• 締切済み

給湯器のパイプの凍結防止?がとれたとき

ベランダにある給湯器のパイプに凍結防止?の措置なのか、内側がスチロールになっているようなテープがまいてあるんです。 これがだんだんとれてきているのですが、こういうのはそのままにしておくとまずいのでしょうか?

みんなの回答

  • arxtest
  • ベストアンサー率55% (1065/1904)
回答No.3

呼び方はメーカー・業者によって様々ですが、保温テープと言う物の事と思います。 凍結防止以外でも結露防止や内部水・湯の保温の効果ががあります。 寒冷地では内部に凍結防止ヒーターを巻いてから保温テープなどで保温しています。 他回答であるように寒冷地では凍結に繋がりますので必ず巻きなおすのが良いでしょう。 温暖地でも結露などを防ぐために巻きなおすのが良いです。 保温テープは雨風や紫外線にさらされるとボロボロになりやすいです。 保温後に非粘着テープ(キャンバステープ)などでさらに巻くと見栄えも良いですし劣化しにくくなります。(劣化は先に非粘着テープがしますのでこちらだけを巻き直す事で長く使える) 耐候性に優れたチューブ式の保温剤や表面がアルミ材になっているタイプなど様々あります。予算に応じて交換するのも良いかも知れません。 賃貸であれば管理者へ相談。持ち家ならご自身で修繕か業者へ依頼が早いでしょうね。

  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (2991/6694)
回答No.2

> ベランダにある給湯器のパイプに凍結防止?の措置なのか、内側がスチロールになっているようなテープがまいてあるんです。 寒冷地などで配管が凍結する地方ならば、発泡スチロールの中のパイプに接して電熱線の「凍結防止帯」も一緒に撒いてあり、発泡スチロールの切れ目から電気配線が出ているはずです。 温暖地で配管が凍結しない地方なら、凍結防止帯は無いですね。 https://www.google.co.jp/#q=%E5%87%8D%E7%B5%90%E9%98%B2%E6%AD%A2%E5%B8%AF テープを巻いている状況ですが、発泡スチロールの外側に、さらにビニールテープ等で巻いていますか? たぶん、一番外側のビニールテープ等が、経年劣化で収縮して、発泡スチロールの露出が始まって、そのうちに、発泡スチロールが取れ始めたと私は推測します。 私の推測の状態ならば、一部だけを巻き直しても見栄えは悪いので、発泡スチロールの切れ目から切れ目の巻き直し、または、配管全体の巻き直しでしょうね。 > これがだんだんとれてきているのですが、こういうのはそのままにしておくとまずいのでしょうか? 前述の様に、寒冷地・凍結の恐れの地方なら、凍結防止の為に次の冬になる前に、必ず、巻き直しが必要です。 温暖地・凍結しない地方ならば、保温・見栄えのためにも、巻き直しましょう。急がなくてもOK。 きれいに巻き直すならば、水道業者や、給湯器を工事した業者に依頼しましょう。 巻き直しは、素人でも出来ますが、きれいには出来ません。

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.1

凍結防止なら、夏場は全く問題ありません。 冬場、気温が氷点下になると中の水が凍ってパイプを割ってしまうのです。 それの防止のために巻いてあります。

関連するQ&A

  • 給湯器凍結

    今朝、外にある給湯器が凍結しました。(水は出るのにお湯だけが全くでない状態です) そこで、給湯器につながる管を暖めようとしたのですが、発砲スチロールのようなもので覆われており、さらにその上からテープでぐるぐる巻きにされているため、熱が中まで伝わらず、全く解凍される気配がありません。何かよい方法はないでしょうか?

  • 教えてくださいリンナイガス給湯器の凍結防止

    リンナイガス給湯器の取扱説明書を無くしてしまいました。 教えてください。    凍結防止のため、今晩家庭の水道を下ろしたのですが、 ガス給湯器の運転スイッチは「切」を押せばいいんでしょうか?  かりに、水道を下ろし、ガス給湯器を運転のままにしていて、給湯器が風呂釜で言う空焚きの状態になり壊れることはありませんか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 給湯器(ボイラー)の凍結防止ヒーターの仕組について

     私は北海道の賃貸に住んでいるのですが、そのときその不動産の方から、給湯器(ボイラー)は水抜き不要だと言われました。コンセントさえ入れていれば、自動的に凍結防止ヒーターが作動するそうです。  そこで質問なのですが、給湯器のコンセントは差しっぱなしにしておりますが、「電源 入/切」を「切」にしたまま外出してしまいました。  コンセントを指しっぱなしにしていれば、電源は切っていても凍結防止ヒーターは作動するのでしょうか。調べていても様々な解答があって混乱しています。解答よろしくお願いします。

