• 締切済み

動物は何を喜ぶか。

夜行性の動物スローロリスを昼間の光で撮影した動画が投稿され、ストレスが強いはずだと、イギリスの大学から抗議が出ています。 動物が何を喜び、何を嫌っているか測定する科学的方法がありますか。例えば、脳波を観察するとか。 犬や猫は、暗くても目が見えます。部屋が暗くなった時に、暗くて可哀相と思うのは人間の勝手な感情でしょうか。電灯を点けてやれば本当に喜ぶのでしょうか。 獣医学部で勉強をされた方、ご存じでしたら教えて下さい。

みんなの回答

  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.2

>ストレスが強いはずだと、イギリスの大学から抗議が出ています。 「強いはず」と言ってますので、過去の観察結果や論文からの推考でしょう。 現代では確かに脳波の観察というのも可能ですが、 その為にはストレスを対象に与える実験をするということで、 動画投稿した撮影者より、さらに悪意を持ってると思われても仕方ありません。 それが、医学の発展につながるというのであるという理屈の元に行われてるだけです。 その様子を動画公開で子供たちが見るのが情操教育に悪いというなら、まだ判りますが 動物実験をしてるだろう大学側が抗議するのは、自分たちの罪悪感からとしか思えません。 抗議するなら特定ではない、すべての動物動画の公開をやめるように抗議すべきです。

BASKETMM
質問者

お礼

有り難うございます。 お手間を掛けました。

BASKETMM
質問者

補足

念のため。 切っ掛けになった新聞記事は、日本経済新聞2016年6月20日付です。 抗議をしてるのは、保護活動をしているオックスフォード・ブルックス大学/ Oxford Brookes University です。 https://en.wikipedia.org/wiki/Oxford_Brookes_University どうして動物実験をしていると想像されたのですか。 脳波の観察はストレスが強いのですか。少なくとも、人間の場合にはストレスは殆どありませんね。 脳波というのは例えで出したのですが、他の観察方法はないのですか。 私は知識が不足しております。ですから、いろいろ方法を教えていただきたいのです。

回答No.1

獣医学部卒ではありませんが、動物が何を喜ぶかは種別により動物行動学からある程度は分かります。 > 動物が何を喜び、何を嫌っているか測定する科学的方法がありますか。例えば、脳波を観> 察するとか。 昔の動物園は、全ての動物がそれぞれの檻の中に入っているだけでした。退屈なのとストレスから檻の中を行き来していて、動物も動物園に行ったこども達もかわいそうでした。「クマは、うろうろ、行ったり来たりするもの。」、「ヒョウはいつも寝ている。」、「ライオンもいつも寝ている。」でも、今の動物園は違います。樹上のヒョウを下から観察できる高さのある檻(人間が下を通る)をしたり、夜活発に活動する動物を見る為に、夏期にはナイトサファリなどと名づけて、暗くなってから入場できるようなイベントを開催したりしています。水族館でも同様で、オットセイが水で満たされた筒型の強化アクリルの輪をくぐって遊ぶのを見ることができたりします。 動物が活き活きと活動している = 自然の生態系の環境に近い環境で生活をしている = ストレスが無い = 喜んでいる とは言えると思います。 > 犬や猫は、暗くても目が見えます。部屋が暗くなった時に、暗くて可哀相と思うのは人間> の勝手な感情でしょうか。電灯を点けてやれば本当に喜ぶのでしょうか。 暗いのが好きな動物も多数います。前述した、ヒョウやライオン、トラなど猫科の大型肉食獣は夜行性ですから、昼は寝ています。だから動物園が開いている日中は眠そうにしているわけです。ナイトサファリで動物園に行くと、めちゃめちゃ元気です。大好きな夜ですから。家猫も夜外に遊びに出かけて朝帰って来たりしますが同様ですね。 クワガタ、カブトムシなども夜行性ですから、昼は飼育ケースの中の樹木の陰に隠れています。夜電灯を付けると喜びはしませんが、集光性があり集まってきますね。でも喜びの感情があるわけではなく、本能で動いています。 明らかに喜んでいるという感情を客観的に測定するのはそもそも難しいでしょうね。 喜びを表現できる = 高いコミュニケーション能力を持つ わけですが、高度な感情表現ができる生物に限定されます。霊長類のチンパンジー、オランウータン、ゴリラは明らかに嬉しい感情を表現でき、他には、犬(はしゃぐ、飛びつく、走り回る)、ネコ(のどを鳴らす)、イルカなどです。うち、笑顔を作る表情筋があるのは霊長類だけで、犬、ネコ、イルカは全身で喜びを表現します。全身での喜びとなると、ウマ、牛、ヤギ、ヒツジ、ウサギなども喜んでいるように擦り寄ってきたりしますね。喜んでいるというよりも、不快では無いのだと思いますが。 結論は出ません。なかなか難しいですね~。

