• ベストアンサー

0歳 友だち

tea-tokiの回答

  • ベストアンサー
  • tea-toki
  • ベストアンサー率27% (294/1082)
回答No.6

0歳から2歳くらいまでは同じ空間にいても、一緒に遊びません。 友達という認識もないと思いますよ。 幼稚園等で集団保育を始めれば自然と友達できてくると思います。 同じかちょっと年上の子のしぐさをまねて、はいはいとかができるようになったりはあると思いますが、それが同じ子や友達である必要はないので、 子供がたくさんいる空間にいるだけでいいと思います。

noname#226113
質問者

お礼

子どもがたくさんいる空間でいいのですね。安心しました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 友達の気持ちと断り方

    私の子供と仲のいいママ友の子供は同じ習い事をしています。その習い事の教室はママ友の家のすぐ側で、習い事が終わると大体そのママ友の家で夕飯をご馳走になり帰ります(教室が終わるのが夜7時近く)。そのママ友には乳児もいるので、教室から子供(上の子)を家に連れて行っているのは私なんですが、それを気遣ってくれているのか、元々世話好きで色々してくれる人なのですが、「うちでご飯食べてって~」という感じです。たまにならいいんですが頻繁になってしまい、働いている私としてはすごく有難いのですが、何だか申し訳ない気持ちがします。ママ友がもし迷惑がっている場合は、きっと彼女からは私に言いにくいんではないかしら…と思います。かと言って、私から「私達の分はもう作らなくていいよ」と言うのも突き放す言い方になってしまうんじゃないかと心配です。やっぱりママ友からすると「何だか夕飯作るのが当たり前になっちゃったよ」っていう感じですよね?(私ならそう思う)。夕飯を断った方がいい場合は上手く断る方法はないでしょうか。子供達は一緒にご飯食べたり、その後遊ぶのを楽しみにしてますが…。※お互い夫の帰りは遅いです。

  • ママ友は作るべきですか?

    0歳児の母親です。 ママ友って必要ですか?その理由は何ですか?何人位ママ友達いますか? 地域の赤ちゃんとママのイベントに参加を何度かしましたが、なんだか妙にハイテンションな雰囲気が苦手です。 それにお世辞やら噂話なども人間関係が面倒臭さそうだなと。 ママ友をもつメリットって何ですか?またどうやってママ友を作りましたか?

  • ママ友 作り方が分からない

    長文すみません。ママ友について質問です。 ママ友は必要だよ~と色んな人から聞いていたため、引っ越してきてすぐ生後3ヶ月くらいから子育てサロン、親子教室、支援センター、習い事など積極的に行ってました。 その場では話したりするものの、定期的に遊ぶママ友はできませんでした。 習い事でも気付いたらグループができていました。受け身だからダメなのかと思い自分から動いても、遊ぶのを断られたり。 ついに、子どもは友だち0人で1歳半を過ぎてしまいました。最近は子どもには申し訳ないですがママ友作りを諦めていました。 先日 親戚に育児相談をしたら、ストレス溜めないためにママ友と出掛けたらいいよと言われ…夫にもママ友作って出掛ければいいじゃんと追い討ちをかけられ…祖父母にも○○ちゃん(孫)は友だち何人できた?と聞かれ… どこに行けば、どうすればママ友ができるのでしょうか?

  • 両親に友達いない

    母親は私が小学生まで専業主婦でしたが、ママ友もいないし学生時代の人とも関わりがありません。特に趣味もなくて習い事もしてませんでした。 中学からは母親はパートに出ましたが、飲み会とか行ってる様子もないし.... 父親も普段はまっすぐ帰ってくるし、休日は子供のころは家族サービスで、私がある程度大きくなると家でずっと寝てたり.. 単に友達いないだけならいいのですが、妙に私に干渉してきたりや交友関係にかなり口出ししてきます。 これって親が友達いないと口出ししてくるものでしょうか? 同じような両親に育てられた方は口出しされたりや何か影響が出ましたか?

