• ベストアンサー

損益算です

ある商品に原価の25%の利益をみこんで定価をつけた。この商品を定価の15%引きで売っても200円の利益があるという。この商品の原価をもとめよ

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takashi_h
  • ベストアンサー率61% (728/1182)
回答No.1

その設問分をそのまま式にしていけばよいですね。 原価をxとしたとき、原価の25%を原価に上乗せするので定価は1.25x 定価を15%引きしたときの値引き後の売価は1.25x × .0.85 = 1.0625x 1.0625xで売っても200円の利益がある。 1xが原価なのだから、それより大きい1.0625xで売れば利益が出るのは当然。 そして何より、その1より飛び出た0.0625xが利益で、それが200円という。 つまり、0.0625x=200 x=3,200 原価は3,200円。 確認してみると、 原価の25%を上乗せした定価は 3,200 × 1.25 = 4,000 4,000を15%引きした売価は 4,000 × 0.85 = 3,400 原価が3,200なのだから定価4,000を15%値引きして3,400で売っても200円の利益がある。

関連するQ&A

  • 損益算について教えてもらえませんか

    原価に60%の利益を見込んで定価をつけた商品だが、売れ残ったので割り引いた。割引後の値段は原価の28%の利益を見込んでつけたとすると、割引は定価の何%引きか このような割合を求める問題は具体的な数を使うと考えやすいとありました。原価100円として考え、128=160*(1-X) X=0.2より20%が答えとなる。 では、ある商品を定価の10%引きで売っても原価の8%の利益が上がるようにするには、定価を原価の何%増しにすればよいかという問題は、具体的数字を使って求めるならどうやるんでしょうか。教えてもらえませんか。

  • 損益算です

    ある商品に原価の2割の利益を見込んで定価をつけた。この商品を定価の1割引きで売っても120円の利益があるという。この商品の原価を求めよ。 途中式もよろしくお願いします。答えは1500円です。

  • 損益算の応用問題

    損益算の応用問題の解き方が解らなくて困っています。 問題は以下の2問です。式の立て方を教えてください。 ① ある品物を100個仕入れ、原価の5割の利益を見込んで定価をつけたところ、仕入れた個数の6割は売れました。そこで、残りの全てを定価の2割引きにして売ったところ、総利益は、19,000円でした。この品物の原価は、いくらですか。 答え500円 ② ある商品を50個仕入れ、原価の50%増しで定価をつけました。40個は定価で売り、残り10個は定価の20%引きにして売り切りました。このとき、1個あたりの利益は、原価の何%になりますか。 解答44%

  • 損益算なのですが・・・

    損益算なのですが・・・ 次の問題の解き方を教えていただけますか? ある商品に¥3,190,000の利益を見込んで定価をつけたが、市価下落のため、定価の24%引きで販売したところ、¥638,000の損失になった。 この商品の定価は、原価の何パーセント増しであったか。 よろしくお願いします。

  • 損益算の解き方が合っているか教えてください

    定価の2割引きで販売しても原価の2割の利益が見込めるようにしたい。定価は、原価の何%増しに設定すればよいか。 という問いで、x%増しと考え、 0.8×原価×X=1・2×原価 としてX=1.5 よって50パーセント増し と答えを出しました。 答えは50パーセントで合っていますが、解き方はこれでよいのか教えてください。 また、もっと単純な解き方があれば教えてください。

  • 損益算の解き方!

    損益算の解き方がわからなくて困っています。問題は全部で5問あります。宜しく、お願いします。 第1問:A、B 2つの商品を仕入れた。原価はAの方が200円安い。Aに3割、Bに1割5分の利益を見込んで定価をつけたところ、Aの方が190円高くなった。A、Bの原価を求めよ。 第2問:1個80円で200個の品物を仕入れた。これを一級品と二級品とに分け、一級品には 2割5分の利益を、二級品には2割の利益を見込むと、利益の合計は3400円になる。 一級品、二級品は、それぞれ何個ずつになるか。 第3問:ある人がその所持金を甲、乙の2口に分け、甲は年利6分、乙は年利8分で預け、1年の終わりに合計234円の利益を得た。もし、甲を年利8分、乙を年利6分で預けると、その利益の合計は228円になるという。この人の初めの所持金はいくらか。 第4問:ある人が6000円で、甲、乙2つの商品を仕入れ、どちらも2割の利益を見込んで定価をつけた。ところが、売れゆきが悪いので、甲は定価の2割引、乙は定価の1割引で売ったので、利益の合計は360円であった。甲、乙の原価を求めよ。 第5問:品物Aを原価の3割増しで売り、品物Bを原価より60円安く売って、合計2000円得た。もし、Aを原価より60円安く売り、Bを原価の3割増しで売ったとすると、合計1790円 になるという。A , B の原価を求めよ

  • 売価損益算について

    例えば「…定価の2割引で販売したところ、 利益が240円でた。この商品の原価はいくらですか?」 と言う問題があるとします。 この時の計算方法としては定価を求めてから 定価×(1-0.2)=240 で計算式が完成すると私は思ったのですが回答を見ると 何故か「定価×(1-0.2)-原価(x)=240」 となっており何故原価を引くのかが分からないのですが どうしてなのでしょうか? 利益が分かっている時は最後に原価を引くものと覚えてしまっても 良いのですが理由が知りたいです、お願いします。

  • spiの損益算

    解説を読んでも理解できないのでここで質問します。 損益算の公式は (1) :  [定価]=[原価(仕入れ値)]×(1 + [利益率(小数)]) (2) :  [売価]=[定価]×(1 - [割引率(小数)]) (3) :  [原価(仕入れ値)]=[定価]÷(1 + [利益率(小数)]) (4) :  [定価]=[売価]÷(1 - [割引率(小数)]) ですが、 「ある品物を定価20%引きで売ると、原価の12%の利益が得られた。この品物の定価は原価に何%の利益を見込んでつけたものか」 この問題を解いた解説には 品物の原価を[1]とすると、売価は、 [1]×(1 + 0.12)=[1.12] 公式(4) :  [定価]=[売価]÷(1 - [割引率(小数)])より、定価は、 [1.12]÷(1 - 0.2)=[1.4] 定価の利益は、 [1.4] - [1]=[0.4] 原価[1]に対し、[0.4]の利益を見込んだ定価なので、利益率は40%である。 とありますが、 売値を求める公式は [売価]=[定価]×(1 - [割引率(小数)]) であるはずなのにここでは [1]×(1 + 0.12)=[1.12]となっているのです。 公式と違っていてよくわかりません。。

  • 数学教えてください

    ある商品を仕入れて原価の5割の利益を見込んで定価をつけた。定価では全く売れなかったので定価の3割引きで売ったら1個に対する利益が30円だった。個の商品の原価を求めよ 式と答え教えてください。

  • 損益算

    SPI2の損益算の問題集の中の問題で、 「ある品物の原価に2割の利益を見込んで定価をつけたが、 売れないので50円引きで売ったところ、品物1つにつき20円の利益を得た。 原価はいくらか。」と言う問題で、 正解は350円。 しかし、正解に辿り着く解説がないので、なぜ350円になるのかが わかりません。 当方、35歳です。数学苦手です。 わかりやすく解説して頂ける方、よろしくお願いいたします。 あと、数学が理解しやすい方法やコツなどありましたら 教えて頂きたいです。 よろしくおねがいいたします。