• ベストアンサー

順位番号とは何でしょうか

建物の登記の所有権を表示するに足るべき事項(不動産登記法93条の4の2(3)1号)とあります。 また、その登記を表示するに足るべき事項とは、家屋番号、順位番号、申請書受付の年月日、受付番号、登記名義人の氏名とあります。(細則40条(1)) いまひとつ、理解できないのですが、何故、甲区に順位番号というものが必要なのでしょうか? 乙区の抵当権に順位がつくならば理解できるのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.4

>やはり、理解できないのですが、順位1番で所有権があり、順位2番でも所有権が有るという状況が、わかりません。 2人所有者がいるなんてどっちだ!! と云う疑問でしょうか? 2人はいないのです。後の方が現在の所有者です。最初は「所有権保存」ですが次から「所有権移転」となります。次から次ぎと所有権移転として登記されます。それを順次番号をつけているわけです。 なお、例えば、Aが所有権保存登記で順位1番とし、AがBに売却しAからBに所有権移転登記します、これが順位2です。ところがXと云う男がAに「それは私の物だ。」と訴訟したとします。その場合Xの請求の趣旨として「AはXに所有権移転登記せよ。Bは抹消登記手続きをせよ。」と2人を相手とします。勝訴し登記申請はXが登記権利者でAは登記義務者でAからXに所有権が移転しますが、順位2番Bは抹消し、Xの順位番号は3となります。

hikarub
質問者

お礼

ありがとうございました。 よくわかりました。

その他の回答 (3)

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.3

回答はほぼ出ているようですので,「六法に載っていない」という件について補足します。 不動産登記法第93条ノ4ノ2は,平成5年4月23日に公布された法律第22号「不動産登記法の一部を改正する法律」によって追加され,同年10月1日施行され,今日に至っています。 おそらくtk-kubotaさんのご覧になった六法が古かったか,あるいは抄録されていたということだと思います。 (参考文献:登記小六法 平成6年度版)

hikarub
質問者

お礼

ありがとうございました。 よくわかりました。

  • Saera
  • ベストアンサー率38% (103/271)
回答No.2

>登記の便宜上、符号がふってある程度に考えればいいのでしょうか。 そのとおりです。 抵当権の順位の先後を言ものと混乱してしまいますが、「甲区X番」「乙区X番」という場合には、どの登記かを特定するための便宜上のものと思っていただいて差し支えありません。 なお、この番号は一度つくと原則として変更されることはないものです。前の登記が抹消されても繰り上がることはありません。 他方、抵当権の順位は抵当権者の合意で変更できます。 このため、乙区の番号と抵当権の順位が一致するとは限りませんし、第一順位抵当権=乙区2番、第二順位抵当権=乙区1番、ということもあります。 よけいに混乱させちゃいましたか(^^;)

hikarub
質問者

お礼

ありがとうございました。 よくわかりました。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

だって、順位をつけていなければ「更正登記」(不動産登記法66条)「抹消回復登記」(同法67条)等の申請時にどこを更正や回復するのかわからないからです。 なお、私の手元の六法全書では不動産登記法93条の4の2(3)1号と云うのが見あたりません。93条の4は敷地権たる旨の登記で細則40条は合体の登記のことが書いてあります。

hikarub
質問者

お礼

ありがとうございます。 合体についてのことなので、平成5年10月以前のものには載っていないということかもしれません。 やはり、理解できないのですが、順位1番で所有権があり、順位2番でも所有権が有るという状況が、わかりません。 登記の便宜上、符号がふってある程度に考えればいいのでしょうか。

関連するQ&A

  • 抵当権順位譲渡後の順位変更

    順位変更の仕組みがよく理解できていません。 順位譲渡は当事者にのみ効力を有し、順位変更はその他の者にも効力を及ぼし得るため利害関係人の承諾が必要である、ということが今いちよくわからないのです。 1 抵当権者 甲 被担保債権額 1000万円 2 抵当権者 乙 被担保債権額 500万円 3 抵当権者 丙 被担保債権額 300万円 として、不動産の売却代金が1200万円のとき、順位譲渡も変更もなければ、 甲が1000万、乙が200万、丙が0円の配当を受ける、ということは分かります。 【一】、乙と丙との間で3番抵当権を第1、2番抵当権を第二とする順位変更をした場合、甲は関与するのでしょうか。OKwaveの回答( http://okwave.jp/qa/q2930412.html )で、 甲 1000万円、乙 0円、丙 200万 の配当となる、と説明されていたのですが、順位変更が絶対的な効力を有するなら、甲の配当金にも変化がありそうなのですが、なぜ変わらないのでしょうか。 【ニ】上記【一】、とは別の事例で甲が乙に順位譲渡した後に、乙、丙の間で3番抵当権を第1、2番抵当権を第2順位とする順位変更をしたときの配当金の計算方法がわかりません。 (1)甲が乙に順位譲渡したときの配当 甲 700万円 乙 500万円 丙 0円     ここまではわかります。 (2)その後、乙、丙間で丙を第1、乙を第2とする順位変更 甲 500万 乙 500万 丙 200万 (2)で甲の配当金が500万円となる理由がわかりません。【一】では甲の配当金に変化はなかったのに、なぜ順位譲渡後の順位変更においては変化するのでしょうか? 乙、丙のみで順位変更をしたときの甲の順位がどのような扱いになるのかがわかりません。甲は乙とともに第一順位となり、配当金((1)の順位譲渡の際)の700万を分ける?のですか。その際、丙が甲に対して優先するのでしょうか。 よくわかりませんm(_ _)m どうかおしえてください。

