• 締切済み

渡米するにあたり必要なものは何がありますか?

アメリカ ケンタッキー州に家族3人で7月半ばに行くのですが、子供が7月には1歳と2か月です。 1.行きつけの小児科で処方してもらったら助かるとゆう薬はありますか? 2.母子手帳の英訳版は必要ですか?あると良いと書いてある記事は読んだのですが、実際に使ったのか、どの部分が一番重要だったとかあれば教えてください。

みんなの回答

noname#251507
noname#251507
回答No.4

回答 No.2 で狂犬病ワクチンに言及されたので一言申します。 まず、アメリカの予防接種制度を日本語でご覧ください。 子供 http://www.city.yokohama.lg.jp/kenko/eiken/idsc/disease/usaimmunization1.html 大人 http://www.city.yokohama.lg.jp/kenko/eiken/idsc/disease/usaimmunization2.html 子供向けでも大人向けでも、狂犬病ワクチンなどアメリカ市民は受けません。渡米時に狂犬病ワクチンを接種するなど奇妙(or異常)なことです。(獣医・ワクチン研究者などの特殊職や、洞窟探検者・ワイルドライフ愛好家なら考慮して当然ですが) 実は、日本の企業のいくつか(大企業を含む)が、アメリカ駐在社員・家族に、狂犬病ワクチン接種を義務付けているという、大変奇妙な事実があります。どうやらその大半は、厚生労働省FORTH http://www.forth.go.jp/useful/vaccination.html の「渡航先による予防接種の表」を浅はかに理解されているからのようです。この表は「北米には狂犬病ウイルスが存在する」と言っているだけで、一般渡航者に接種を勧めているわけではないのです。注釈に「〇:局地的な発生があるなど、リスクがある場合に接種を検討してください」と明示されているのに、勝手に「時間があれば接種をお勧めする」の意の如く解釈されているようですので、是非お改めください。企業(の担当者)が思い込みで誤った社内規則を持っているのですよ。 疑うんなら、駐在中の社員に、同僚・知り合いのアメリカ人に「渡米には狂犬病ワクチンが必要ですよね」って聞いてもらいなさい。すんごく奇妙なものを見る眼をされること請け合いです。 (少々脱線ぎみなので話をもどして)最初のリンクで紹介した子供の予防接種をよくご覧ください。BCGと日本脳炎のみ、日本では実施するがアメリカではしないこと。共通して接種するものが多いこと。おたふく、B型肝炎、A型肝炎などは、日本の定期接種ではアメリカ標準には不足すること。共通するものでも、時期や回数が違うこと。など、いくつか読み取れることがあると思います。そのギャップを埋めるために、日本での予防接種歴を英語に翻訳して持参するべきであることがご理解いただけることでしょう。 なお、大人の予防接種にもご留意ください。ご夫婦自身の予防接種歴と比較して、あきらかに不足するものについては、接種しておくことが望まれます。(狂犬病ワクチンは、洞窟探検やワイルドライフをする予定でもなければ不要)

umamiya
質問者

お礼

とても詳しく教えてくださりありがとうございました。 しっかりと下調べしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8112/17331)
回答No.3

(1) 特にありませんが,現在通院中で薬も処方してもらっているのなら,その薬についてアメリカの医者に説明できるようになっていないと困ります。必要ならば英文の処方箋を用意しておけばいかがでしょうか。 (2) 母子手帳の英訳は必要ありません。しかし予防接種記録は大事です。何の接種をしたのかを日本語だけでなく英語でも説明できるようにしておくだけでなく,英語の予防接種証明書を用意したほうがよいかと思います。

umamiya
質問者

お礼

ありがとうございます。 いろいろな英文を用意してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

1. 家庭の常備薬で使い慣れたもの・相性がいいものだけ日本から持っていく。現地で買える者は現地で買う。 2. 予防接種の履歴は正確にわからないと、いろいろな処置のときに困る。アメリカ渡航のときの狂犬病ワクチン注射についても、事前に「日本で早めに」主治医などに確認必要。

umamiya
質問者

お礼

ありがとうございます。 多少余分に処方していただき、現地で相性が合うものを探していこうと思います。 かかりつけ医に相談して英訳ももらえるのであれば貰いたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.1

