• ベストアンサー

声楽と特定のコントラバスのみピッチがおかしく感じてしまうのですが...

私は吹奏楽やジャズがすきでいろいろ聞いてきましたが、クラシックは詳しくありません。 私にすべての雑音が特定の周波数に判別できる絶対音感はないのですが、かといって完全な音痴でもなく、「440Hzで発声してみよう」などと時々自己チェックで、今日は合格、今日は不合格だ、などとやっているレベルです。 10年以上前ですが、ある絶対音感者のジャズ評論家の先生から次のようなことを教わったのを思い出しました。 「平均律の楽器や、ジャズバンド程度のチューニングの音しか聞いていない耳にはわからないだろうが、いちばん端的に言えばクラシックの弦楽や声楽、ジャズで言えばリチャードデイビスのベースが最も正確なお手本だからよく聴いてみなさい」と。 さてそこで、 弦楽四重奏や、ピアノの入らない吹奏楽のアンサンブル、そして高名なソリストの独奏では、どれも「ああ、美しい正確なピッチだ!」と感激できるのですが、なぜか先生の指摘してくれた声楽では、オペラなど世紀の大歌手たちがみんなピッチが外れて聞こえてしまうんです。 クラシックはあまり詳しく無いので仕方ないかな、とも思いましたが、わたしの得意なジャズでのお手本、リチャードデイビスのベースソロをいくら検証しても、数あるジャズ奏者のなかでも一、二を競う変態ピッチに聞こえてしまいます。 (他のベース奏者には、きわめてピッチが正確だ、と感激できるレッドミッチェルなどの奏者がいることは自分の耳で確認しているつもりです) 他の純正律器楽での正確なピッチの調和のうつくしさは認識できているつもりなんですが、「正確ピッチのお手本」とされている声楽とベースの独奏だけが、お手本にもかかわらずピッチはずれに聞こえてしまう、という私の耳(というか音をつかさどる脳の機能)が異常でしょうか? それとも10年前の先生には、ちょっとからかわれていたのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#231526
noname#231526
回答No.12

#2 & #6 です。おおもとの質問からはそれてしまいますが、 #9 の「お礼」の中でお書きになった以下の部分 『>平均律ならA=440HzとすればCの音程は決まりますが、 >そうでなければCの音程は厳密な決まりはありません。 これはとても驚いたのですが、平均律の定義のひとつに「音程を厳密に決定する」という要素があって、純正律では音程は自由、という意味ですか?』  について、です。(音階論には入らないと#6で言っておきながら少しだけ入ります)  まずは、「純正律」が何種類あるか、ということはおいておいて、とりあえず、下記の純正律について考えてみます。  C(1/1)  D(9/8)  E(5/4)  F(4/3)  G(3/2)  A(5/3) = 440Hz  B(15/8)  C(2/1) = 528Hz かっこ内は周波数比です。音名は英語式です。  で、これはハ長調として書いたものですが、もし、ト長調で純正調を作るとCから始まるのでなくGから始まることになります。  G(1/1)  A(9/8) = 440Hz  B(5/4)  C(4/3) = 521.48Hz  D(3/2)  E(5/3)  F(15/8)  G(2/1)  一応、A = 440 Hz としたときの その短3度上のCの音を計算してみました。少し違ってますよね。  平均率だと、何調であれ、こういうことは起こらないのですが、そのほかの調律だと、このように、Aがその音楽の調で何番目の音かによって、「同じ調律であっても」他の音の高さが異なってくるのです。  そういうことを一気に解決してくれたのが平均率ですが、そのかわりどの音程を取ってもいまひとつ美しくないわけです。そこのところをとりあえずチョコチョコっと修正してその瞬間瞬間美しく響かせることが、声楽や弦楽では(楽器の構造上)楽にできるというわけです。鍵盤楽器ではできない真似です。  で、こうなってくると何が正しいではなくて、何が好みかになってくるような…。で自分の好みを「正しい」音程と表現する人はたくさんいて、それはそれでよろしいかと。