  • 仲良しのママ友達と不仲に・・・

    幼稚園から親子共々仲良くしていただいてた友達で、姉妹で仲良くしてもらっていました。 前のマンションのお友達で、その姉妹はうちの子供の1つ上と1つ下の姉妹で、 学年は違いますが、習い事が同じで、知り合いになり、引越ししてからも仲良くしたました。 前のマンションから車で15分くらい離れた実家の近くに引越ししたのですが、 子ども同士も習い事でたまに会うので、夏休みなどに良く家に来たり行ったり、 夕飯を食べたりし、ママ同士でランチも良く行ってました。 習い事がうちの家の近くなので、私の家で夕飯を食べてから車で行って、習い事の間、 ママ同士でお買い物やお茶をしてました。 去年の10月頃、娘がその姉妹に嫌なことをしたことがきっかけで、今では全く話をしなくなり、 ママ友は、目も合わしてくれなくなりました。 そのきっかけは、娘が犬のぬいぐるみで遊んでいるときに、自分の犬は女の子役で、その姉妹の 犬は男の子役をさせられて、嫌だったとママ友から打ち明けられました。 私は、即座に謝り、娘にも注意しました。 その時の娘の反論は、1年ほど前に男の子役を2回させられたことがあったので、自分も同じことしてもいいと思い、やったとのことでした。 娘の言い分を相手のママには言わず、仕返しは良くないから、嫌なことがあったら、すぐに 私に相談するようにして、とお願いしました。 それから、数日後に娘がその姉妹にきつい言い方をしていたことをママ友に聞かされました。 確かに、娘はそんな言い方をする時があるので、いつも迷惑かけてごめんなさいと謝罪しました。 次に、私の家で遊んでいる時に娘のおもちゃをその姉妹の姉の方が、足で踏んで壊れてしまう という事がありました。 もちろん、わざとではないと思います。 そのおもちゃは学校で作った紙粘土の置物でしたので、また、作ればいいよと私は娘をなだめ、 一緒に遊んでたら壊れてしまうこともあるのだからと言いました。 それで、娘が納得してくれたらよかったのですが、娘はすぐに機嫌を直せず、 そんな態度に私もちょっと娘に「○○チャンも謝ってるんだから、もう許してあげて!!」 と、しかりました。 その時に、そのママ友が今までのことを娘に注意し始めました。 ママ友が娘に言ったことは、 きつい言い方をして、うちの子だったから良かったけど、学校でそんな言い方してたら、 嫌われるよ。昔に比べたら、わがままが直ってきて、すごく成長したなと思ってるよ。 うちの子は、学校でみんなから信頼されてるって言われたり、人の気持ちがわかる 子どもにしては珍しいタイプで、嫌なことされても嫌って言えない。 このような内容のことを20分位言われました。 私も娘がわがままでお友達に迷惑をかけることが多いので、ママ友が言ってくれたら きつい言い方しなくなるのかな・・・って思いで聞いていました。 でも、娘はママ友にそこまで言われて、とてもショックだったようで、 今まで、我慢していたその姉妹への不満を私に話し出しました。 私もその姉妹のことが、気に入っていたので、娘のことをしっかり見てあげれてなかったと 反省しました。娘なりにその姉妹の間に入って、一生懸命やっていたこと、 わがまましたこともあるけど、我慢していたことも多かったことがわかりました。 でも、そのママ友に反論することもできなかったのですが、 注意されてちょっとショックだったみたい・・・ってことを伝えました。 すると、そのママ友は、すごく仲良しだし可愛いから注意したのに、 わかってもらえなかった、私が甘かった・・・と言われ、急に態度が急変し、目を合わせてくれなく なってしまいました。 私は、再度謝りにいき、注意されたことももう気にしていないから、と伝えました。 が、ダメでした。 習い事が同じで、その姉妹と娘は毎週顔を合わせます。 妹の方は、娘にひっついてくるようですが、姉の方は全く話さないようです。 ママ同士は、目も合わせず、気まずい関係になってしまいました。 私は、子ども同士のことに親が関与しないようにしてきましたが、ささいな一言で そこまで、ママ友を怒らせてしまったのかと、とても残念です。 そのママ友は、前のマンションの同級生の子にも嫌なことをされて、親同士が不仲になり、 そのことでも、よく相談に私がのっていました。 その姉妹のお友達は、とっても優しくて、穏やかでニコニコしていて、 うちの子には必要なお友達だと思っていました。 でも、うちの娘は、もう仲直りしなくても言いと言います。 親の前と子供同士の時と、違いすぎるとも言います。 とは言え、喧嘩したままというのも、とても辛く、 なんとか仲直りしたいと思っています。 以前のようにはなれなくても、普通にあいさつできればと思います。 どのように接したり、行動すれば良いのかアドバイスお願いします。

