• 締切済み

この証明がわかりません

P,QをXの部分集合とし、P,Qが共に閉集合ならばPかつQもXの閉集合であることを証明せよ

みんなの回答

回答No.4

私が最初に書いたのは、No3さんの通りです。 で、取り敢えず「すべての集積点がSに属するならばSを閉集合とする」といっているのだから、 ★任意のP∩Qの集積点xに対し、xはP∩Qに属する ことを言えばよい。 で、「xがP∩Qの集積点」というの(の定義)は何ですか?それが分かったら、xがP∩Qの集積点→xはPの集積点かつ、Qの集積点であることが言えるので、そこから後は直ぐ出るはず。

noname#221368
noname#221368
回答No.3

 #1,2さんの言ってるのはこういう事です。  位相の定義にはだいたい2種類ありまして、一つは近傍系を最初に定義してあなたの言うように開集合を定義します。もう一つは、開集合を先に定義します。開集合系の定義は以下です。  Xの部分集合族Oが開集合系であるとは、次の条件を満たす事。   (O1)Oに属する集合の任意の合併は、またOに属す。   (O2)Oに属する集合の有限個の共通分は、またOに属す。  そして閉集合の定義は、「開集合の補集合である事」です。そうすると(O1),(O1)の補集合を考えれば、  Xの部分集合族Cが閉集合系であるとは、次の条件を満たす事。   (C1)Cに属する集合の任意の共通分は、またCに属す。   (C2)Cに属する集合の有限個の合併は、またCに属す。 となり、問題は定義から自明になります。  憶測ですが近傍系から開集合,閉集合を定義し、開集合,閉集合の性質から、(O1),(O2)や(C1),(C2)を導き、近傍系による位相の定義と、(O1),(O2)による位相の定義の同等性を示す、という講義の流れになるのかなぁ~と思いました。  ところでP,Qが閉集合なら、P,Qの全ての点はP,Qの集積点ですよね?。それが閉集合の定義ですよね?。だったらP∩Qの全ての点は、P∩Qの集積点である事は、ある意味 自明だと思えませんか?。  証明に足る文章にするためにはけっこう苦労するかも知れませんが、けっきょく上記に書いた程度の証明になります。問題は、こういう定性的な話の進め方に慣れてない点だと思います。位相ってじつは、ものすごい定性論なんですよ。

回答No.2

ついでに、開集合の定義もどうなってますか?

3939panda1201
質問者

補足

集合Sの各点が内点であるときSを開集合といい 集合Sに関する集積点が必ずしもSに属する点ではないが、もしも、すべての集積点がSに属するならばSを閉集合とすると授業で教わりました。

回答No.1

閉集合の定義次第によっては「明らか」で終わりなので、ここでの閉集合の定義は何ですか?

関連するQ&A

  • 数学の証明なのですが・・・。

    集合の証明に関してなのですが、証明ができません・・・。 どなたか時間に余裕のある方、手間をおかけしますが証明をお願いします。 2問あり、どちらか1問でも構いません。 1つ目-------------------------------------------------------- A∪B={ x| P(x) ∨ Q(x) } A∩B={ x| P(x) ∧ Q(x) } PやQを人や組織など、具体的な例で示してくださるととても助かります。 2つ目-------------------------------------------------------- 『Aを空集合でない自然数の集合とする。このときAは最小の数をもつ』 というのを数学的帰納法で証明する。 ************************************************************** 以上2つです。自分でも解いてみたのですが、どうも数学(特に証明)が苦手で・・・。

  • 集合族に関する「証明」 

    集合Xの2つの部分集合族{Aλ:λ∈P},{Bμ:μ∈Q}について (∩{Aλ:λ∈P})×(∩{Bμ:μ∈Q}) =∩{Aλ×Bμ:<λ,μ>∈P×Q} の証明が分かりません。 (∩{Aλ:λ∈P})×(∩{Bμ:μ∈Q}) ⇔ {(XA,XB);(XA∈∩{Aλ:λ∈P})∧(XB∈∩{Bμ:μ∈Q})} ここから出発しようと思ったのですが 先に進みませんでした。 他の例があるのでしょうか。  解答例がないので困っております。

  • 部分集合と部分空間の証明について

    部分集合と部分空間の証明について p を(k,l)行列, q を零ベクトルでない k 次列ベクトル, R^l の部分集合 N を N= { x | px=q }とするとNは解の和とスカラーa倍について閉じていることを証明したいのですが p(x1)=q1, p(x2)=q2, aは実数、 p(x1+ax2)=(q1+aq2) x1+ax2はNの要素 という証明でよいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 証明問題がわかりません>_<

    p,qが共に正の数で p+q=1 の時 f(x)=x^2について p・f(x1)+q・f(x2)≧f(px1+qx2) を証明したいのですが 相加相乗平均を利用しそうだと言う漠然としたことしかわかりません。 解法の指針をお教え願いたく思います。