altosax
質問者

お礼

なあるほど、とてもやさしく、かつ論理的に教えて下さいまして本当に有り難うございます。 純正調を重んじる管弦楽においてハイピッチにする、あるいはローピッチにする、という決断は、この矛盾(?)するずれを少しでも緩和させようという意図もあって、演奏される曲目の調性に応じてA=440Hzから高くしたり低くしたり、という操作をしている、という側面もあるということですか? >で、こうなってくると何が正しいではなくて、何が好みかになってくるような…。で自分の好みを「正しい」音程と表現する人はたくさんいて、それはそれでよろしいかと。 これはもう少し教えていただけませんでしょうか? 基準音の周波数が変えられた調律の場合、純正調ならばそれに応じた相対周波数比に比例して一律に相対的に上下させるのかな、と思い込んでいたのですが。 ・・・比例した一律の相対的調律は演奏の現場では行なわれずにA = 440 Hzだけは固定的に維持されてるのでしょうか? (∴純正調だと調性が異なると特定の調性の曲では著しくきたなくなる、という評判につながる?) 特定の和音など目立つ箇所でちょこっと瞬間的な修正をするのが通例の奏者のテクニックとして要求されているんでしょうか? そういえば心当たりとしては、私は滅茶苦茶ですがトランペット持っていますが、素人吹奏楽レベルでは「一番下のDの時に調律が狂うから瞬間的に延ばすためにあるんだよ」と言われているスライドがありますが、本当の純正律で演奏する場合にはもっと多用されてるのかしら?と思ってもみました。これは関係ない別物でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • postro
  • ベストアンサー率43% (156/357)
回答No.3

#1です 正しい音程を変に感じてしまうのか、それとも、もともとが正しくないのか(つまり自分の耳が正しい)知るには測定してみるしかないですよね。 チューナーをお持ちでしたら、以下の実験を提案します。 (ある基準の音から、自分が正しいと思う音程を作って、その作った音をチューナーで確認する・・・・これを繰り返す) 私の経験では、この訓練を繰り返すことにより、自分の感覚を正しい音程にだんだん近づけることができるようになってきます。 つまり、持って生まれた人並みの音程感覚でも、訓練によってある程度までは磨くことができます。 もし最初のこの実験で自分の正しさがわかれば自信を持てば良いし、あまり正しくなかった場合でも悲観することはありません。訓練すればよい。 ここで、一つ注意事項があるのですが、一般的に人間の耳は、高い音ほど低く感じ、低い音ほど高く感じるという性質があるようです。(自分の耳がこう感じても異常ではない) つまり、高い音ほどチューナーでの正しい音程より少し高めの方が心地よい。低い音はチューナーより少し低めの方が心地よいということです。 蛇足ですが、こんな理由で、楽器のチューニングをチューナーぴったりでなく、高い音を高めに、低い音を低めにチューニングすることも普通に行われています。

altosax
質問者

お礼

重ねてどうもありがとうございます。 >チューナーをお持ちでしたら、以下の実験を提案します。 これが実は、質問原文で >「440Hzで発声してみよう」などと時々自己チェックで、今日は合格、今日は不合格だ、などとやっている という私の日常の実践なのですが、チューナーのオシレーターから発生するのは「純粋な正弦波」ですよね。 しかし、音楽として楽器や複数の合奏から出る楽音や人間の肉声である声楽だと「複雑な波形」に変化しつつ、それでもぴたりと「何ヘルツ」という「正確なピッチ」が厳然としてある!、という訳ですよね。 (絶対音感者のかたがたが言う所の) そこで、私が少し気にしているのは、正弦波や他の楽器では比較的ピッチを「正しく」認識できるのに、声楽とコントラバスだけ、「絶対にこれが正しい」と絶対音感者さんが指示するものをずれていると感じてしまうことが、「生き物である人間の音感」だから普通に有り得ることなんだよ、と思っていいのかなあ、と心配なのですが、この辺はどうでしょうか? (私の脳の知覚が、肉声(それも声楽だけ)とコントラバスの波形のみに異常知覚をきたしている?、という心配があります)

altosax
質問者

補足

お礼欄で書きそびれてしまいました。すみません。 >蛇足ですが、こんな理由で、楽器のチューニングをチューナーぴったりでなく、高い音を高めに、低い音を低めにチューニングすることも普通に行われています。 なるほど、声楽をきっちり学んだ一流歌手のみなさんや、超一流のベース奏者は「生物的な脳に心地よいピッチ」ではなく、本当に厳密に訓練されたからこそ、こういう音域的な特殊操作なしの「チューナーと同様一律に機械的百点満点の純正律ピッチ」で歌唱、演奏している、と受け取ったほうがよさそうでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#231526
noname#231526
回答No.2

