• 締切済み

貸金返還請求について。

ある人にお金を貸していますが、少額(37,000円)なので、通常訴訟だと赤字になります。 出来るだけ費用を少なく求償出来る可能性が高いのは、支払督促申立書と少額訴訟では、どちらが良いでしょうか?

みんなの回答

回答No.3

> 普通に請求はしています。 > 「裁判でも何でもやってくれ」と開き直っています。 その開き直り方が、 ・借金しているのは認めているが、返済する気は無いって開き直っている。 ・借金はしたが、返済する期限は取り決めていないので、お金が入った時に返すつもりだと開き直っている。 ・そもそも借金していないって開き直っている。 ・メールの内容は借金でなくてお金を譲渡、融通してくれって意図だった、お金はもらったものだと開き直っている。 どういう状況なんでしょう? 前の2つの例みたいに、借金自体を相手が認めていて、支払い督促送っても無視とかって対応しそうなら、支払い督促はアリです。 借金自体認めていない、反論しそうなら、何にせよ面倒かも。 あと、相手の住所が遠方で、相手が反論するのなら、相手の住んでる所で裁判するとかって事になる可能性がありますが、相手の住んでる所は近いんでしょうか? 更に、支払い督促なり少額訴訟なり行って勝ったとしても、裁判所が相手からお金取り返して質問者さんに手渡ししてくれるわけではないです。 次の段取りとしては、相手の資産なり銀行口座なりの差し押さえって段取りになりますが、 ・そもそも相手はお金、自家用車、持ち家や土地とかの資産持ってるんでしょうか? ・振り込みした銀行口座、差し押さえする口座に預金ありそうなんでしょうか? ・定職についてれば賃金の一部を差し押さえとかって手もありますが、そういう状況でも継続して勤務する勤務先なのか、どうなんでしょう? 差し押さえまで考慮して対応するなら、 > それ以前に内容証明郵便送るぞと言ったら、 こんな事、わざわざ予告して預金引き出したりするような猶予を与えずに、淡々と処置するのが良いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

催告状を送るというのは手順の1つなので、それで払うかどうかはあまり関係ないのです。 請求したという事実の実績を残すために内容証明などを送るだけで、誰もそんな事で素直に払うなんて思ってやっているわけではありません。 訴訟等に移行するにも、事前の努力、つまり請求書送付などの事実が必要なのです。 で、そのあと公的措置となりますが、4万足らずでは何やってもほとんど利益にはならないですね。一番簡単として支払い督促しかないのでは? そこで確定すれば差し押さえができますから、かかった費用程度は回収できるかも?しれません。もちろん、差し押さえにも経費がかかります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

そもそも、普通に請求はしてるんでしょうか? その手ごたえによって、支払い督促出せば折れて支払いそうなら、そちらの方が良いし。 支払い督促しても時間と手間と費用の無駄になりそうなら、少額訴訟にしといた方が良いとか。 あと、きちんとした借用書などはあるんでしょうか?

marlbor200001
質問者

補足

普通に請求はしています。 法テラスに相談しましたが、催告状を送れと言われました。しかし、それ以前に内容証明郵便送るぞと言ったら、「裁判でも何でもやってくれ」と開き直っています。その様な状況ですから、催告状を送っても意味が無いと思います。 借用書はないですが相手方の口座に振込んだ記録が残っています。借金を前提としたショートメールのやり取りが残っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不当利得返還請求事件

    不正請求した医療費を病院は私に返還すると言いながらなかなか返還してくれないので、裁判所に支払督促申立をしたのですが、病院側が異議申立してきたので通常裁判になって弁護士をたてて来ました。 こちらも弁護士に依頼したいのですが12万円を取るのに弁護士費用の方がかかると思い依頼出来ませんが、勝訴しても弁護士費用の請求はむずかしいのでしょうか? ほかに何か良い方法はありませんか?

  • 少額訴訟や支払督促申し立てに記載する請求の原因欄は長くなっても構わない

    少額訴訟や支払督促申し立てに記載する請求の原因欄は長くなっても構わないのでしょうか?

  • 支払督促したいが通常訴訟はしたくない

    私の会社で支払督促を検討しています。(相手は個人) 請求金額が5万円強くらいなので、もし、相手が異議申し立てをしてきた場合、費用をかけて訴訟をする程もないということがあります。 支払督促を出して、相手が払ってくれればそれでいいのですが、もし、異議申し立てされたら、そのまま流してもいいということで、取り下げたいと思うのですが、その時点での取り下げというのはできるのでしょうか? 簡単にいいますと、取れるものは取りたいけど、通常訴訟になってこれ以上の費用がかかるなら、泣き寝入りでもいいということです。 よろしくお願い致します。

  • 支払督促→異議申し立て→次は?(当方債権者です)

    これまでの流れ> 支払督促→異議申し立て無し→仮執行宣言付支払督促→この段階で、異議申し立てがなされました。 通常訴訟に移行するとのことですが、支払督促申立を取りやめて、調停にしようかと悩んでいます。 ・債務者との金銭貸借の有無や金額についての争いはありませ  ん(相手は認めています) ・貸金は300万円です(利息は無し) ・分割払いには応じるつもりで、とにかく全額返済を望んでいます ・債務者は定職に就いていません <質問> 私(債権者)は次にどういう策に出ようかと迷っていますので、アドバイスをお願い致します。 このまま通常訴訟か、調停か、またはそれ以外にございましたら… (1)内容的には通常訴訟も調停も同じなのでしょうか (2)手続き費用に違いがあるでしょうか。また一から費用がかかる  とすれば、比べて参考にしたいと思います。

  • 支払督促からの通常訴訟は強制?