  • 不動産登記簿の見方

    登記簿の見方を教えてください。 権利部(甲区)(所有権に関する事項) 順位番号 登記の目的    受付年月日      権利者その他の事項 1      所有権移転    昭和○年        父の名前 2      所有権移転    平成15年9月4日   相続により私の名前 権利部(乙区)(所有権以外の権利に関する事項) 順位番号 登記の目的    受付年月日      権利者その他の事項 1      根抵当権設定   平成10年      根抵当権者 銀行(順位番号5番の登記)              1番根抵当権変更  平成15年9月20日 相続により責務者が私 ※父は生前、銀行から融資を受けていました。また父が亡くなってからは、銀行で色々手続きし、司法書士事務所で登記関係を処理しましたが、詳しい内容は失念してしまいました。 質問は3点です。 (1)順位番号1の父は平成14年11月に亡なった場合、順位番号1番に記載されたままの状態なのでしょうか? 実際は私が順位1番と理解してよろしいのでしょうか? (2)根抵当権変更の内容を知りたいのですが、父が亡くなった平成14年11月から、根抵当権の変更登記された平成15年9月20日は6カ月以上たっていますので、根抵当権の元本が確定されている状態と理解するのでしょうか?また、融資返済後には銀行から渡される抵当権設定契約書に元本確定と記載されているのでしょうか?当時、銀行での手続きは、ココに捺印を・・とばかり言われ内容が理解できませんでした。 (3)上記の場合、融資返済後には、すぐに根抵当権の抹消をすればよいのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 共同担保目録の目録番号についてお教えください

    共同担保は、例えば、甲建物と乙土地を同一の債権の担保として抵当権を設定した場合、共同担保である旨の登記をすることであるのは理解しています。 共同担保目録の目録番号は、甲建物・乙建物と同じ番号で表示されなければならないのではないか?と思っております。 添付いております、ある問題集の登記記録の例なのですが、抵当権の追加担保を設定した場合の共同担保の目録番号が異なる番号で登記されているのですがなぜでしょうか?

  • 順位変更の利害関係人

    甲区に4月1日に国税債権で差押。 乙区に同年3月5日に抵当権設定。 その他後順位に抵当権者が続く。 以後、順位変更をして、抵当権者とかの 順位が変更される。 この場合に、甲区の差押権者は利害関係人にならない らしい。なぜだか考えた。国税徴収法16条と関係 あるようなないような。この場合、おそらく この国税債権は同年の3月15日に納付期限が過ぎて 4月1日に差押えられたものだ。 3月15日と、抵当権の設定の3月5日を比べると、 抵当権のほうが先順位。国税徴収法16条により、 抵当権のほうが優先される。この先順位の一つの 抵当権のおかげで、ほかの抵当権も、国税債権 に優先するんだろうか。競売で配当順はどうなる んだろうか。順位変更の利害関係人に、甲区の差押 権者は入っていないが、それはなぜなんだろうか? 誰かヘルプ!

  • めちゃくちゃ超至急です

    超至急です。刑法について だれか回答お助けください、、 次の1〜3までの各記述のうち、判例の立場に従って検討した場合、正しいものはどれですか? 1.甲は、自己が所有し、その旨登記されている家屋を乙に売却して引き渡し、その売買代金を受領した後、乙への所有権移転登記が完了する前に、当該家屋に丙を権利者とする抵当権を設定し、その旨登記した。甲は、乙に当該家屋を売却して引き渡している以上、当該家屋は「自己の占有する」物とはいえないので、甲には乙を被害者とする横領罪は成立しない。 2.甲は、自己が所有しその旨登記されている土地について、乙を権利者とする抵当権を設定した後、その旨の登記が完了する前に、当該土地に丙を権利者とする抵当権を設定しその旨の登記をした。乙には抵当権があるにすぎず、当該土地は「他人の物」とはいえないので、甲には乙を被害者とする横領罪は成立しない。 3.甲は、A会社の代表取締役であるが、権限がないのに、A会社が所有しその旨登記されている土地について.、甲を債務者、乙を権利者とする抵当権を設定しその旨の登記を完了した後、さらに、権限がないのに、当該土地を丙に売却してその旨の登記を完了した。当該土地に抵当権を設定してその旨の登記をした時点で、甲には業務上横領罪が成立するので、当該土地を丙に売却してその旨の登記を完了した行為についてA会社を被害者とする業務上横領罪は成立しない。