  • 凍結防止テープ

    洗濯機のホースに凍結防止テープという発砲スチロールのテープ巻いてました。 ちなみに外に洗濯機置いてあって、そのテープが余ったんで作業中ポケットに入れといたんですが、いつのまにかなくなってました。風が 強かったんで吹き飛ばされた可能性あります。 現に一部がドアに張り付いてました。 他にも切れ端があったはずなんですが、見つからなくて。 別にいらないんですが、洗濯機の下や凍結防止ヒーターの本体がアパートの通路にあり、その上に行ってしまったら火災の原因にならないか心配です。大丈夫でしょうか? どんなに探してもみつかりません。

  • 自動給湯機の凍結防止  長野県

    お風呂の自動給湯機の凍結防止機能あります。 冬場は湯船に水を張っておかないといけません。循環させるためだとか。 凍結防止機能にかかる電気代の目安が知りたいのです。 もちろん条件により変わるのは分かります。ですが、目安をしりたいのです。 そこで長野県に住んでる人で自動給湯機の凍結防止機能で生活してる方にお聞きしたいのです。 どの程度電気代かかりますか?月にどれくらいかかりますか?

  • 寒冷地の給湯器配管の凍結防止

    給湯器からじゃ口まで約5mの配管が凍結しました。 給湯器のリモコンの温度設定は約20度なので 給湯器内は温水であっても、 配管内は温水の流れがないので蛇口側に近ずくにつれて水温は低下していると思います。 A.凍結防止案 配管内に温水と冷水が混在分布している場合は(ムペンバ効果により)、 配管内の全てが冷水の場合より凍結しやすいので(?) (1)リモコンの運転スイッチを「切」にする (2)蛇口を開いて温水が冷水になるまで待つ (3)蛇口を閉める 要するに配管内の全てを冷水にしておく。 B.凍結防止案 (1)リモコンの運転スイッチを「入」にしたまま温度設定を「低」にしておく。   温度設定は「高」の方が効果的かもしれないが節電のために「低」 (2)蛇口は閉めたままにしておく。 配管内の平均温度はA案より高くなり凍結くにくい温度となる じゃ口近くの配管内水温はAと変わりないかもしれないが。 ・・・以上、AとBは相反する考えになってしまいましたが どちらが効果的か、あるいは考え方に誤りがあれば教えてください。 又これ以外に凍結防止案があれば教えてください。 なお、 リモコンの運転スイッチを「切」にして、蛇口を少し開いて水を たれ流しにしておく・・・方法は除きます。

  • 給湯器凍結。

    こんにちは、長野住まいです。 先日24日にお風呂のせんを抜いてしまい。  浴槽に水が溜まってなかったせいで、浴槽にお湯が出る丸い とこの水道管が凍結したようです。シャワーは熱いお湯が普通に出ますので それで、浴槽に水をためて給湯器側に循環できるようにしました、 (本来水を抜くと凍結防止の循環ができなくなるから) そのためお風呂に入ることができません、早く氷を溶かす方法を教えてください。 お湯はりすると、火のマーク(給湯器を動かしている)すら出なく、水すら出ません。 シャワーでお湯を出すとちゃんと火マーク出ます 機種はリンナイの2019年製給湯器でした リモコンはBC120V 困ってます直し方教えてください アパート築40給湯器キッチンと2つ。 自分の部屋だけ入居初日で壊れて最新型になってます。

  • ガスふろ給湯器の凍結防止音がうるさい

     ガスふろ給湯器の凍結防止音(特に寒い朝方)がうるさくて困っています。 何か対策はないものでしょうか? メーカーに問合せても特に異常ではないとのこと。  鉄板で箱を作って囲う?他 何かよい方法はありませんか?

  • 給湯器の凍結防止ヒーターの動作確認方法

    給湯器には凍結防止ヒーターが付いているため、-5℃程度なら何もしなくても大丈夫だと聞いております。 ただ私のところの給湯器はもう10年も使用しているため、その機能が故障していないかと不安です。 簡単にそれの動作確認をする方法は無いものでしょうか。 昼間、温度が高い状態でも調べられれば助かるのですが。

  • 凍結防止

    浴槽の凍結防止の為に浴槽に水をはっておくよう言われてます。 自動で水を循環させるとか。 それで私は基本的にシャワーなので浴槽は使いません。 なので残り湯は使わず、真水を使います。 何日くらい抜かずにそのまましておけるでしょうか? 万が一水が腐った水を循環させたらなんか問題ありますか? 前から疑問だったんですが、お湯が出てくる給湯口から循環させると思うんですけど、そこから 新しいお湯をだすわけですよね?仮に残り湯を使ったとして衛生的にどうなってるのかも知りたいです。以上3つの事を知りたいです。

専門家に質問してみよう