BASKETMM
質問者

お礼

思い付きの質問にお答えいただき有り難うございました。 暗い部屋に置かれた犬猫が、かわいそうかどうか考えていたときに、 夜行性動物の昼間撮影の話が新聞に出ていたので、質問を出しました。 幅広い視点でお答えいただき有り難うございました。

関連するQ&A

  • 夜行性動物の撮影

    夜行性動物の行動を長時間に渡り撮影(観察と録画)したいのですが、市販のビデオカメラでは夜間は真っ暗で観察できませんし、sony製のカメラのナイトショット機能を使うと、夜間は大丈夫なのですが、昼間の撮影ができません。照明は12時間ごとに明暗周期が自動的に切り替わり、静かな飼育室にカメラのみを設置し無人下でモニターしています。高感度カメラ、機材一式を購入しようにも予算がなく、市販のビデオカメラで対応する場合、何か良い方法はありますか?予算は数万円です。

  • 動物 (マウス・ラット) の行動について

    マウスの行動について教えてください。マウスの行動を観察しているのですが、一定した行動パターンが得られません。マウスは夜行性であると書いてありましたが、昼間の観察では、動き回るマウスが観察されたり、また夜間においても、動いてはいるのですが運動量が多いという印象がないものや、寝ているマウスもみられました。たまたまマウスに食事を与えていなかったときには、昼間にも関わらず、飛び回るほど動いていたこともありました。動物の行動に関して分からないのですが、マウスにとって、平均的に活動量が多くなる時間帯はいつなのでしょうか?またマウスに対して、激しく運動をさせるような条件というのは、あるのでしょうか? 是非、お答えください。宜しくお願いします。

  • 大学病院or医学部での動物実験は日本だけですか?

    大学病院や大学の医学部での,犬・猫などの愛玩動物や哺乳類を用いた 動物実験は,日本だけでしょうか?欧米でも ありますか?私の家の近くの,某大学の医学部などでは,犬(立派な洋犬など)を使った,動物実験などを,(今でも)やっているようですが,何だか かわいそうです..ちなみに,前述の大学病院や,医学部では,昔から,犬・猫の動物実験などは,あからさまで,有名だったようですが,欧米では,基本的に,マウス以外は,禁止されているのでしょうか‥‥‥‥皆様は,どう思われますか?

  • 獣医と動物福祉

    最近、年間にして53万頭以上の犬や猫、その他の動物が人間の手で捨てられ、殺処分されている…ということを知りました。そのため、海外ではこのような動物を救うための施設や団体が充実しているとも聞きました。私はこのようなことに大変興味を持っています。 また、アニマルセラピーやその他の介在活動(AAA,AAT)にも興味関心をもっています。 このように将来、海外の動物福祉団体や施設などで仕事がしたい場合、獣医学科、動物応用科学科など、どの学部で学ぶのが良いのでしょうか?? やはり、獣医になってから個人的に活動をするものなのでしょうか??? 海外でこれらの施設などに行ったことのある方や、詳しい方・・教えてください!!

