• 締切済み

所得_1億円、所得税はいくら支払うの?

所得  1億円 所得税 45% 控除額 10,289,000円(10%) これどういう意味ですか? 所得税45%ではなく、10%支払えばいいということ? 45%って何を指しているのですか?

  • 経済
  • 回答数6
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • iwashi01
  • ベストアンサー率17% (187/1047)
回答No.6

>4,000万円 ✕ 40% = 1,600万円 >1,600万円 ー 279万円 = 1321万円(33%) >所得税率33%ってことですか? >だとすると40%って何の数値なのですか? 所得が丁度4000万円の場合ですね。 1,600万円 ー 279.6万円 = 1320.4万円で、所得税は1320.4万円支払います。 税率はあくまで40%です。 控除があるので、税額(1600万円)から控除が引かれて1320.4万円になるだけです。 確かに、控除を引いた税額が1ランク下の税率の場合とほぼ同じになりますね。 これは、そのように控除額を調整してあると聞いたことがあります。 たとえば、1800万円と1801万円で、収入が1万円違うだけで 税率が33%から40%にいきなりアップしてしまいます。 もし、控除がないとすると、 1800万円(収入)×0.33(税率)=594万円(税額) 1801万円(収入)×0.40(税率)=720.4万円(税額) となり、収入1万円の違いだけで、130万円以上多く税金を払わなければならず、 不公平になってしまいます。 こういう逆転現象が起こらないよう、 税率の区分によって控除額を調整しているんだったと思います。 控除を引くと、以下のように、税率の区分のところで大きく税額が変わってしまうようなことにはなりません。 1800万円(収入)×0.33(税率)-153.6万円(控除)=440.4万円(税額) 1801万円(収入)×0.40(税率)-279.6万円(控除)=440.8万円(税額)

  • iwashi01
  • ベストアンサー率17% (187/1047)
回答No.5

1,800万円を超え,4,000万円以下、40%、2,796,000円 「1,800万円を超え,4,000万円以下」は、所得額 「40%」は、税率 「2,796,000円」は、控除額です。 税額=所得額×税率-控除額 です。

name_fdjaifdsja
質問者

補足

4,000万円 ✕ 40% = 1,600万円 1,600万円 ー 279万円 = 1321万円(33%) 所得税率33%ってことですか? だとすると40%って何の数値なのですか?

  • iwashi01
  • ベストアンサー率17% (187/1047)
回答No.4

195万円以下、5%、0円 195万円を超え330万円以下、10%、97,500円 330万円を超え695万円以下、20%、427,500円 695万円を超え900万円以下、23%、636,000円 900万円を超え1,800万円以下、33%、1,536,000円 1,800万円を超え4,000万円以下、40%、2,796,000円 ↑ 4000万まではこのとおりです 収入一億円の場合は、平成27年分以降は、4000万円超の区分があります。 4,000万円超、45%、 4,796,000円 ↑ これに該当します 従って、税額は、  1億円×0.45(税率)-4796000(控除額)=40204000(税額) となります。 控除額 10,289,000円(10%) これは意味不明ですが、 全区分の控除額を単純に合計するとこの額になりますね。 97,500+427,500+636,000+1,536,000+2,796,000+ 4,796,000=10,289,000です 何なんでしょうね。

name_fdjaifdsja
質問者

補足

1,800万円を超え,4,000万円以下、40%、2,796,000円の「2,796,000円」は何なのですか?

  • pringlez
  • ベストアンサー率36% (598/1630)
回答No.3

45%は税額です。 控除というのはざっくり言えば所得から引く額です。そして一つじゃありません。いろいろな種類の控除があります。 「控除額 10,289,000円」というのは、確かなことを確認するにはそれを言い出した人に聞くしかないと思いますが、想像するに「自分で申告するもろもろの控除額の合計」だと思います。 「自分で申告するもろもろの控除」とは例えば、誰でも絶対受けられる基礎控除は38万。バイトやサラリーマンなら給与所得者控除が最大2,450,000円。自営業なら青色申告特別控除65万。その他健康保険・国民年金は全額乗除されますし、確定拠出年金も全額控除されます。これは最大81万6000円です。生命保険も一部控除されます。 No.1410 給与所得控除|税について調べる|国税庁 https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm また結婚していれば配偶者控除、扶養家族がいれば扶養控除を受けられます。政党や政治家に寄付をしても控除になりますし、被災地に寄付しても控除されます。などなどいろいろあるので、その合計という事でしょう。 そして所得から「自分で申告するもろもろの控除」を引いた額が「課税される所得金額」になります。これが4000万円以上なら、「4,796,000円」を引いてその額に45%をかけた額が所得税になります。 No.2260 所得税の税率|所得税|国税庁 https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm 本当に知っていればいろいろな控除を使って税金を安くすることが可能な場合があります。毎年どこかしらの法律が変わりますので、それを仕事にしていない人がすべてを把握することは極めて困難です。わからなければ税理士に相談するのが一番です。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

