• ベストアンサー

自分で焼いたCD-R。読めるデッキと読めないデッキ

ponpokona-の回答

回答No.5

CD-Rにもさまざまなメディアがあり、書込み環境やドライブなどによって記録状態もさまざまです。 読めなかったCDプレーヤーのピックアップがへたっている恐れもありますが、それより、CD-Rの記録状態が悪く、読めないドライブが出ている恐れが高いと思います。 ●メディアとCDレコーダーの相性問題 お使いのCDレコーダーは何でしょうか? かなり古いレコーダーをお使いではないですか? お使いのメディアは何ですか? 日本製でしょうか、台湾製でしょうか? レコーダーと最も相性がいいのはレコーダーが発売されていた頃に発売されていたメディアです。でも、そんな古いメディア、今はありませんよね。 ●メディアの問題 音楽用メディアの中身はデータ用メディアです。 データ用メディアが32倍速までは、音楽用メディアもデータ用メディアも中身は同じでした。データ用メディアが48~52倍速になると、等速書込みがサポートできないからだと思いますが、音楽用には32倍速メディアがそのまま残されました。 スタート・ラボの会社概要によりますと48倍速のCD-Rが発売されたのが2003年。 http://startlab.co.jp/company/index.html TEAC(やその業務用ブランドTASCAM)以外ではおそらく最後と思われる YAMAHAのCDレコーダー CDR-HD1500が発売されたのが、2005年。 それ以前の8倍速メディアや16倍速メディア時代に発売されたCDレコーダーでも、32倍速メディアを使った音楽用メディアを、最適ではないにしても、それなりに使えていたと思います。これは、昔は音楽用メディアと言えば太陽誘電製造のメディアがほとんどだったからとも言えます。 CDレコーダーはレコーダー発売当時の太陽誘電のメディアに最適になるようにチューニングされますし、太陽誘電も倍速が変わってもなるべく特性を合わせるように製造するからです。 ところが、この状態はいつまでも続きません。 メディアに詳しい某氏によりますと、数年前に太陽誘電が32倍速メディア(=音楽用メディア)の製造方法を変更しました。いままでは、スタンパーも色素も32倍速用を使っていたのですが、色素に48倍速用を使うようになったらしいのです。一時期、等速書込みがひどく苦手な32倍速メディアが出回りましたが、対策されたらしく、すぐに収まりました。 が、色素統一というコスト削減のために、CDレコーダーには未知のかたわなメディアになってしまったことは否めません。 この頃から、台湾製の音楽用メディアも多くなりましたが、某氏によれば、これも同様のかたわメディアで、太陽誘電ほどの対策はなされていないとのことでした。おまけに、色素もフタロシアニンで、CDレコーダーメーカーが標準とする太陽誘電の昔のシアニンではありません。 さらに、太陽誘電も昨年12月でメディア製造から手を引くことになるのですが・・ と、いうように、最近のTEACやTASCAMのCDレコーダーでなければ、最近の音楽用メディアは、あまり安心して使えないような状況ではあります。

関連するQ&A

  • CD-RがCDプレーヤーに悪影響?

    数ヶ月前から音楽CDをCD-Rにダビングして、そのCD-Rをカーオーディオや他のCDプレーヤーで聴いています。しかし、それと同時にそのCD-Rを再生したCDプレーヤーで普通の音楽CDを再生しても、エラーがでて再生できないという事がおきてきました。 このように、CD-Rの再生がCDプレーヤーに悪影響を及ぼしたり故障の原因になる事はあるのでしょうか。教えて下さい。 ちなみにCDレコーダーはオーディオ用のTEAC(RW-D280)です。よろしくお願いします。

  • 音楽用CD-R/RWとPC用CD-R/RWの違いって?

    音楽用CDレコーダーでのコピーは、音楽用CD-R/RWのみと ありますが、PC用のCD-R/RWでは、録音そのものも物理的に できないという事なんですか? それとも、個人で楽しむ範囲で録音 をする為の使用料がソフトに含まれているか否かという違いだけなの でしょうか??  それと、AV機器(CD/DVDプレーヤー)でいうCD-R/RW 再生対応というのは、音楽用CD-R/RWについての事を言っている のでしょうか? それともPC用のも含んで対応と言っているのでしょ うか?