  • 「有限集合の部分集合は有限集合」の証明

    有限集合Xの部分集合Aは有限集合であることの証明がわかりません。 X;集合とします X⊇A とします。 とあるテキストによると,Aが有限集合であるとは, __∀F∈P(P(X))[F;A上帰納的 ⇒ A∈F] との事です。 ここで,Xの冪集合の冪集合P(P(X))∋FがA上帰納的であるとは, __φ∈F∧∀C∈F∀x∈A[C∪{x}∈F] であると事,とされています。 この定義に従って, _X;有限集合 ⇒ A;有限集合 を証明したいのですが,証明がさっぱり分かりません。 是非とも証明を御教え下さい。宜しくお願い致します。

  • 集合の証明

    P∪(Q∩R)=(P∪Q)∩R P⊂Rが成り立つとし、また集合Qは任意の集合とする。 この時この上記の等号関係を証明しなさい。 という問題なんですけど、教えていただけないでしょうか?

  • PQ=Oについての証明

    背理法について(難) 2次正方行列P、Qについて、次のことを証明せよ。 PQ=O→P=OまたはQ=OまたはΔ(P)=Δ(Q)=0 指針 P284でも学んだように、行列においてはPQ=OであってもPnot=OであってもPnot=OかつQnot=Oとなることもある。 よって、この「Pnot=OかつQnot=O」の場合に,Δ(P)=Δ(Q)=0となることを示す。 直接は証明しにくいので背理法を利用する。 PQ=Oならば,P,Qについて,次の3つの場合がある。 [1]P=O [2]Q=O [3]Pnot=OかつQnot=O よって,[3]のとき⊿(P)=⊿(Q)=0となることを示す。 PQ=Oで[3]の場合,⊿(P)not=0と仮定すると,Pは逆行列を持つから,PQ=OからP^-1を掛けて P^-1PQ=P^-1O よってQ=O これはQnot=Oに矛盾するから⊿(P)=0 同様に,⊿(Q)not=0と仮定してもP=Oとなり,矛盾が生じる。 よって,PQ=O⇒P=OまたはQ=Oまたは⊿(P)=⊿(Q)=0 教えてほしいところ 要するに、Pnot=OかつQnot=O⇒⊿(P)=⊿(Q)=0を示す。 そのために⊿(P)not=0または⊿(Q)not=0が成り立たないことを示すということですよね。 何故、⊿(P)not=0を仮定して矛盾を導き、さらに,⊿(Q)not=0と仮定して矛盾を導くと⊿(P)not=0または⊿(Q)not=0が成り立たないと言えるんですか??? 誰か教えて下さい

  • 集合の包含関係に関する推移律の証明について

     3つの集合を   A = { x|P(x) },  B = { x|Q(x) },  C = { x|R(x) } とします。直感的には明らかな、集合の包含関係に関する推移律   (A⊆B)∧(B⊆C) ⇒ A⊆C …… (#1) を論理記号を使って、機械的に導くことができるのでしょうか?  (#1) は   (x∈A ⇒ x∈B)∧(x∈B ⇒ x∈C) ⇒ (x∈A ⇒ x∈C) と同じことなので、任意の a について   ( P(a)⇒Q(a)∧Q(a)⇒R(a) )⇒( P(a)⇒R(a) ).  したがって   (P⇒Q∧Q⇒R) ⇒ (P⇒R)  ⇔¬{ (P⇒Q∧Q⇒R) }∨(¬P∨R)  ⇔¬{ (¬P∨Q)∧(¬Q∨R) }∨(¬P∨R)  ⇔ {¬(¬P∨Q)∨¬(¬Q∨R) }∨(¬P∨R)  ⇔ { (P∧¬Q)∨(Q∧¬R) }∨(¬P∨R) が真であることを証明すればよさそうです。で、分配律を使って変形しているのですが、分配変形すればするほどゴチャゴチャして(笑)うまくいきません。  ここから先、どうしたらいいのでしょうか。

  • 「すべての」と「ある」の否定

    学校の授業で、「すべての」と「ある」の否定について習ったのですが、 よく分かりません。 最初の方は分かったのですが、応用として、 「∀x(pかつq)」の否定⇔∃x(pでないまたはqでない) 「∀x(p⇒q)」の否定⇔∃x(pかつqでない) と習ったときにはさっぱり分かりませんでした。 どなたか細かく教えていただけないでしょうか?

  • 倫理と集合についての問題がわかりません

    個体領域をX,P(x),Q(x)をx∈Xに対する条件,Ap,AqをそれぞれP,Qの心理集合とするとき Ap∩Aq={x∈X;P(x)∧Q(x)}, Apの補集合={x∈X;¬P(x)} であることを示せという問題なんですがどう証明すればいいかわかりません よろしければ証明の仕方を教えてください