  • 動物(犬)の鍼灸について

    動物(犬や猫)の鍼灸師になりたいと思っているのですが、ネットで検索したら獣医でなければ施術できないと出てきたんですが、鍼灸士の資格を取ってもやはり動物の鍼灸師として働くのは厳しいのでしょうか?? 獣医師の観察があれば施術できるとも見たんですが・・・。 まだまだ認知がされてないので厳しいとの意見もでてました。 誰かこの業界の現状に詳しいかたいましたらお話聞かせていただきたいです。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 動物の観察 何か調べがいのあるものはありませんか?

    理科の宿題で身近な動物の観察をレポートすることになっています。 項目としては 生活場所、食べ物、体の表面の様子、その他の特徴、呼吸の仕方、子の生まれ方、運動の仕方…etcです。 何か調べがいのある動物はないでしょうか? 犬・猫以外でお願い致します。

  • 大学での動物を扱う実験について

    生物系の大学での動物を使った実験について質問させて下さい。 獣医学部では犬や猫などを使って実習を行うという話を聞いたことがあります。 他の生物系の学科、例えば理工学部や農学部の「生物工学」や「遺伝子工学」などの授業では実際に動物を使って実習をする事はあるのでしょうか。 あるのであれば具体的にどのような動物を扱うことがありますか。

  • 動物は、おしっことうんちが一緒にでることはないの?

    猫を飼っています。 猫を飼っていて思ったのですが、猫っておしっことうんちが一緒に出てしまうことはないのですか? 犬はどうでしょうか? 人間だと、尿意がなくてもうんちの時に筋肉が緩むせいか、おしっこも一緒にでちゃう時があり、 それを止めることが出来ないですよね。 逆に、おしっこしているときにうんちが出ちゃう時もありますよね。 誰もが経験したことがあると思いますし、普通のことだと思っていました。 猫を観察していると、うんちはうんち、おしっこはおしっこと、ちゃんとわけてしています。 どっちもしたいときは、おしっこをして綺麗に埋めてからトイレを出ずにすぐうんちしたり、 うんちをして綺麗に埋めてから、トイレを出ずにおしっこしたりしています。 これは人間から見ると凄いことのような気がします。 少なくとも自分はコントロールが出来ません。 猫に限らず、人間以外の動物や生き物は、おしっことうんちをわけて出来るような 体の構造になっているのでしょうか? 人間がわけて排泄出来ないのはどうしてでしょうか? 二足歩行だからでしょうか? それともマーキングしないからでしょうか? それについて科学的、生物学的な根拠はあるのでしょうか? あなたが飼っているペットはどうですか? くだらないことなんですけれど、考えてみたらとっても気になります。 みなさんどう思いますか?

    • 締切済み
  • もしも人類が、夜行性の動物だったら?

    電燈が発明されて以来からでしょうか、人間社会はどんどん夜型の傾向が進んできているように見えます。 いまだに昼間を中心とした社会であることには間違いないですけど、この調子で行けば、いずれは昼も夜もない未来社会がやってくるかもしれません。 そこでふと思ったのですが、もし人類が元々から夜行性の動物だったら、どんな文化・文明が育ったことでしょうか。 まあ、夜行性であったら人類がここまで進化することはなかっただろう、という点には目をつむっていただいて、それ以外であれば、生活習慣・発明発見・機械の発達・教育・遊びやレジャー・歴史などなど、自由にお答えいただきたいと思います。 いいアイデアが集まって、SF小説やアニメ、或いは映画にでもなると、嬉しいのですが・・・そりゃあ無理だ、って?(笑) まあそうおっしゃらずに、宜しくお願いします。

  • 世界中の動物の鳴き方

    カテゴリは「外国語」でいいのかなぁ? (^^;) 日本の鶏は「コケコッコー」と鳴きますが、 イギリスの鶏は「クックドゥードルドゥー」と鳴くそうですね。 以下、日本の猫=ニャー  アメリカ=ミャー     日本の犬=ワンワン アメリカ=ヴァウワウ     日本の牛=モー   アメリカの牛=ンムー などなど、微妙に違っていると聞いたことがあります。 このように、 日本とは違った鳴き方をする世界の動物の鳴き方をご存知の方は教えて下さい。