その控除額、というものが全く意味不明です。 補足いただいた情報が、国税庁のタックスアンサーの所得税率の説明にあるように、 1,800万円超 の人の所得税(国税)は40%で、控除は2,796,000円なので、 国税=(100,000,000 - 2,796,000) * 0.40 = 38,881,600 円。 45% というのは、従来の国税40%と地方税5%を合わせて確定申告していた時代の名残で、地方税として 5% が別途都道府県と市町村から請求されるのです。(厳密には、都道府県・市町村で税率が違うこともある)

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.1

(所得-控除)×税率=税額です。 ので(1億-10,289,000)×0.45 を計算した値が所得税額になります。

name_fdjaifdsja
質問者

補足

「それ 間違っている」と聞いたのですが、 そもそも私も回答のように解釈していたのですが間違っているとのことで質問をしました。 多くの人が単純に税率を掛け算で算出しており間違っているとのこと。 で、所得税の速算表がある というのですが、 課税される所得金額、税率、控除額 195万円以下、5%、0円 195万円を超え330万円以下、10%、97,500円 330万円を超え695万円以下、20%、427,500円 695万円を超え900万円以下、23%、636,000円 900万円を超え1,800万円以下、33%、1,536,000円 1,800万円超、40%、2,796,000円 これでみても計算が合わないし、よくわからないんです。

関連するQ&A

  • 所得税0円??

    こんにちは。 先月末に夫婦それぞれの源泉徴収票がきたのですが 二人とも、「源泉徴収額」が0円でした。 源泉徴収額って所得税額のことですよね・・・? 二人とも、正社員で数年勤務しているのに 所得税が0円なのでしょうか? 「所得税額の控除の合計額」という欄は 所得税ではないのですよね。 諸手続きのため、所得税額が知りたいです。 初心者質問で申し訳ないのですが、 ご存知方いましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 学生は129万を超えると住民税?なぜ129万円なのですか?

    学生は129万円を超えると住民税を、130万円を超えると所得税を払わなければならないと聞きました。 所得税については、 給与所得控除額65万円+基礎控除額38万円+勤労学生控除額27万円 を合わせると130万円になるので納得です。 ですが、住民税についての129万がよくわかりません。 住民税については、 給与所得控除額65万円+基礎控除額33万円+勤労学生控除額26万円 を合わせると124万円になります。 129万円稼ぐと残る5万円は課税されるのではないでしょうか?

  • 所得税引かれてるのに源泉額0円なのはどうして?

    確定申告をするのですが、会社から源泉を取り寄せたところ 源泉徴収税額が0円になっています。 給料明細には、基本給の3%くらいの所得税が引かれています。 所得税=源泉徴収額と考えていたのですが違うのですか? 源泉額が0円だと、会社から言われている 「***くらい戻ってくる」の額とかなり違います。 というかほとんど戻ってきません。 住宅取得控除があるので10万くらいの還付はあるとおもうのですが、、、。 所得税引かれてるのに源泉額0円なのはどうしてですか?

  • 所得税の決まり方

    検索したのですが、ふさわしい質問を見つけることが出来なかったので質問します。 友人から所得税の事について質問されたのですが、答えられず私も気になったので詳しい方の回答お願いします。 友人(アルバイト、控除されるのは所得税だけ)の会社は月に2回の給与支払いになっているようなのですが、ある月の給与で、 前半… 総支給額 88,400円(所得税240円)差引支給額 88,160円 後半… 総支給額 84,950円(所得税6,520円)差引支給額 78,430円 と、前半に比べて総支給額が低かったにも関わらず多く所得税を引かれています。 所得税はどうしう仕組みで計算されて決まるのでしょうか? こういう結果は有り得るのでしょうか?

  • 所得税と住民税の控除額はなぜ異なるのでしょうか。

    所得税と住民税の控除額はなぜ異なるのでしょうか。 税金が高いのもムカつきますが、そもそもこの2つの税金を見ているとほとんど控除項目や所得額は同じです。 (控除額だけが微妙に違う。) こんなことをするなら所得額と所得控除額を同じにして税率だけを変えて納付させた方が単純でよいと思うのですが、どうしてこんな変なことをするのでしょうか。(行政が無意味に複雑化させているだけのようにも思えます。法人税に関しては地方税と国税の関係はもっと単純だと知人の税理士はいっていました。)

  • 所得税と住民税の関係について教えて下さい。

    今年マンションを購入しました。 住宅ローンの還付で、主人の所得税がゼロになります。 所得税がゼロでも、住宅ローンの控除は住民税には無関係ということで 生命保険料控除の申告は行った方が良いということまでは、何とか理解できました。 ただ、私もフルタイムで働いているため、所得税を払っています。 そこで主人の分の生命保険料控除を私の方で行おうかと思いましたが 私も給与控除で生命保険料を91,400円支払っていて、生命保険料控除額が47,850円です。 最高50,000円には達していないので、夫の分の生命保険料控除を夫側でやるか私側でやるか迷っています。 主人は今まで生命保険に130,000円支払って、50,000円の控除を受け取っていたので 今年、100,000円の生命保険の申告がなくなると、来年の住民税があがるのではないかと心配していますが そうなのでしょうか? 例えば、今年私が申告して、来年の夫の住民税やら所得税があがったとしても 来年末の住宅ローン控除の還付で戻ってくるかな…と思っているのですが。。。どうでしょうか? (所得税の納付額が少ないので、住宅ローンの還付を充分に受けられなさそうなのです…) 意味不明な質問かも知れませんが、よろしくお願い致します。

