• ベストアンサー

「すべての」と「ある」の否定

学校の授業で、「すべての」と「ある」の否定について習ったのですが、 よく分かりません。 最初の方は分かったのですが、応用として、 「∀x(pかつq)」の否定⇔∃x(pでないまたはqでない) 「∀x(p⇒q)」の否定⇔∃x(pかつqでない) と習ったときにはさっぱり分かりませんでした。 どなたか細かく教えていただけないでしょうか?

noname#161013
noname#161013

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.2

>「∀x(pかつq)」の否定⇔∃x(pでないまたはqでない) 「∀x(pかつq)」の否定は、∃x{(pかつq)の否定} です。 (pかつq)の否定は、(pでない またはqでない)なので、 ⇔∃x(pでないまたはqでない) 「∀x(p⇒q)」の否定⇔∃x(pかつqでない) 「∀x(p⇒q)」の否定は、∃x{(p⇒q)の否定}です。 (p⇒q)は、   (pでないまたはq)と同値(真理表が同じ)なので、 (p⇒q)の否定は、(pかつqでない) なので、 ⇔∃x(pかつqでない) でどうでしょうか?

noname#161013
質問者

お礼

丁寧なご回答、ありがとうございました。 よく分かりました。

その他の回答 (2)

  • Caper
  • ベストアンサー率33% (81/242)
回答No.3

● より簡単な例に、まず、取り組んでみてはいかがでしょうか。 ● 例えば、全体集合 (= 普遍集合 ) を、いま、自然数全体の集合と定めることにします。言い換えれば、変数 x の変域を、いま、自然数全体の集合と定めることにします。自然数全体の集合は、{1, 2, 3, … } と表記されることが多々あります。   そこで、次の 2つ の命題に取り組みます。 1) すべての x について、x の 2乗 は 0 より大きい。   ∀x ((x の 2乗) > 0) 2) ある x について、x の 2乗 は 0 より大きい。   ∃x ((x の 2乗) > 0)   いま、((x の 2乗) > 0) を p(x) と置くことにします。言い換えれば、p(x) = ((x の 2乗) > 0) とします。このとき、1) 2) は、次のとおりに表記することもできます。 1) ∀x (p(x)) 2) ∃x (p(x)) ●「 かつ 」を表わす記号として、∧ を用いることにします。「 または 」を表わす記号として、∨ を用いることにします。   このとき、1) 2) は、次のとおりに書き改めることができます。 1) p(1)∧p(2)∧p(3)∧ …   別の書きかたをすれば、   ((1 の 2乗) > 0)∧((2 の 2乗) > 0)∧((3 の 2乗) > 0)∧ … 2) p(1)∨p(2)∨p(3)∨ …   別の書きかたをすれば、   ((1 の 2乗) > 0)∨((2 の 2乗) > 0)∨((3 の 2乗) > 0)∨ … ● このとき、1) 2) のそれぞれの否定が次のとおりであることは、もうおわかりになりますよね。( ド・モルガンの法則 )   ≡ は「 同値 」を表わす記号です。 1) の否定   ≡ (∀x(p(x))) の否定   ≡ (p(1)∧p(2)∧p(3)∧ …) の否定   ≡ (p(1) の否定)∨(p(2) の否定)∨(p(3) の否定)∨ …   ≡ ∃x(p(x) の否定) 2) の否定   ≡ (∃x(p(x))) の否定   ≡ (p(1)∨p(2)∨p(3)∨ …) の否定   ≡ (p(1) の否定)∧(p(2) の否定)∧(p(3) の否定)∧ …   ≡ ∀x(p(x) の否定) ● 以上のことを、念頭に置いた上で、ANo.2 における ferien さん のご回答をお読みください。 ● 私はそこつ者です。以上の記述の中にあやまりが含まれている可能性は高いです。まちがっていましたら、ひらにごめんなさい。   また、理解しづらい個所がございましたら、[ 補足 ]欄 を利用するなどして、遠慮なくお知らせください。

noname#161013
質問者

お礼

丁寧なご回答、ありがとうございました。 よく分かりました。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

その「最初の方」はどうなっているのですか?

noname#161013
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 ∀xp(x)の否定⇔∃xp{(x)の否定}の所までは理解できました。

関連するQ&A

  • 命題の否定

    すべてのxについてのpの否定が あるxについてのpの補集合についてなんですが pだけを否定するならともかく すべてのxについても否定するのはなぜですか?