  • 不動産登記事項証明書についてです。

    不動産登記事項証明書についてです。 土地に関する不動産登記事項証明書で、権利部(甲区)に下記内容が記載されておりますが、所有者(権利者)は100%大蔵省という認識でよいのでしょうか? (1)順位番号:1 (2)登記の目的:共有者全員持分全部移転 (3)受付年月日・受付番号:平成●年●月●日 第●●●●●号 (4)権利者その他の事項:原因 平成●年●月●日物納/所有者 大蔵省/順位2番の登記を移記 宜しくお願い致します。

  • 所有権移転の仮登記と国税延滞の抵当権登記について

    権利関係についてご教授ください。 登記事項証明書にて確認したのですが、権利関係がいまいちわかりません。 登記事項証明書の情報のみしかなく、事実関係は不明です。 甲区2番(最終順位)に「売買によるAのための所有権移転仮登記(BからAへ売買)」が 登記されており、それに遅れる日付の登記として乙区2番(最終順位)「未払いの所得税や、 地方消費税を担保する為の抵当権設定登記(債務者:B、抵当権者:財務省)」が登記されています。 (1)甲区2番の仮登記に基づく本登記を実行した場合、乙区2番の抵当権設定登記は抹消 されるでしょうか? (国税がからむ為、よくわかりません。乙区2番登記の原因は「抵当権設定契約」となっておりました。) (2)登記とは全く関係ありませんが、仮にAとBが特に知り合いでもないとして、売買により 所有権が移転しているAの土地に、国税未納の為とは言え、抵当権設定登記をする事は、 「横領」にあたらないのでしょうか?(こちらも乙区2番が国税にからんでいる為、よくわかりません。) こまごまとした質問で恐れ入りますが、ご教授の程、よろしくお願いいたします。

  • 不動産登記法 仮登記の本登記

    [事例] 次のような登記記録があります。 甲区 (1) 所有権保存 X (2) 所有権移転 A     (3) 所有権移転仮登記 B ≪8月1日受付≫    [     余白     ] 乙区 (1) 抵当権設定 C ≪7月1日受付≫ (2) 抵当権設定 D ≪9月1日受付≫ ここで甲区(3)の仮登記を本登記とする場合には  登記義務者 A  登記権利者 B 登記の受付日付から  利害関係人 D となり、本登記の申請をするにはDの承諾書を添付することが要求されます。 Cは仮登記よりも前に登記を備えておりBに対抗できるため利害関係人とはなりません。   それでは乙区に (3) 1番、2番順位変更  第1 D、第2 C と登記がされている場合には利害関係人はCでよいのですか? 順位変更は絶対的な順位の変更であるから、この場合の利害関係人となる、ならないにおいて影響しますよね?それとも影響はないのですか? これに対して抵当権の順位の譲渡・放棄においては相対的だから影響しないですよね? 基本的な質問ですが、ご回答・ご説明よろしくお願いします。

  • 登記名義人氏名変更について

    登記名義人氏名変更について ある不動産の乙区1番にAを抵当権者とする抵当権、乙区2番にAを地上権者とする地上権が設定されているとき、Aが婚姻により氏名が変わった場合に、乙区1番の抵当権と、乙区2番の地上権の登記名義人氏名変更を、不動産登記規則35条にある一の申請情報で申請できますか? 一の申請情報で登記できる場合は、登記申請例を教えて頂けないでしょうか。 35条8号 同一の登記所の管轄区域内にある一又は二以上の不動産について申請する二以上の登記が、いずれも同一の登記名義人の氏名若しくは名称又は住所についての変更の登記又は更正の登記であるとき。

  • 地役権設定後すぐの要役地の売却、設定

    お世話になります。 ある承役地に地役権を設定して、直後(同日)に要役地を売却し、移転・設定登記をするのですが、その場合に(1)地役権設定(2)要役地の移転登記(3)要役地の抵当権設定登記、の順番で連件で登記申請したら、抵当権は、地役権の付いた要役地を担保に取っていると考えて大丈夫でしょうか? 心配しているのは、要役地については受付番号が付されず、職権で登記がなされるので(これは承役地の登記完了後に行なわれる?)、要役地の乙区1番に抵当権が入り、乙区2番に要役地の地役権の登記がなされ、結果的に抵当権の後に地役権がついているような公示になってしまうのではないか、ということです。 承役地の地役権の受付番号と要役地の抵当権の受付番号を見比べれば、地役権が先に設定されたことは解かるとは思いますが、乙区同士であれば、順位番号により優劣が決まるので、抵当権が地役権に優先することにはならないでしょうか? お解かりになる方がおりましたら、宜しくお願いいたします。