  • 「控除額を所得税から控除する」の意味

    「控除額を所得税から控除する」という表現についてですが、意味を教えて下さい。 控除額が5万円だった場合、支払う税金が5万円減るという解釈で間違いないですか?

  • 年収120万にかかる所得税と住民税

    を教えて下さい。 年収=120万円 基礎控除=38万円 給与取得控除が180万以下なので収入×40%より、 給与取得控除=120万円×40%=48万円 課税所得=収入-(基礎控除+給与所得控除)より、 課税所得=120万円(38万円+48万円)=34万円 課税所得が195万以下は5%の課税より、 所得税=34万円×5%=1.7万円 なので12で割、月に1400円程度の所得税で正しいでしょうか。 次に住民税です。 住民税=所得割額(10%)+均等割額(4000円) まず所得割と均等割がどちらもかからない場合に、 合計所得金額が35万円以下があります。 均等割りのみ課税の場合は 総所得金額等が35万円以下があります。 上で出した課税所得税と、 合計所得税と総所得税等の違いがわかりません。 自分の場合はどうなるのでしょうか。

  • 所得税が安い気がします

    こんばんは。 先ほど、給与明細を見て気になったのですが所得税が安い気がします。 今月の課税対象額が21万8587円でした。 所得税が5320円でした。 今年の年収が240万見込みなので控除額10万ほどを引いて課税率10% デ計算したら 月1万1875円の所得税のはずです 扶養控除も発生してないのですが なぜ5320円なのでしょうか? 是非、アドバイスお願いします。

  • 所得と住民税の計算について教えてください

    まず所得の求め方についてですが、自分の場合 今年の1-12月の間の収入ー所得控除(基礎控除65万+支払った国民年金額)=自分の所得 になると考えています。(他に控除できるものはないと思います。当方独身、派遣社員で社会保険は要件を満たさないので、自分で国民年金に入ります。年末調整は派遣会社がしてくれます) ここから質問なのですが、 (1)基礎控除65万は誰でも使える控除ですよね? (2)社会保険料控除(私の場合国民年金の支払い額のみです)なのですが、 国民年金を現金前納で今年の4月から来年3月分までをおさめたとします。 その場合今年ですと177040円になるわけですが、これを4月中に支払った時 年末調整で社会保険料控除にはいる額は177040円でいいのでしょうか? 前納しているので、来年の1.2.3月分も入っているので大丈夫なのかな?と 疑問です。 (3)それらをふまえた上で、上記の所得算出の式は合っていますか? (4)計算式で出した所得が35万円以下であれば、まったく所得税がかからないと聞きましたが、合っていますか? 次に住民税ですが、均等割額(4000円)+所得割額(税率10%)ですよね?? 所得割額を求める式としては、(控除額は自分に適用するものだけを選んでいます) 前年の所得金額-所得控除額(基礎控除33万円+私の場合年金支払額全額)×10%-調整控除額(基礎控除5万円)=所得割額 になると考えています。(市のHPでかなり調べました) ここでまた質問なのですが、 (1)式の頭にある、前年の所得金額というのは、一番上でさっき求めた所得金額でいいでしょうか? (2)所得控除額33万円、これも誰でも適用できますか? (3)年金支払額ですが、所得税と違って前年度のものが基準になるので、 来年支払う住民税の計算には、今年払った分(現金前納)の177040円が入ると考えていいでしょうか? (4)税率は市のHPで書いていた10%を遣っていますが、今は全国一律になったんですかね? (5)調整控除額の意味がいまいちわかりません。でも基礎控除なら適用されるかなと思い使いました。 (6)均等割も所得割もかからない人の条件は、扶養家族がなく、前年中の合計所得金額が35万円以下の人と書かれていましたが、最初の所得の算出時点で、所得額が35万円以下になっていれば、何も計算しなくても住民税はかからないということでしょうか? ★最後に、仮の金額で計算してみました。 *今年の収入が116万円だった場合* 所得額 116万円-(65万+177040)=332960 (1)この場合は、35万以下なので所得税・住民税ともにかからないということでよろしいのでしょうか? それかまた別に住民税の計算をしなおさないといけないのでしょうか? 自分なりにここで質問するまでにかなり調べたのですが、何分税金の知識がないもので 自分の解釈が間違っていると後々困るので、確認のような質問ばかりで申し訳ないのですが、 教えていただけると助かります。 間違っているところがあればなるだけわかりやすく教えてください。 よろしくお願いします。