• ベストアンサー

損益算について

SPIの対策をしている学生です。恥ずかしいことですが問題の解き方が分からなくなってしまい解法・解き方のコツを教えていただけたら幸いです。 設問は以下の通りです 「原価4000円の品物にX%の利益を見込んで定価をつけたが、売れなかったので定価のX%引で売ったところ、250円の損をした。Xの値を求めよ」 問題をプリントでもらいましたが、肝心の答えをもらえず周りの友人に聞いても答えがわからずじまいで今回こちらの方で質問させていただきました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cbm51901
  • ベストアンサー率67% (2671/3943)
回答No.1

(1) 原価4000円の品物にX%の利益を見込んで定価をつけた。 (2) つまり定価には、原価4000円のX%相当の利益が織り込んである。 (3) 定価 = 4000円 X(1+X%) (4) 値引き価格 = 定価のX%引き = [4000円 X(1+X%)] X (1 ー X%)  =4000円 X (1-X%^2) (5) 値引き価格 ー 原価 = ー250円 (6) {4000円 X (1 ーX%^2)} ー 4000円 = ー250円  -4000円 X X%^2 = ー250円  X%^2 = 250 ÷ 4000 = 1/16  X% = 1/4 = 25%  X = 25

ku-nya22
質問者

お礼

回答いただきましてありがとうございました。 分かりやすかったです!今後も頑張って取り組みます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#222520
noname#222520
回答No.3

ANo.2の別解です。 なお、Xは大文字にしなければなりませんでした。 ・定価と原価の差(見込んだ利益:定価-原価) 4000*X/100=40X ・定価と売値の差(定価-売値) 定価は4000+40X=40(100+X)であるから、40(100+X)*X/100=40X+2X^2/5 (定価-原価)-(定価-売値) =売値-原価 =40X-(40X+2X^2/5) =-2X^2/5 =-250 -2X^2/5=-250 X^2=250*5/2=625 X=25%(>0)

ku-nya22
質問者

お礼

続けてありがとうございました。 少しでもSPIを解けるように精進します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#222520
noname#222520
回答No.2

本題に入る前の余談ですが、例えば1個1000円のものを5個買ったときの代金合計は、1000*5=5000円とすべきであって、これを5*1000=5000円としたのでは、答えは合っていても式は誤りです。 このように、式の組み立て方は重要になります。 質問のは場合には、例えば10%という答えを求めるのであって、これを一旦小数で0.1と求め、さらに10%と改めることは二度手間です。 よって、次のように考えます。 定価:4000*(100+x)/100=40(100+x) 売値:40(100+x)*(100-x)/100=2(100^2-x^2)/5 損失:原価-売値=4000-2(100^2-x^2)/5=250 4000-2(100^2-x^2)/5=250 2(100^2-x^2)/5=4000-250=3750 100^2-x^2=3750*5/2=9375 x^2=100^2-9375=10000-9375=625 x=25%(>0)

ku-nya22
質問者

お礼

こちらの回答も参考にさせていただきました! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 損益算

    SPI2の損益算の問題集の中の問題で、 「ある品物の原価に2割の利益を見込んで定価をつけたが、 売れないので50円引きで売ったところ、品物1つにつき20円の利益を得た。 原価はいくらか。」と言う問題で、 正解は350円。 しかし、正解に辿り着く解説がないので、なぜ350円になるのかが わかりません。 当方、35歳です。数学苦手です。 わかりやすく解説して頂ける方、よろしくお願いいたします。 あと、数学が理解しやすい方法やコツなどありましたら 教えて頂きたいです。 よろしくおねがいいたします。

  • 損益算について教えてもらえませんか

    原価に60%の利益を見込んで定価をつけた商品だが、売れ残ったので割り引いた。割引後の値段は原価の28%の利益を見込んでつけたとすると、割引は定価の何%引きか このような割合を求める問題は具体的な数を使うと考えやすいとありました。原価100円として考え、128=160*(1-X) X=0.2より20%が答えとなる。 では、ある商品を定価の10%引きで売っても原価の8%の利益が上がるようにするには、定価を原価の何%増しにすればよいかという問題は、具体的数字を使って求めるならどうやるんでしょうか。教えてもらえませんか。