    支払督促を送ろうと思っているのですが一点疑問があります。 支払督促を送って相手が異議を申し立てた場合通常訴訟にうつりますよね?この通常訴訟は絶対行わなければいけないのでしょうか? 手頃に行える支払督促で相手がすぐ支払ってくれれば良いのですがもし支払らわなければ少額訴訟を行おうと考えていたのですがもし通常訴訟が絶対なら支払督促は控えようかなと思っているのですが実際のところどうなのでしょうか?

  • 敷金返還訴訟の場合、少額訴訟を勧める人が多いのはなぜなの?

    敷金返還訴訟の場合、少額訴訟を勧める人が多いのはなぜなの? 大まかに言って、 支払い督促、 少額訴訟、 調停 、、、と、3つの選択肢があるはずなのですが、 どの本を読んでも、サイトを見て回っても、 敷金返還訴訟の場合は、少額訴訟を勧めるものが 大半です。 これって、何か理由はあるの?

  • 賃金未払いでどの法的手段をとるのが適切か?

    妻のパートの賃金が退職後、一ヶ月分(約7万8千円)支払われていません。 労働基準監督署に言ってもダメで、請求の内容証明郵便を送っても受け取り 拒否で帰って来ました。 パート先の会社は建設会社で気性が荒い社長兼大工が1人のみで、 妻はそこで経理事務の契約で働いていました。 ひとつ問題があって、退職する数カ月前に妻が誤入金をしてしまい、 約12万円の損失をだしてしまいました。 仕事のミスと賃金未払いは別問題と思っているので 法的手段を利用して支払ってもらおうかと検討しております。 ネット等で調べたところ、「支払督促」「少額訴訟」「通常訴訟」「労働審判」の 手段があることがわかり、どれも一長一短かなぁって感じがしております。 「支払督促」・・・一番簡単そうですが、理由もなく異議申立ができるそうで、          通常訴訟になってしまい、その後、のらりくらりと引き伸ばされて          逆に時間と費用がかかってしまうのでは・・・          支払督促の通知自体を社長が受け取り拒否されてしまわないか・・・ 「少額訴訟」・・・結局これが一番いいのか。 「通常訴訟」・・・時間と費用がかかってしまうが、急がば回れなのか・・・ 「労働審判」・・・イマイチよくわかりません。このケースに向いているのでしょうか。 私も妻も多忙であるため、色々出向く必要が無い「支払督促」を選択しようかと 思っていましたが、迷ってきました。 以上のケースの場合、どのような選択がベストと考えられるか、 アドバイスをお願い致します。

  • 貸金返済請求訴訟での和解について

    以前、貸金返済請求訴訟の件で、ご相談しておるものです。 今回、時効まじかになっていた借用証書や日記などを書証として、内容証明郵便、支払督促を行い、異議申し立てがなされたので通常訴訟(本人訴訟)に移行し、結果的に、2012.4.16、和解に至りました。 その内容は、213万6千円の返済要求に対し、毎月5千円ずつ、計50万円を分割で返済することを被告に求めるというものです。 そこで、和解した内容を今更言ってもどうにもならないのを十分承知の上でご相談したいのは、 ・その額での和解は、妥当であったと思われるか、 ・または、もっと強く主張してもよかったのでは、 などについてです。 当然のことながら、一般的ご見解で結構です。 自分のやってきたことがこれでよかったのか少々心の迷いがあり、それを総括するという意味からもご意見をお聞きし、気持ちの整理をしたいとの思いから相談いたしました。 どうかご教示くださるようよろしくお願いいたします。

  • 支払督促と少額訴訟を同時に申立できる?

    相手先の経営状況が悪く、いつ倒産するか分からない場合、 支払督促を申し立てて、異議が出たら取り下げて 少額訴訟を提起ということをやっていると間に合いそうもないときは、 支払督促と少額訴訟を同時に申立ということはできるのでしょうか? 法的に何か問題があるでしょうか? 強制執行さえできれば、大手上場企業なので回収はできそうです。 二重起訴の問題があるので 後で、差し障りがある方は取り下げます。 さすがに同じ裁判所に申し立てると何か言われそうなので、 それぞれ違う裁判所に申し立てます。 支払督促に異議が出た場合の通常訴訟だと時間が掛かるような気がします。 仮差押だと倒産した場合、意味がないような気がします。

  • 少額訴訟について

    こんにちは。 今あるスクールで解約をし、その清算金額には同意しているのですが、なかなか返金してくれません。 そこで少額訴訟をかけようと思うのですが、 (1)精算に合意して期日のみを少額訴訟で争そえるのでしょうか。 また、支払督促をかけようと思ったのですが、少額訴訟の方が早いと聞きました。 (2)支払督促は異議申し立てがあれば提起してから審理まで2ヶ月、少額訴訟は40日ほどだと書いてありましたが、本当でしょうか。 (1)(2)の回答よろしくお願いします。 スクールの倒産の危機なので、一刻も早く返してもらいたいです。