米国で2人の子供を3歳ぐらいまでそだてて帰国したのですが、 長期間の滞在であれば、かかりつけ医師を見つけ、そちらの診断、方針に従った方が長期的には得策だと思います。解熱剤は日本のほうがいい。とか決めつけてしまうと、無くなるとあわてて日本に電話して・・・というのはかなりストレスです。 もし特別、アレルギーや持病があるばあいには、あらかじめ行き先の医師を決めた方がいいかもしれないですが、それにはあなたの保険がどのようなものになるか決めないと掛かれる医師が変わると思いますので、そのへん職場?留学先?の部署に確認しておいたほうがいいですね。 母子手帳については、結局必要な情報はワクチンかなと思います。 そのほかに特記される部分は日本のかかりつけ医師に相談してください。 ワクチンはかなり異なりますので、何のワクチンを何度すでに受けているのか。 理解して渡米されるのが一番重要です。

umamiya
質問者

お礼

ありがとうございます。夫と相談してかかりつけ医に相談してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 12月からアメリカの大学院へ留学します。渡米時までに予防接種を受けなく

    12月からアメリカの大学院へ留学します。渡米時までに予防接種を受けなくてはいけないのですが、州によって受ける予防接種の種類が違うと聞きましたが、どこか確認できるサイトはないでしょうか? また子供の時に受けた予防接種は母子手帳に記録が残っていると母から聞きましたが、母子手帳と大学院指定の記入用紙を持参すれば、どこの医者でも証明書を発行してもらえますか。また、足りてない予防接種があれば、その分を接種しようと思っていますが、どこの医療機関でもやってくれるものですか?

  • 中国赴任で予防接種の英文証明書は必要ですか?

    夫の転勤のため、3月に3歳と1歳の子どもを連れて中国へ引っ越します。 海外赴任に関するHPなどを見ると、母子手帳の英訳(予防接種の英文証明)があると安心という記述をよくみかけますが、中国へ行く場合も必要でしょうか。 かかりつけの小児科に相談したところ、その先生はそういったことをした経験はないようで、「アメリカなどは学校から求められると聞きますが、母子手帳の定期接種の欄は英文が併記してあるし、中国は漢字もある程度通じるので大丈夫なのでは?」とのことでした。 ちなみに定期接種以外にもA,B型肝炎、狂犬病なども受けていて、それらは「その他の接種」の欄に手書き(日本語のみ)で書いてあるだけです。 また、もし必要となればどのように入手すればよいのでしょうか。 母子手帳とは別の「予防接種証明書」に医師のサインをもらえばよいと聞きますが、それは医師に頼んで作ってもらえるのでしょうか。

  • アメリカの予防接種について

    今年の秋から夫の転勤に伴い家族でアメリカで生活します。 幼児を連れて行くのですが、可能な限り日本で予防接種を受けて行きたいと思っています。 ケンタッキー州へ行くのですが、必要な予防接種は何か、知っている方がいましたら、教えて下さい。 また、ケンタッキー州の行政のHPアドレス等ご存知の方は、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • アメリカ・ケンタッキー州のスイカズラについて

    いつも楽しく拝見させて頂いています。 アメリカのケンタッキー州にて、スイカズラ(Japanese Honeysackles)の被害にあっている絶滅危惧種に関する英文の記事をご存知でしたら教えて頂けますでしょうか。 色々ネットを探したのですが見つかりませんでした。 図書館経由で手に入る本でしたら、その本の名前でもかまいません。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 水疱瘡で処方される薬について。

    今朝、首筋辺りに水泡がいくつかと、お腹と背中に発疹が3箇所位あったので小児科に行きました。行きつけの小児科は日曜でお休みの為、祭日診療している小児科に行きました。(早めにゾビラックスというお薬を飲んだ方が軽く済むと聞いた事があったので)。そこで質問なのですが、ゾビラックス(顆粒)とシオスナール軟膏3%(ビダラビン軟膏)を処方されました。私が想像していた水疱瘡の軟膏は、白くて臭いがキツイ(昔からある)ものだと思っていましたが、自宅に帰りつけてみると、どちらかと言うと、透明で臭いも何もない(油っぽい感じ)のお薬でした。軟膏に関して間違って処方されたということありえますか?