  • CD-Rで音楽データを

    PanasonicのCD-R/RWドライブ(USB対応)を買い、クルマ用に音楽CDを焼きました。 そこでまず、家のコンポで聞こうと思ったら再生しません。失敗したのかと思い、パソコンのメディアプレーヤーで試したらちゃんと聞けました。またクルマのCDプレーヤーに入れてみたら見事再生し、他のラジカセについているCDプレーヤーでも聞けました。クルマのプレーヤーはやばいとか聞いていたのですが、OKで、コンポがダメとは。これって何とかなるのでしょうか?例えば音楽用のCD-Rを使えば家のコンポでもOKなのでしょうか?

  • CD-R、CD-RWがCDプレーヤーで再生できない

    音楽をWindows Media Playerの「デバイスへ転送」という機能を使ってCD-RWに焼きました。 パソコンでは再生できるのですが、CDプレーヤーでは「No Disc」と表示され、聞くことができません。 CD-Rにも焼いてみたのですが、やはりパソコンで再生できてもプレーヤーでは再生できません。 プレーヤーがCD-Rに対応していないのかと思ったのですが、友人に借りたCD-R(音楽を焼いたもの)は再生できたので対応はしていると思います。 他の方の質問をいろいろ見たのですが、難しくてよくわかりません。素人でもわかるように簡単に説明していただけたらうれしいです。よろしくお願いします。

  • DVDレコーダーDVD、DVD-R、CD、CD-R、CD-RW

    ポータブルのDVDレコーダーを買おうと思うのですが、再生可能ディスクがDVD、DVD-R、CD、CD-R、CD-RWとなっています。 全く何のことかわかりませんが、友達がDVDをコピーしてくれたのを見ようと思っております。 上記のDVDプレイヤーで再生できるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • CD-Rについて

    Windows Media Playerを使い、CD-Rにやいたところ、コンポで再生できませんでした。(認識さえしてくれません。) ためしに、CD-RWに同じ方法でやいたところ、コンポで再生できました。 パソコンでみると、CD-RもRWもAudioCDとなっています。 普通、CD-RWのほうがコンポでは再生できないことが多いと聞いたんですが。 何が原因なんでしょうか??

  • PCでコピーしたCD-RはCDプレーヤーでも再生できますか?

    普段CDはPCではなく、CDプレーヤーで聞いています。CDレコーダーも数多く出まわり始めましたが、PCでもコピーができることを知り興味を持っています。CD-R/RWに書きこむみたいですが、PCでコピーしたCD-R(多分音楽用CD-R?)を一般のCDプレーヤーでも再生できるのでしょうか?どなたか教えてください。

  • CD-R や CD-RW, CD+R や CD+RW は画像を再生できませんか?

    音声だけでなく画像情報をDVDプレイヤーで再生できるようにするには、CD-R や CD-RW, CD+R や CD+RW ではできないのでしょうか?

  • HDDレコーダーでダビングしたDVD-Rが他のプレイヤーで再生できない

    HDDレコーダー(東芝 RD-E160)でダビングしたDVD-Rディスクを他のプレイヤーで再生するときの事に関しての質問です。 この機種で、DVD-RWにダビング(ムーブ)したものは他のプレイヤーで再生できたのに、DVD-Rにダビングすると再生できません。もちろんどちらもVRモード、ファイナライズ済み、CPRM対応ディスク、録画映像はコピー一回のみ可能のデジタル放送です。 こうなってしまう原因はたまたまなのか、それともDVD-Rにダビングしたものは他のプレイヤーでは再生できない仕様にしてあるのか、どっちなのでしょうか? 試せる他のプレイヤーがうちには2台しかないので、十分に実験できません。2台ともDVD-Rにダビングしたものは再生できませんでした。DVD-RWにしたものは再生できました。 回答よろしくお願いします。

  • CD-Rへの書き込み方

    家のパソコンはCD-R/RW対応ですが CD-Rへの書き込み方が分かりません。 やりたいことはCDをCD-Rに書き込みたいのです。 友達にウインドウズメディアプレイヤー7を使えばできるといわれたのですが・・・

専門家に質問してみよう