• ベストアンサー

組み合わせ

1から20までの整数の中から異なる3個の数を選ぶとき、2個が奇数で1個が偶数となる選び方について。 偶数の選び方は10P1通り、奇数の選び方は10P2通り。ただし、3!=6通りの重複がある(例えば、{10,9,7}={10,7,9}={9,10,7}={9,7,10}={7,10,9}={7,9,10})から、10P1×10P2÷3!通り。 この考えはどこが間違っているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1453/3541)
回答No.4

>3!=6通りの重複がある(例えば、{10,9,7}={10,7,9}={9,10,7}={9,7,10}={7,10,9}={7,9,10}) これは3つの異なるものを並べる場合に、「並べ方の総数」の6通りに対して、その3個を選んだ「組み合わせ」は1通りであるということです。 一方、10P1×10P2というのは、偶数の並べ方と奇数の並べ方をかけただけなので、例えば偶数10を選んだ1通りに対して残りの2個の奇数に7と9を選んだとすれば、{7,9}と{9,7}があるというだけのことで、「並べ方の総数」を表わしてはいません。実際には10を置く位置により、 10と{7,9}の並べ方には{10,7,9}、{7,10,9}、{7,9,10}の3通り、 10と{9,7}の並べ方には{10,9,7}、{9,10,7}、{9,7,10}の3通り、あります。 したがってご質問の考え方ならば正しくは、10P1×10P2×3÷3!とする必要があります。 ご質問の問題は「数字の並び」ではなく、「組み合わせの数」を問うていますので、偶数の選び方が10C1通り、奇数の選び方が10C2通りあり、この両者には重複はないので求める組み合わせの総数はその積である10C1×10C2である、と単純に考える方がわかり易いでしょう。

STOP_0xc000021a
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 偶数と奇数の並び方をすっかり忘れてました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#222520
noname#222520
回答No.3

ANo.2の補足です。 例えば、「1から20までの整数の中から異なる4個の数を選ぶとき、奇数と偶数が2個ずつとなる選び方について」というような場合にも応用できる式(表現)とするならば、答えは次の通りです。 10C1×10C2通り

STOP_0xc000021a
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#222520
noname#222520
回答No.2

奇数を2個選ぶことと偶数を1個選ぶことの間に重複はないので、奇数を2個選ぶことの重複だけを考えます。(偶数は1個だけなので、選び方に重複はありません。) この重複は、{1,3}と{3,1}、{1,5}と{5,1}のように2!=2通り よって、答えは10P1×10P2÷2通りまたは10P1×10C2通り (10C2は10P2の重複を考慮したものです。)

STOP_0xc000021a
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「偶数の選び方は10P1通り」というのは、偶数を取り出して、(順番が違うのものは全て違うと数えた時の)偶数の並べ方 「奇数の選び方は10P2通り」というのは、奇数を取り出して、(順番が違うのものは全て違うと数えた時の)奇数の並べ方 で、その積は、結局例えば「偶数1つを先に、続いて奇数2つを並べるときの、順番を考慮した並べ方」になってしまいますね。実際には、『選んだ偶数1つを3つの中のどこにおくか』、ということを考えなければならないので、10P1 * 10P2 * 3通りの(重複を無視した)並べ方があるが、このうち3!=6通りの重複があると考えなければならない。 分りにくければ、「1から3までの整数の中から異なる3個の数を選ぶとき、2個が奇数で1個が偶数となる選び方」を考えるとよい。あなたの考え方だと、重複を無視した並べ方は、1P1 * 2P2 = 2通りしかないけど、実際は明らかに6通りありますね。

STOP_0xc000021a
質問者

お礼

確かに、偶数と奇数の並び順を考慮してませんでした。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 質問です。

    連続した23個の整数があり、奇数の和と偶数の和の差が40になります。この23個の 整数の中で一番小さい数はいくつですか。 解説: 奇数の和と偶数の和の差が40の偶数になるには、奇数が12個、偶数が 11個の場合となる。 よって40-11=29となる。とありますが 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 このように 連続した23個の中に偶数が12個と奇数が11個となり奇数より偶数の個数の方が多くなる場合もあると思いますがこのような時は状況が変わるので答えも違うのではないのでしょうか? よくわからないので教えてください。

  • ゼロについての定義

    ・ゼロは偶数か奇数かどちらでもないか?  奇数でないことはわかりますが、偶数か、それとも偶数でも奇数でも ないのか、ということがわかりません。 ・ゼロは正の数か負の数かどちらでもないか・  これも、負の数ではないことはわかりますが、正なのでしょうか、そ れとも、負とも正とも見なさないのでしょうか。   ・「正の整数(自然数)>0」だが「整数>0だとはいえない」などと聞いた ことがありますが、これは正しいのでしょうか。 ・分母に0を含むとなぜ割れない(計算機だとエラー)のでしょうか。 詰まらないことですがこれらの点について、教えてください。 できれば、ゼロについての詳しい定義などがわかりやすく載っているサイトを教えてください。

