• 締切済み

日本一長い駅名の変遷

noname#230414の回答

noname#230414
noname#230414
回答No.5

南阿蘇の前は。 長者ヶ浜潮騒はまなす公園駅前。 ちようじゃがはましおさいはまなすこうえんえきまえ。 松江イングリッシューガーデン駅。 まあっえいんぐりっしゅうがあでんえき。 JR. 上越国際スキー場前駅。 じょうえつこくさいすきーじょうまえ。 新幹線。 黒部宇奈月温泉。 くろべうなづきおんせんえき。 地下鉄。 馬出九大病院前駅。 まいだしきゅうだいびょういんまえ。 路面電車。これが一番長い。 西線9条旭山公園道り停留所。 にしせんくじょうあさひやまこうえんどうりていりゅうじょ。

Kessho_Hengan
質問者

補足

現在の最長でなく、過去の最長を知りたいのすが…… 昭和中期ぐらいのを。

関連するQ&A

  • 駅名の変遷について

    以前より駅名の変遷について興味があり、調べたりするのですが、なかなか変遷史的に扱っている書物やサイトに出会えません。ローカルですが、小田急、相鉄、京急といった身近な私鉄の駅名変遷史がよくわかるサイトがあったら教えてください。  また、特に相鉄線では、過去に二俣川下川?という名前の駅があったと、おじいさんが車内で会話していたのを聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?

  • 岩手○○という駅名

    JRの駅名には、同一駅名を避けるために頭に旧国名を付けた駅名がたくさんあります(もちろん私鉄や第三セクターにもありますが)。 一部原則から外れたものとしては、「こうずけ」と「うえの」を区別するために「上野○○」は使わず「群馬○○」、三河三谷と区別するために「三河御津」は使わず「愛知御津」などいくつかあるものの、基本的には国鉄時代に全国統一の方針として旧国名が使われてきたのかなと思います。 そこで岩手県なのですが、多少異なるものの概ね「陸中○○」に該当すると思います。しかしながら「岩手○○」という駅もかなり存在します。古い駅から戦後できた比較的新しい駅(「岩手飯岡」など)まで(「いわて沼宮内」はあまりに新しいのでこの際考えないでください)。これらはなぜ、国鉄時代の厳密と思われる方針から外れ、「陸中○○」としなかったのでしょうか。 「岩手○○」の分布範囲をみても、いわゆる岩手郡の範囲だけではないのでおそらく県名として「岩手」を使ったのだと思います。北上以南は「陸中○○」で統一されているようにみえますが、それ以北は内陸から沿岸にいたるまで、幅広く「陸中○○」と「岩手○○」が入り乱れているようにみえます。 改称済の駅名にしても、ゆだ錦秋湖(陸中大石)、ほっとゆだ(陸中川尻)、ゆだ高原(岩手湯田)のように入り乱れています。なぜ「陸中湯田」ではいけなかったのでしょうか。 近隣の県をみても、「陸前○○」「陸奥○○」「羽前○○」などもっぱら旧国名を使っていて、これほど県名を多用している例はないのではないかと思います。なぜ岩手県だけが、「陸中○○」と「岩手○○」の両立になっているのでしょうか。

  • 尼崎センタープール前

    私の家ではスカパー!に加入しています。その中の1つである ビクトリーチャンネルと言う所では、ほぼ毎日、競艇中継を放送していて 私がキーボードを叩いてる今(5日13時30分)も尼崎競艇の中継がOA されています。ところで質問なんですが、尼崎競艇場の最寄り駅である 阪神電車の駅名はなぜ、(競艇場前)ではなくて、(尼崎センター プール前)なんでしょうか?競艇場開設当時、このあたりが尼崎市役所 などがあった、中心部だった事からセンタープール前になったんで しょうか?それとも他の理由があるんでしょうか?

  • これは旧国鉄方式の駅名案内板ですか?(昭和駅)

    写真はJR東日本の昭和駅ホームです。これは旧国鉄が作成し、JRになった後もそのまま使われている駅名案内板なのでしょうか? 旧国鉄時代は、今のJR東日本管内にあたる駅ホームでも、JR東海の駅ホームのように県名・市名をカッコ書きで表記していたのでしょうか?