弦楽合奏や声楽では、音の高さを無段階に調整できるので、耳で純正和音のひびきを作ることができる、というわけですが、実際にうまく行っているかどうかというと、仲々そうでもありません。少し古い演奏ですと名演奏といわれている人のピッチがメタメタだったりと結構ピッチには無頓着なところもあったように思います。バイオリンなどピッチは自由に調整できる反面どれだけでもメタメタにもできるわけで、有名な人でも結構ずれてます。  声楽の人では、ビブラートの幅がひろい歌唱だと、音高に敏感な人には音高を定めることが不可能に感じるくらいだったりします。  どの演奏家のどの演奏でもピッチがぴったりなわけありません。むしろ少ないと思います。音楽の要素も名演奏の要素もピッチだけではないので。

altosax
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 nekochariさんは、ほぼ私の意見に同調して下さっているように感じますが、もうちょっと掘り下げて伺ってもよろしいでしょうか? [こんな程度のピッチじゃ駄目なんだよ]という演奏が正しい(心地よい、ではなくて、周波数が正しい)と感じる=基準となる脳内オシレーター(?)と照らし合わせてうなりが発生していない) [これが正しいピッチのお手本だよ]といわれる演奏のなかで、[声楽]とバイオリン属のなかでも[コントラバス]だけで(他のバイオリン属では感じた事がありません。また管楽器の正しいお手本も正常に聞こえているつもりです)違和感を覚える、ということは、一般的な音楽鑑賞者としてごく普通に誰でも体験し得るたぐいの、いわゆる個体差、と思っていて大丈夫なものでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • postro
  • ベストアンサー率43% (156/357)
回答No.1

世の中には耳の良い人と悪い人の2種類が存在するのではなく、その中間に無数の人がいるのだと思います。 altosaxさんの耳は世の中の平均と比べてかなり良いということでしょう。 ただ、その耳の良さが時として不幸なこともある(音程が気になって音楽が楽しめない) 一流のオーケストラの演奏でも曲の始まりのピッチと、終わったときのピッチはだいぶ違う(こともある)というふうに言われています。全体が同じようにずれる(相対的には正しい)から気にならないわけですが、もしこのずれも感じてしまうくらい耳の良い人がいたら、これは本当の不幸だと思います。 そこまで極端でないなら、耳が良いことのメリットはデメリットよりずっと大きいのではないですか。 私にしてみればaltosaxさんのことがとてもうらやましいです。

altosax
質問者

補足

早々にどうも有り難うございます。 投稿文の文字表現が不適切で申し訳ありません。 ちょっと主旨が違ってしまってるのですが、いわゆる「ほんとうの絶対音感者のかたが、平均律や音痴な演奏にいらいらしてしまう」という問題ではないんです。 「これぞ絶対音感の見本です」と示されている演奏がなんだか音痴に聞こえてしまって、「たいしたことないレベルの演奏(?になるのかな?)」のほうに「わあ素晴らしいピッチだ」と思えてしまうんです。 ただし、バイオリンや管楽器などの純正律はだいたいわかるつもりなんですが、こと声楽の歌手の発声するピッチと、正しい見本のコントラバス奏者の音程が、おかしいように感じてしまう、というのはやはり本当に音程がわかっていないから、もっと勉強すればわかるようになるものなのか、耳の(脳の)異常になるのか、単に10年前の先生に「こいつワカッテナイからからかっちゃえ」とおもしろ半分に担がれただけなのか、が気になってしまってるんです・・・。 どうぞまたよろしくおねがいします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 弦楽四重奏および五重奏におけるチェロのパートとしての役割(コントラバスを含む場合