  • 損益算の解き方と答え

    「ある品物に原価の3割5分の利益を見込んで売ったら売れなかったので、 定価の2割引で売ったところ160円の利益になりました。 この品物の定価はいくらですか」 この損益算を解いてみましたが定価なのにキッチリとした数字になりません。 回答はありませんでした。この解き方と答えは間違っているのでしようか 定価をXとすると原価は0.65X 0.8X-0.65X=160 0.15X=160 0.15X=160÷0.15 X=1066.66666.... 詳しい方おみえになりましたら、ご指導を宜しくお願い致します。

  • 損益算の応用問題

    損益算の応用問題の解き方が解らなくて困っています。 問題は以下の2問です。式の立て方を教えてください。 ① ある品物を100個仕入れ、原価の5割の利益を見込んで定価をつけたところ、仕入れた個数の6割は売れました。そこで、残りの全てを定価の2割引きにして売ったところ、総利益は、19,000円でした。この品物の原価は、いくらですか。 答え500円 ② ある商品を50個仕入れ、原価の50%増しで定価をつけました。40個は定価で売り、残り10個は定価の20%引きにして売り切りました。このとき、1個あたりの利益は、原価の何%になりますか。 解答44%

  • 二次方程式の文章問題がわかりません

    文章問題が苦手で困っています。 例えば 原価が2000円の品物に、原価のx%の利益を見込んで定価をつけたが、古くなったので、 定価のx%引きで売ったら、45円の損をした。xの値を求めなさい。 という問題で、%というのがでてくるとわからなくなってしまいます。 おしえてください!

  • 数学より算数だと思うのですがお願いします。

    どなたかよろしくお願いします。 以下の※~※までの問題です。 ※ ある品物の定価の20%引きで売ると原価の12%の利益が得られた。この品物の定価は原価の何%の利益を得られたか。 ※ これはどこにも価格が設定されてないので原価を100円を置けば 簡単に答えが40%だとでますが 子供は定価を100円に置きました。 見ると いわゆる 100×0,8=1,12Xとしているのです。 (Xは原価としています) これだと原価を100円としたように答えは出ません。 定価を100円と置いても出ないといけないとは 思うのですが。この式の何が間違っているでしょうか? 又普通原価を借りの100円にして見ると思うのですが 定価を100円にした時の正しい式を教えて下さい。 つまり定価を決めた時の考え方を教えて下さい。 よろしくお願いします。お願いします。

  • 損益算の解き方が合っているか教えてください

    定価の2割引きで販売しても原価の2割の利益が見込めるようにしたい。定価は、原価の何%増しに設定すればよいか。 という問いで、x%増しと考え、 0.8×原価×X=1・2×原価 としてX=1.5 よって50パーセント増し と答えを出しました。 答えは50パーセントで合っていますが、解き方はこれでよいのか教えてください。 また、もっと単純な解き方があれば教えてください。

  • 損益算です

    ある商品に原価の2割の利益を見込んで定価をつけた。この商品を定価の1割引きで売っても120円の利益があるという。この商品の原価を求めよ。 途中式もよろしくお願いします。答えは1500円です。

  • SPI損益算 原価からの利益vs売上からの利益

    転職をするにあたり、SPI試験問題集をしております。 損益算のページで  原価×(1+利益率)=定価  と公式が載ってあります。 例題 ある店では原価に35%の利益をのせて定価と設定している。 定価810円の商品の原価はいくらか? 原価X × 1.35=定価810円  原価=810÷1.35=600円 とあります。 しかし、実社会では、定価を決める際、売上に対する粗利率で定価を決めると思うのです。 (少なくとも、私の会社や、友人達に聞いた限り・・・) ↓ 35%の利益が欲しいのなら、上の条件なら、 原価X ÷ 0.65 =810 原価=526.5円 となります。 確かに「ある店では原価に35%の利益をのせて定価と設定している。」という条件が記載されてますが、いつもやり慣れている計算でしてしまうと間違った答えを選んでしまいます。 転職者向けSPIの試験では、対策本にあるような「原価に対する利益率」しか問われることがないでしょうか? 早さが求められる試験で、少しでも無駄なことを考えるのは不利だと思いますので、ご意見お聞かせください。

  • 方程式です

    原価1600円のある品物に2x%の利益を見込んで定価をつけたが売れないので、定価のxパーセント引きで 売ったところ、まだ128円の利益が得られた。xを求めよ。 {1600*(1+2x/100)}*(1-x/100)=1728 という式が立ったのですが、答えがでません。 式が間違っているのでしょうか。