  • 昔センター競馬場前駅、今の駅名は

    京成本線の昔の駅名が センター競馬場前なのですが今は同じ名前で見つかりません。 現在の駅名ご存じの方教えて下さい。

  • 「JR○○駅」…国鉄時代は単なる「○○駅」だった?

    当方は1980年代初頭に生まれながら、 たったの一度も旧日本国有鉄道を利用することなく、 1987年4月の国鉄分割民営化を迎えてしまいました。 現在、JRグループ各社の駅は、 とりわけ私鉄や公営鉄道に同一の駅名がある場合、 「JR○○駅」などと、鉄道会社名を前置きした上で、 案内板やニュースで呼称されることが多いようです。 では、国鉄時代はどうだったのでしょうか? 同じく「国鉄○○駅」と呼ばれていたのでしょうか? それとも、国鉄と地方鉄道の間には、 主副のような関係が慣習的に存在し、 国鉄駅の場合には何もつけずに、 単に「○○駅」と呼ばれる場合が多かったのでしょうか? 逆の視点から質問します。 国鉄時代は、何も断りなく単に「渋谷駅」と言えば、 京王や東急の渋谷駅ではなく、 「国鉄渋谷駅」を指すことが、 日常的に暗黙の了解だったのでしょうか?

  • 「JR立花駅」から「尼崎センタープール前」への移動

    尼崎にお住いのお近くの方、教えて下さい。 JR立花駅からタクシーで尼崎センタープール前へ行くには だいたいいくら位かかりますか?

  • 駅名標の梱包

     買い取りに出すため、駅名標(130cm×30cm×5mm)を電車で運びたいのですが、その駅名標を現在も使っている駅を利用し、表示が見えるのが嫌です。 「あの人大きい荷物持ってる」くらいに見られるのは平気ですが、「あの人駅の看板なんか持ってる」と見られるのはかなり抵抗があります。  探しましたが、家には段ボールなどの梱包材料がありませんでした。  目的のお店には問い合わせ済みで、必要なら乗車の数日前に交通局に連絡を入れます。  駅名標の梱包で何か良い方法はないでしょうか? ルートは 自宅-(バス)→船堀駅-(都営新宿線)→神保町駅-(都営三田線)→御成門駅-(徒歩)→交通書房 このルートを考えています。  郵送も考えましたが、運賃が郵送の場合の1/10以下の料金に抑えられ、交通書房の方からも「壊れやすい物なら持ち込みの方が良いですよ」と言われました。

  • 旧国鉄時代は公営地下鉄を私鉄に含めていましたか?

    旧国鉄時代は公営地下鉄を私鉄に含めていましたか? 東京メトロや第三セクター(埼玉高速鉄道ほか)を除き、 日本の地下鉄は地方公営企業によって運営されています。 あなたは1987年の国鉄分割民営化前まで、 都営地下鉄などの公営鉄道を私鉄として認識していましたか? 現在、日本国内の鉄道は便宜上、 (1)JR、(2)私鉄、(3)地下鉄 の三種類に分類されます。 JRは完全民営化した本州旅客3社を含め、 私鉄とは呼ばないのが慣習です。 しかし、国鉄分割民営化前は、 日本国有鉄道法と地方鉄道法という法律が存在し、 (1)国鉄、(2)それ以外の鉄道 という分類が存在しました。 地方鉄道法による鉄道を私鉄と呼んだ場合、 公営地下鉄も私鉄に含まれることになります。 国鉄分割民営化によって、 公営鉄道の慣習的位置付けは変わったと あなたは思いますか?

  • 梅田駅について

    前から気になっていたのですがなぜ阪急、阪神、地下鉄の梅田駅は大阪駅ではないのでしょうか? つまりなぜJR大阪駅のすぐそばにありながら駅名をJRの「大阪」という駅名に統一せずに「梅田」としているのかということです。 乗り換え駅なのにもかかわらずJRと私鉄・地下鉄が違う駅名ではわかりにくくないでしょうか? ご存知の方は教えてください。 推測でも結構です。