• ベストアンサー

分析実験の考察について

画像のカッコ4の問題の意味がよく分からないので教えてください。具体的にいうと何を答えさせたいのかが分かりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

次の物質の化学式を書きなさい。そして、それぞれの物質は何の金属(やそのイオン)を分析するのに使えるか書きなさい。 1)アルミノン 2)ジメチルグリオキシム 3)ジフェニルカルバジド

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 分析実験の考察について

    画像のカッコ1の問題の答えが分かりません。教えて頂けると助かります。お願いします。

  • 実験考察問題について

    大学受験で、私の受けようと思っている大学の生物は実験考察問題が頻出です。私は実験考察問題が苦手で、どうすれば伸びるかわからないので、何かいい勉強方や問題集などあったらぜひぜひ教えて下さい。あと、生物の記述がどうしても子供っぽい、何か足りないものになってしまうのですが、コツなどありましたら教えて下さい、お願いします。

  • この実験についての考察をお願いします。

    家の中にいたら外からの音(車の通り過ぎる音、子供たちの声など)が 必要以上に聞こえてくるときがあります。 このことから私はある疑問を持ちました。 そこでこんな実験を考えました。 まず、ある家の中にAさん、その家から10メートルほど 離れた道路にBさんをそれぞれ立たせます。 条件として、 ・この2人の聴力は同じ。 ・この実験エリア周辺の騒音等はないものとする。 ・Aさんの家の扉、窓はすべて閉める。 ・Aさんの家は防音加工していない普通の一軒家。 ・2人はそれぞれの場所を動かない。 ・2人には同じラジカセを持たせる。 この状態で、Aさんがラジカセを音量MAXでかけた時に Bさんまで伝わる音のエネルギーと Bさんがラジカセを音量MAXでかけた時にAさんまで 伝わる音のエネルギーは同じなのか?それとも違うのか? こんな実験です。 私はなんとなくですが、Aさんに伝わる音のエネルギーのほうが大きい、 つまりよく聞こえると思うんですが、 なぜそうなるのかはわかりません。 なのでみなさんの考察をお願いします。

  • 実験の考察・・・

    酸化還元反応の実験をやりました。ですが、レポートの考察をどのように書いたらいいのかまったくわかりません。 ちなみに実験は、過マンガン酸滴定方法によりオキシドール中の過酸化水素の濃度を求める実験です。 どなたか考察をどのように書けば良いのか教えてくださいませんか? どうかかよろしくお願いします。

  • X線回折の実験について(考察の書き方)

    こんにちは、自分は大学生です、今 X線回折の実験のことについて皆様に質問をしておきたい。[実験の流れとデータなどは問題なく、しかし 考察の書き方がよくないと先生に言われました、どなた分かるが教えていただけませんか?]

  • 実験の考察について

    大学の物理学実験の授業で実験の後 「考察」をまとめなければいけないの ですが考察とは一体何をどのように まとめればいいのですか?書き方を 教えて下さい

  • 数学における括弧の意味

    「質問の経緯」 ふと括弧の意味が気になったので質問です。 例えば四則演算などにおいては括弧で囲われた部分の 計算は優先して計算されるというような、括弧には明確な意味があります。しかしそうではない括弧にはどのような意味があるのでしょうか。 例えば添付した画像を見て欲しいです。なぜ中括弧で 囲うのでしょうか。なぜ小括弧でも大括弧でもなく中括弧 なのでしょうか。 「質問まとめ」 画像に限らず、どのような場面で括弧が使われるのかよく 分かりません。参考になるような解説や解説されている ウェブサイトのリンクなどがあれば教えてほしいです。

  • 分析化学の実験について

    実験のテキストの中に硝酸(1+1)10ml、とあるのですが、この(1+1)の意味がわかりません。(1:1)とは違うんですよね?ぜひ説明をお願いします。

  • 実験で…

    単蒸留の実験をおこなったのですが、画像の問題で、蒸留の途中で~、という問題が分かりません。教えて下さると助かります。お願いします。

  • 脂質の定性分析実験に関する考察での疑問です。

    こんにちは 数日前学生実験があり、その一つに脂質定性分析で薄層クロマトグラフィーを用いたものがありました。 展開溶媒にクロロホルム:メタノール:酢酸:ギ酸を混合したものを使い、検出溶液にFeCl3-濃H2SO4の混合溶液を噴出し、オーブンで加熱して発色させたものなのですが、ホスファチジルエタノールアミンのみが何色にも発色しませんでした。 失敗したわけではなく、他のグループやTAすらも同様だったようです。 溶液と化学反応で発色しなかったとしても濃硫酸の炭化によって黒く発色すると思われるのですがそれすら痕跡がありません。 検索しても本で調べても納得いくものがヒットしないのですが、どのような作用でこのようになったのでしょうか。 考察の参考にさせていただきたいのでご回答よろしくお願いします。