  • 否定の謎

    すべての実数xについてx^2>0という命題の否定を述べ真偽を求めよ。という問題に関して疑問を抱きました。 命題は集合でとらえることが可能ですよね。 ですが、Pというx^2>0である集合の否定を図から考えると否定はφになってしまいませんか?? どのように、図で捕らえればいいのでしょうか?? 図で考える必要がありません。というはなしでお願いします

  • 「p→q」 と 「"pの否定"∨q」

    「p→q」 と 「"pの否定"∨q」 (1)「p→q」 と (2)「"pの否定"∨q」 は何故同じ意味なのでしょうか? 真理値表を書くと上記2つは等しくなることは解るのですが, p及びqを以下の様にすると,(1)と(2)が同じ意味にならない気がして, 混乱しております.ご教授願います. p : 2は偶数である q : x^2≧0である この様にp及びqを定義すると,(2)の真理値は1になると思うのですが, (1)の真理値が1にはならない気がします.なぜなら,pという仮定から qを導くことができないからです.

  • 背理法と命題の否定について

    背理法と命題の否定について 例えばp⇒qを背理法を用いて証明するとき、p⇒qの否定を仮定すると、すなわち、pであってqでないものが存在すると仮定すると矛盾が生じるから、(否定が偽ならもとの命題は真であるから、)p⇒qである。ということなんですよね? では、「nが自然数のとき、n(n+2)が8の倍数ならばnは偶数である」を背理法を用いて証明するとき、冒頭の文は、「nが自然数、n(n+2)が8の倍数であり、奇数であるnが存在すると仮定する。」というのでいいんですよね? 普通参考書などではもっと簡潔に「nが奇数であると仮定する。」などと書いてあるのは、わざわざ長々と書かなくてもわかるからということなのでしょうか? しかしこの書き方だと、「全てのnが奇数であると仮定する」と言っているようにも取れるように思うのですが… p⇒qの否定は決して「p⇒qの余事象」ではないですよね? 自分の解釈に自信がもてなくて… 間違っているところがありましたら、ご指摘お願いします。

  • 命題の否定

    高1です。 夏休みの宿題で、論理の課題がでました。 その中に、「真理値表」など命題の基本事項から、「全称命題」や「存在命題」、「ε-δ論法」までがあるのですが、 そのうち「全称命題」、「存在命題」の複合命題(?)で正解なのかどうか分からない(というか確認したい)ことがあります。 命題 ∀x∈X,∃y∈Y,p(x,y)の否定命題ですが、 ∃x∈X,∀y∈Y,¬p(x,y)でいいのでしょうか??? もしこれが正解なら、次も正解でしょうか? X:=男性全体 Y:=女性全体 p(x,y):=「xはyに好かれている」 P:∀x∈X,∃y∈Y,p(x,y)  「すべての男性はいずれかの女性に好かれる」 とすると、Pの否定命題は ¬P:∃x∈X,∀y∈Y,¬p(x,y)  「いずれかの男性はすべての女性から好かれない」 多分合っていると思うのですが、どうでしょうか?

  • pならばqである の否定について

    「pならばqである」を否定すると 「pかつ¬q」となると思いますが この「pかつ¬q」というのは 「pならば¬qである、または、¬qならばpである」ということでしょうか?

  • この証明がわかりません

    P,QをXの部分集合とし、P,Qが共に閉集合ならばPかつQもXの閉集合であることを証明せよ

  • 論理学 二重否定について

    ¬(P⋀¬Q) ⊢ P⇒Q 二重否定で解けるらしいのですが解き方が分かりません。 やり方を教えてもらえませんか? あと、よろしければ二重否定を解くコツみたいなものがあれば、それもあわせて教えて下さい!

  • 次の命題の対偶を教えて下さい。

    次の命題、 p,qが有理数でp+q√2=0⇒p=q=0 の対偶を教えて下さい。 左辺は分かります。 pかつqは0の否定だから、 pまたはqは0で無い。 つまり、p≠0またはq≠0ですよね? ですが、対偶の右辺がサッパリ分かりません。 是非是非宜しくお願い申し上げ致します!

  • 命題の否定の作り方

    p→qを証明するのに qの否定→pの否定・・・・対偶 背理法 などの証明で使われる”長文の命題の否定の作り方”を分かりやすく解説してる本は無いでしょうか?高校数学の範囲がいいです。国公立大学受験程度の対偶や背理法による証明問題が理解できるようになりたいです。良い本がありましたら、教えてください。