  • 少し疲れてきました

    こんにちは。2歳の息子の母親です。 今年息子は3歳になるんですが、息子と同い年のお子さんを持つママさんたちと仲良くしています。そして、私以外は2人目赤ちゃんもいるママさんたちです。 最近、暖かくなってきて(暑いけど)、雨がふってなかったら何かやりたいねぇとなることが増えて(子供も親も楽しめること)準備などするんですが、やっぱり赤ちゃんがいない私が一番動きますよね。私も赤ちゃんがいないから動きやすいので自分の意思で動いていたのですが、そろそろ疲れてきました。休日は旦那さんもいますが、家族ででかけたりで平日のほうが集まりやすいので、平日にやることになります。 ある一人のママ友はイベント事をやるのがすごく好きで『やろう!やりたい!』と言い出すのはほとんどそのママ友。でも赤ちゃんがいるから、動くのは私。力仕事はもちろん私がしますが、炎天下でやってる私を日陰でのんびり見てるだけ。しばらくしたら私を炎天下に残して室内に入っていました。『中でお茶飲んでるから終わったら電話で教えて』と電話してきました。 私が動くことがその人の中でも当たり前になってるのかな。 今度も数人のママ友と子供たちでイベント事をする予定です。私以外は赤ちゃんがいます。また炎天下で働くのは私だけになりそうです。 子供たちがすごく喜んでくれるからイベント事はやってあげたいけど、むなしくなってきます。 同じような経験されたかた経験談やアドバイスお願いします。

  • 毎日どう過ごしていますか?

    3カ月になったばかりの子がいます。 時々母にみててもらい習い事にでかけたりしています。 旦那が休みの日に子供を連れて買い物行ったりしています。 平日は家で過ごすことが多いです。 このくらいの月齢の頃ってもっと児童会館とか子供がいっぱい いる所などへ連れて行ってあげた方がいいのでしょうか? ママ友もいなく、みなさんはどうやってママ友作りましたか? おうち行ったり来たりできるようなずっと付き合えるママ友が ほしいです。 毎日子供が寝てるときはネットしたりしています。 こんなすごしかたでいいのかなって思ってしまって・・・・。 もっと子供のために何かしたほうがいいでしょうか?

  • 0歳児の習い事

    現在7ヶ月の娘がいます。 周りの同じ月齢のベビーを持つママ友は四月ということもあり、水泳、リトミック、七田式など習い事をはじめました。 この頃から習い事をするのはやはりメリットがあるのでしょうか? また、お勧めの習い事があれば教えてください。

  • いつも一緒のママ友付き合いでいいのですができません

    年中と3歳の息子2人がいます。今のところに引越してきたため、赤ちゃんのころからなかのよいママがいなかったので、児童館へ通ううちに仲良くなりたいママ友ができました。他にも児童館や習い事で話程度のママにも知り合えることができ、幼稚園は違っても学校も一緒のようです。そのママ達とは習い事でもお話をよくするので今後、話もできたらと思っています。そのママも男の子を持つママです。 しかし、仲良くしたいママ友の方はにもずっと仲良くしているママがいてなかなか一歩踏み込むことができません。習い事で会うママは他のママに家で遊ばないと誘われていたり(習い事をしているママは私だけが他の幼稚園で他のママはみんな一緒です。でもそんなにお互いに女の子と男の子ですし話をしているところをみたことがありません。誘っているママは女の子を持つママ同志でいつも固まってグループで行動していていつも一緒みたいです)しています。 誘うと遊んでくれるママがいてもその後繋げなく、その場限りでて特定のママ友ができないというのか。誘いたいママはいるけれど、女の子を持つママですとうちの息子とは活発過ぎて遊べないので誘えませんし。近所には同じ年齢の男の子もいませんし、同じ幼稚園に通っている子もいません。 親同士が仲良くなれば子供が遊べるのに・・遊びたいと言っているけれど遊べないのです。 何かアドバイスあればください。よろしくお願いします。

  • ママ友がいません。

    こんにちは。 24才の専業主婦です。8ヶ月の息子がいます。 私にはママ友が1人しかいません。 主人の友達の奥さんで、同じ月齢の赤ちゃんがいるので、ちょくちょく遊んだり、たまにメールをしたりするのですが、近所にもっとママ友がいたらいいなと思います。 友達は独身の子ばかりなので、子育てでわからないことがあっても相談できる人がいないので淋しいです。 育児サークルなんかに参加すればいいと思うんですが、どこでやってるかもわからないし、人見知りをする性格なので、行くのをためらってしまいます。 ママ同士のグループとか出来てるでしょうし、そんな中に入れるのかなとか、1人で行くのは緊張するな~とか、行く前から勝手に想像してしまって・・・。 皆さんはいつぐらいからママ友いましたか? 集まりに参加されたことがある方はいつから行かれましたか? その場の雰囲気や様子なども教えていただけたら嬉しいです。

専門家に質問してみよう