  • 重複を許した組み合わせ

    次のような数はいくつあるか。ただし、数字は重複して使ってもよい。 1)1,2,3,4を使ってできる4桁の整数 2)2,3,4を使ってできる5桁の奇数。 という問題です。 1)なのですが、個々に別々に調べて合計するものですよね? でも、これって公式ありますよね?「H」を使ってやるやつあるじゃないですか?たとえばnHrというやつ使えるのですか? 考え方を教えて下さい

  • 江戸時代の和算の問題です。現代風に書きますと…

    江戸時代の和算の問題です。現代風に書きますと… 三角形ABCがある。三つの辺AB、BC、CAはいずれも整数であり、 AB=BC-1、BC=CA-1、かつ三角形ABCの面積は整数である。 このような三角形の例を挙げよ。(問題終わり) 面積が0でなく題意を満たす最も小さい三角形は 3辺がそれぞれ3,4,5で 面積が6の直角三角形であることは容易にわかりますが、 一般解あるいは漸化式を求めるにはどうしたらよいか教えてください。(問題の補足終わり) 【私の考え】 BC=a (aは3以上の整数)とおくと、AB=a-1,CA=a+1 だから 三角形ABCの面積をSとすると,ヘロンの公式により(途中の計算は省きます) S=(a√3(a^2-4))/4 ここで aが奇数であれば根号の中が奇数となるので平方に開けたとしても奇数となり、 Sは(奇数×奇数)/4となって整数にならない a が偶数ならば根号の中も偶数となるので平方に開けたとすれば偶数となり Sは(偶数×偶数)/4となって整数となる したがって、三角形ABCが題意を満たすのは上式の根号の中 つまり3(a^2-4)が平方数となる偶数aが存在する場合である…(1) このあとがわかりません。 なお(1)についてパソコンで計算したところ題意を満たす aは a=4,14,52,194,724,2702,10084…と続きます。 3辺の長さがそれぞれ10083、10084、10085の三角形の面積は 44031786で確かに整数です。

  • 核スピン量子数の推定方法について教えてください

    核スピン量子数の推定方法について教えてください。 核スピン量子数が 質量数が奇数、原子番号が奇数or偶数のとき半整数 質量数が偶数、原子番号が偶数のとき0 質量数が偶数、原子番号が奇数のとき整数 となるのはわかるのですが 具体的な計算方法がわかりません。 教えてくだされば助かります。

  • 数学的なコトバ

    情けない・・・ 質問です。 整数、自然数とは何ですか? 「0」はどちらに入ってどちらに入らないのでしょうか。 「0」は偶数なのですか? 「-1」「-2」といった数に対して、奇数、偶数という見方はできるのでしょうか。 「1.3」といった小数点の入った数には偶数、奇数とかあるのでしょうか。 「正整数」とはなんのことでしょう? 高校生にもなって、こんなことが分かりません。 というより、高校生になってやっと「数学」というものがわかりはじめたのでしょうか、こんな基本的なことが引っかかるようになりました。 ぜひ、ご回答お願いします。 また、こういう数学的なコトバの定義について詳しいHPを知っていれば紹介お願いします。

  • 偶数と奇数について

    なぜ、偶数と奇数は、整数のみなんでしょうか? 偶数は2で割れる整数 偶数=2n 奇数は2で割れない整数 奇数=2n+1 となっていますが、なぜなのかがわかりません よろしくお願いします

  • 奇数・偶数の語源

    奇数・偶数という言葉。なんで2で割るとあまりが1の整数のことを「奇」数といい、2で割り切れる整数のことを「偶」数というのか、分かりません。教えてください。

  • 素数、偶数、奇数、倍数を求める。

    整数n1と整数n2に適当な値を代入して、n1からn2までの整数を発生し、発生した個々の整数について調べたいのです。 結果は 10 は偶数で 5 の倍数です。 11 は素数です。 12 は偶数で 6 の倍数です。 13 は素数です。 14 は偶数で 7 の倍数です。 15 は奇数で 5 の倍数です。 16 は偶数で 8 の倍数です。 17 は素数です。 18 は偶数で 9 の倍数です。 19 は素数です。 20 は偶数で 10 の倍数です。 となりたいのです。 教えてくださいお願いします。

  • 奇数と偶数はどちらが多いのですか?

    件名の通りの素朴な疑問です。 なぜ悩んでいるかというと、自分なりに考えた結果、  ・0以外の数字は正負1つずつある。0が偶数だから、偶数の方が多い  ・0より大きい(小さい)数字(0.0000…1)は奇数から始まるので、奇数の方が多い という2つの考えに至りましたが、どちらが正しいのか分かりません。どちらも間違っているような気もします。 偶数と奇数の数はどちらが多いのでしょうか? それとも同じですか?