    当方ジャズやロックなどポピュラーミュージックを主にいそしんでおりますため、 クラシックの知識不足をどうかお許しください 楽曲における各楽器の部分的な役割を研究しているのですが、 コントラバスを含む弦楽四、五重奏の場合チェロのパートとしての役割とは どのようなものになってくるのでしょうか ジャズやロックにおいてコントラバスおよびエレキベースは、 リズムやコード進行を司り音に厚みを加えていくのですが(一概にはいえませんが そのコントラバスを含んだ弦楽のアンサンブルにおいて チェロはどのような役割を持つのでしょうか

  • 耳を鍛えたい 吹奏楽

    耳を鍛えたい 吹奏楽 吹奏楽部のバスクラです 2年生でやっと先輩としての自覚も増えてきたところです そこでコーチや顧問に ベースの音程が曖昧だとその上に立つ人たちにとても負担が大きいことや バスクラはバンドの中心なのでしっかり音程を当ててほしいなど言われました そこで音感(?)ピッチ(?)などを鍛えて正確にしていきたいのですが どうすればいいでしょうか? お勧めの練習方法を教えてください! 今の耳はかなり悪いと思います 軽い難聴気味だしチューニングのときに自分が高いのか低いのかもわかりません… ご回答よろしくお願いします。

  • これっていけないことでしょうか?

    私は今高校3年生です。音楽系の進路を考えています。 一つ質問なのですが、「色々な音楽をしたい」と思うのはいけないことですか? 日本の音大ではクラシックが主流で他のジャンル(JAZZ,ROCKなど)は個人でやるバンド程度、また邦楽や民族音楽も選択科目程度以上にはあまりやらないですよね? 私は色々なジャンル、色々な国の音楽を学びたいし、将来ジャンルを絞らず幅広く活躍できる奏者になりたいんです。ですが、先生には『就職する時にはクラシックかコンテンポラリーか選ばなければいけない』と言われてしまいました。 外人奏者にはジャズとクラシックを両方する人もいらっしゃるのですが、日本人は不可能なんでしょうか? また、私は中一からトロンボーン一筋でしたが、最近になって高一から受験準備で始めた声楽(オペラといよりはボーカルの方面)にも興味がわき、どちらも大好きになりました。 やはり、専攻は一つに絞らなければいけないのですか? トロンボーンをやめたら周りの人から逃げたように思われそうな雰囲気なので癪ですし、かと言って歌をやらないのも少し残念です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • ウェイン・ショーターの身長はざっとどのくらい?

    漫画を描いていて、 JAZZのパートに突入しています。 JAZZの著名人サックス奏者ウェイン・ショーター相当の絵を描く所にきてハタと困りました。身長どのくらいだろうと?ユーチューブ上の動画で、マイルス・デイヴィスとすれ違う風景から推測するしかない。 マイルスの身長もネット上で163センチ説と167センチ説がある。 どのくらいなのかね。 あと、ドラム担当ジャック・ディジョネット ベース担当デイブ・ホランド キーボード担当チック・コリア この辺りの人の身長を教えてください。

  • ミスが多い自称プロのギター弾き

    某クラシックギター奏者のリサイタルで、途中間違えて、同じフレームを弾きなおしていたのを数回見ました。 これまでロック、ヒュージョン、ジャズ、クラシック等、いろんなプロ奏者の演奏聞いてきた耳には、 アマチュアの延長のプロごっこみたいなかんじで、気も悪かったです。 こんな、コンクールの予選で落ちる程度のミスも直ってない似非「プロ」って、結構巷に多いものなんでしょうか。 コンクールでも弾きなおしは失格か、大幅減点のおおきなミス。 まあプロと言っても1流から宗教めいた底辺下流まで様々でしょうが、上述のチンチクリン奏者のような演奏ってみたことありますか。

  • これは絶対音感??

