談で質問したところ分割は自分でもできるとのことでしたのでオプションはつけませんでした。 実際、自分でやってみたところ、追加のドライブには半分(約700GB)しか割り当てられず、DELLのサポートに問い合わせてみました。 すると、Windows7の制限でそれ以上はできないとのことでした。 DELLサポートの回答は、有料の分割ソフトを購入するか、それが嫌ならばフリーソフトを使ってくれとのこと。(もちろん不具合が起きた際は、保証はできないと言われました。) どちらの選択肢も選べない旨を伝えたところ、引き取って分割し直してくれることに。ただ、最低10日かかってしまうとのことでした。 そこで質問なのですが、そもそもパーティションの分割は必要なのでしょうか? DELLの人曰く、Windows7はCドライブのみリカバリしたとしても別ドライブのデータが消えることが多々あるそうです。 パーティション分割のメリット、デメリット、パーティション分割しない場合のメリット、デメリットを教えていただけないでしょうか? また、分割をした際のCドライブと別ドライブの割合なども参考ばかりに教えていただけると助かります。(もちろん使用用途によると思いますが、一般的使用での回答をいただければと思います。) よろしくお願い致します!

  • パーティション分割について

    パソコンを買おうと思っています HDDは1Tのもので パーティション分割 Cドライブ 80GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 120GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 160GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 200GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 250GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 350GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 500GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 750GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 1000GB+残りの容量 上記から選ぶ事ができます パーティション分割は必要なのでしょうか 必要なら上記のどれがいいでしょうか 例えば電気屋さんの店頭に並んでいる富士通や東芝などのパソコンはパーティション分割されているのでしょうか パーティション分割はしてあたりまえの事なのでしょうか パソコン購入者がほとんど行う事なのでしょうか 全然わからなくて困っています メリットやデメリットを含めて回答いただければと思います よろしくお願いします

  • パーティション分割について

    パソコンを買おうと思っています HDDは1Tのもので パーティション分割 Cドライブ 80GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 120GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 160GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 200GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 250GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 350GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 500GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 750GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 1000GB+残りの容量 上記から自分で選ぶ事ができます 主に画像処理などでパソコンを使うのですが どういう風に分割すればよいでしょうか ちなみにお店からは80Gと500Gを勧められています 80と500では数値が全然違いますし どうしていいかわからず困っています 詳しい方わかりやすくいろいろ教えて下さい よろしくお願いします

  • Windows8、パーティションについて

    HP Pavilion 15-n200、Windows8を使い始めました。 自分の慣習としては、システムとデータ領域を分けて使い、 データドライブはそのまま外付けHDDにバックアップしています。 ところが今回購入したPCはCドライブしかないので、 1.そのままの構成で使い、データはCドライブの「マイドキュメント」に、 もしくは「DATA」など新たに作成したフォルダに保存し、そのフォルダのみバックアップする。 2.慣習通りDパーティションを作成してドライブごとバックアップする。 か迷っております。 なお、メーカーに問い合わせたところ、パーティションを作成してもリカバリすると 工場出荷時に戻ってしまう。またパーティション作成は推奨していないためこれによる トラブルはサポート外だということでした。 「2.」の場合だと以下のようになると思うのですが、いかがでしょうか? 私のPCのシステム構成はこのとおりです。 ディスク0 465.64GB 400MB(回復パーティション) 260MB(EFI システムパーティション) Windows(C)450.90GB RECOVERY(D)(OEMパーティション)14.08GB Cドライブを200GBに、残りをデータ領域(D)にパーティション分けしたいと思っています。 1.Windows8の機能を使ってあらかじめ「RECOVERY(D)」のドライブ名を「F」等に変更。 2.Cドライブを縮小 3.残りをパーティション分け 4.クィックフォーマット 5.ドライブ名を「D」に。 で、思うようになりますでしょうか?

  • パーティションサイズの変更について

    現在、内臓ディスク(1TB)を、C(850GB)とD(150GB)に分割して使用しております。 Windows上の操作で、CとDを,C=700GB、D=300GBに、保存(記録)内容を消去することなく変更することは可能でしょうか? 可能であれば、その方法を知りたい。 【C:ドライブのパーティションを縮小することで得られる空き領域を、新しく作成するパーティション(例・E,F,G,etc.)に割り当てて分割する方法は理解しておりますが、既存のDに、保存(記録)内容を消去することなく割り当てることが可能かどうかが知りたい】 ★パソコン仕様  SONY・ VPCJ138FJ OS・Windows 7 Home Premium-64bit,SP1 HD・1TB

  • PCのパーティション

    こんにちは、 PC(Windows7 H&B 64)のパーティションの分け方についてお尋ねします。 最近PC購入し、約2万円にて、購入店で初期設定等やってもらったのですが、 2TBのHDを、約(C:1.75TB)と(D:50GB)などに分割?しておりまして、 こんなんでいいのかしらと思っております。 例えば、(C:システム用500GB)、(D:アプリケーション用500GB)、(E:データ用1TB)など、 最低でも3分割位されているほうがいいのではないかと思うのですが、いかがでしょうか? また他におすすめの例がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • BTO店のパーティション設定について。

    BTO店のパーティション設定について。 BTOショップでPCを見積もっているのですがメーカーPCを購入した際、 便利だったのでハードディスクをCドライブとDドライブに分けようと思ってます。 ハードディスク1に500GB、ハードディスク2に1TBで購入する場合、 パーティション設定で分けてもらうなら、どれくらいの容量でわけるのがベストでしょうか? ハードディスク1をC、2をDで、そのまま分けることは可能なのでしょうか? Cの方に多くの容量をとった方がいいのでしょうか? そうすると2の1TBをCにして1をDといった具合になるんでしょうか? 適切な分け方を教えてください(´;ω;`)

  • パーティション分割について

    パソコンを買おうと思っています HDDは1Tのもので パーティション分割 Cドライブ 80GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 120GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 160GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 200GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 250GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 350GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 500GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 750GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 1000GB+残りの容量 上記から自分で選ぶ事ができます 主に画像処理などでパソコンを使うのですが どういう風に分割すればよいでしょうか ちなみにお店からは80Gと500Gを勧められています 80Gで分割した場合今後何か不都合が起こったりする事はあるでしょうか メリットとデメリットをわかりやすく教えて下さい 80Gで分割しておいて購入して使っていく上で自分で変更したりは可能でしょうか 80G以外の分割方法でお勧めがあればそれもよろしくお願いします