  • 子供がインフルエンザにかかりました

    2歳後半と1歳後半の子供がおります。 11月、家族全員でインフルエンザの予防接種は受けております。 昨日から2人で発熱のため、先ほど行きつけの小児科に行って診察していただいたところ、1歳の子供のみ、インフルエンザとのことで、タニフルの処方を受けました。 今、我が家にはインフルエンザのウィルスが飛び交っているんだな~~~と、妄想にふけっているのですが…(何気に私ものどの調子が今朝から悪く、ウィルスが潜伏している感じがします(@_@)汗) さて!これ以上感染者を増やしたくないのですが、まず、手洗い、うがい、栄養を取る、それ以外に効き目のありそうな予防法を教えていただけたら幸いです。 インフルエンザにかかってしまった子供とは、母子ともにこれから数日戦っていこうと思っているのですが、私本人がバテてしまっては話にならないと思うので。 宜しくお願いいたします!!

  • 日本からアメリカへの荷物

    アメリカの家族にどうしても処方薬を送らなくてはならないのですが日本の郵便局は4月の24日からアメリカ向けの小包を受け付けなくなりました。 どんなに高い送料でも構いませんがコロナの中アメリカに小包を送ってくれる会社がありましたら教えてください。 薬が届かないとかなりまずいので助けてください。

  • 海外から帰国後の母子手帳

    こんにちわ、私は先日アメリカで出産し、いま3ヶ月の子供がいるのですが、あと2週間後に家族で日本への引越しをします。 そこで、日本に帰ったら母子手帳は発行していただけるのでしょうか? まだ、予防接種などもしなければいけないのは残っているし、子供名義の銀行口座を作るときも必要と聞いたことがあるし、小、中でも必用など、聞いてます。 私が持っているのはNYの州専用のぺらぺらな妊娠カードと、子供の成長カードのようなもの(別々で)をもっています。 もしご存知のかたいらっしゃいましたら回答おながいいたします。

  • カリフォルニア州での離婚

    カリフォルニア州での離婚 私はアメリカ市民権を持っている元日本国籍の男性です。 昨年9月に日本からの女性(連れ子2人)と結婚をしましたが、いろいろなことがあり離婚することにしました。 今年の6月に日本に行った際に彼女の提案で母子に戻して母子手当を貰おうということで日本での離婚届けに署名をして離婚成立されました。 日本での離婚成立はカリフォルニア州では有効なのでしょうか? そうであればカリフォルニア州で離婚手続きをする必要はないのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。 ありがとうございます。

  • 2016年4月からのお薬手帳に関する点数

    特に、医療事務の専門の方が見てくだだってたら、ぜひご回答お願いします。 病院で処方箋を発行してもらい、処方箋薬局にて薬を受取る(買う)場合、今まではお薬手帳にシールをはってもらうと、貼ってもらわない場合よりも何点か高かったんですが、4月から、お薬手帳を持参しないと点数が高くなるとニュースで知りました。 それで、心やすい処方箋薬局の事務の人に、もう少しだけ突っ込んで話を聞いたところ、過去6か月以内に同じ処方箋薬局で薬を受け取ってなかったり、お薬手帳を忘れた場合でも、高くなると教えていただきました。ただし、すべてのケースでそうなるとは限らず、一般的なケースがそうだということでした。 院外処方の場合は、まあ、そんな感じなんだろうと理解しましたが、 ふと思ったのは、私が通院してる皮膚科クリニックでは院内処方なんです、今も。 で、観てますと、患者さんがお薬手帳を受付で提出してるのを見かけたことがありません。 それと、そこでは基本的には、診療内容の明細書も発行してませんで、ほしければ患者のほうから申し出るシステムとなってます。 質問は、そういう院内処方の病院での、薬の処方に、お薬手帳云々による、診療報酬の点数は異なるのでしょうか? 具体的に、どちらが何点なのでしょうか?

PCから印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • PCからデータが送信できず、オフライン状態と表示されている
  • 環境はWindows8で無線LAN接続
  • PCを作動させていなかったらInternet Explorerが変わっていた
回答を見る

専門家に質問してみよう