    最近絶対音感に興味があり、インタ-ネットで調べたり、他の方の質問を見たり、何冊か本も読んでみたのですが、まだ少し解らないことがあるので教えて下さい。 一番知りたいのが、絶対音感とは「音を聞き分ける」力なのか、「正しく音を出す」力なのかということです。 私は長い間ピアノや声楽等を習っているので、音はある程度聞き分けられます。 6音や8音同時でも、かなりの確立で答えられます。また、日常の中の音も、だいたいは解ります。 これだけで絶対音感と言えるのでしょうか? よく、絶対音感とはドの音をポンっと鳴らされてドだと判る力という説明を耳にしますよね? でも、私は生活音には判るものと判らないものがありますし、(鳥の鳴き声や汽笛などはは判りますが、低い音、例えば今キ-ボ-ドを打っている音はよくわかりません)また、音楽を聴いていても判る音と判らない音があります。メロディ-の音や高い音は聞き取れてピアノでもそのまま弾くことができますが、ベ-スやドラムの音などはよくわかりませんし、弾けません。 もし、絶対音感が「正確に出したい音を出せる力」だとしたら、こちらの方は自信がありません。だいたいはあっていると思いますが、音叉などで確かめるとずれている時もあります。 今までは全然興味がなかったのですが、最近友人を話をしていて急に気になってきました。回答よろしくお願いします。

  • ウッドベースのポジションマークについて

     私はエレキベースを始めて数年になりますが、1年ほど前からエレクトリック・アップライトベースも弾くようになりました。そして最近ジャズへの興味が高まり、ウッドベースへの購入も考えています。  ところで、私のアップライトベースには、3F、5F、7F、9F、12F~に相当する部分にポジションマークがついています(ARIA SWB04)。  正確な音程とタイトなリズムで演奏に集中するためにポジションマークはとても有効なのでは、完全にマークに頼らず耳で音程を確認しながら使うのであれば有用なのでは、と思うのですが、実際あまりウッドベースにポジションマークを付けているという話を聞きません。 そこで、 (1)ウッドベースにポジションマークを付けているミュージシャン(特にジャズ系)はいるのでしょうか? (2)ポジションマークは購入(発注)する際に付けてもらえるものなのでしょうか。  ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくご回答お願いします。

  • コントラバスについて

    吹奏楽部でバスクラリネットを担当していたのですが、呼吸器官の関係でコントラバスに変わることになりました。 でも、教えてもらえるような方が回りにいないので完全に独学で弾くしかない状況です。コントラバスに関しては本当に初心者でして、ヘ音記号すらも読めません…。 そこで質問なのですが、 1、コントラバスを扱うにあたって、絶対にコレだけはやってはいけない! というものはありますか? 楽器は学校の物なので、知らずに壊してしまった…なんてことは避けたいのです。 2、弓に塗る松ヤニは、どれくらいが適量なのでしょうか? 摩擦係数が~、と聞くのですが、よく分からないので…。 3、コントラバスの教本は、普通の本屋を探せば手に入りますか? 初心者丸出しな質問ですが、回答頂けると嬉しいです。

  • コントラバスについて

    友達にコントラバスをやっている人がいるのですが、思うように上達できなくて困っています(特に速いパッセージができないようです)。 アドバイスしてあげたいのですが、知識が無いのもので・・・。速いパッセージをできるようになるにはどうすればいいか教えて頂けませんでしょうか?それに速いパッセージ対策以外でもいいので日常的な練習法を教えていただければ嬉しいです。 最後にコントラバスの道具についてですが、弓や弦が古くなると演奏に支障は出るのでしょうか?(ちなみに友達の弓は端に緑色・・・カビ?)

  • コントラバスを教えることになりました

    中2の吹奏楽部です。 うちの部活にはコントラバスがいなかったのですが、今年、コンバスに1年生が入ってきました。 ですが、先輩がいないので、教えることができません。 それで、わけあって私が教育係に任命されました。 バリトンサックス担当なので、何を教えていいかさっぱりわかりません。 何を最初に教えて、どうすればいいか教えてください。

このQ&Aのポイント
  • wardで作成された画像を綺麗に貼り付ける方法を教えてください
  • ワードで作成した画像を部分ごとに貼り付ける際に綺麗に表示されない場合の解決方法を教えてください
  • ソースネクスト株式会社製のパーソナル編集長 Ver.15やパーソナル編集長 Ver.14などで作成した画像をワードに貼り付ける際に問題が起きる場合の対処法を教えてください
回答を見る