- 締切済み
- 暇なときにでも
給湯器のパイプの凍結防止?がとれたとき
ベランダにある給湯器のパイプに凍結防止?の措置なのか、内側がスチロールになっているようなテープがまいてあるんです。 これがだんだんとれてきているのですが、こういうのはそのままにしておくとまずいのでしょうか?
- zyugyonemui
- お礼率0% (0/42)
- 回答数3
- 閲覧数277
- ありがとう数0
みんなの回答
- 回答No.3
- arxtest
- ベストアンサー率56% (991/1764)
呼び方はメーカー・業者によって様々ですが、保温テープと言う物の事と思います。 凍結防止以外でも結露防止や内部水・湯の保温の効果ががあります。 寒冷地では内部に凍結防止ヒーターを巻いてから保温テープなどで保温しています。 他回答であるように寒冷地では凍結に繋がりますので必ず巻きなおすのが良いでしょう。 温暖地でも結露などを防ぐために巻きなおすのが良いです。 保温テープは雨風や紫外線にさらされるとボロボロになりやすいです。 保温後に非粘着テープ(キャンバステープ)などでさらに巻くと見栄えも良いですし劣化しにくくなります。(劣化は先に非粘着テープがしますのでこちらだけを巻き直す事で長く使える) 耐候性に優れたチューブ式の保温剤や表面がアルミ材になっているタイプなど様々あります。予算に応じて交換するのも良いかも知れません。 賃貸であれば管理者へ相談。持ち家ならご自身で修繕か業者へ依頼が早いでしょうね。
関連するQ&A
- ガスふろ給湯器の凍結防止音がうるさい
ガスふろ給湯器の凍結防止音(特に寒い朝方)がうるさくて困っています。 何か対策はないものでしょうか? メーカーに問合せても特に異常ではないとのこと。 鉄板で箱を作って囲う?他 何かよい方法はありませんか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 給湯器(ボイラー)の凍結防止ヒーターの仕組について
私は北海道の賃貸に住んでいるのですが、そのときその不動産の方から、給湯器(ボイラー)は水抜き不要だと言われました。コンセントさえ入れていれば、自動的に凍結防止ヒーターが作動するそうです。 そこで質問なのですが、給湯器のコンセントは差しっぱなしにしておりますが、「電源 入/切」を「切」にしたまま外出してしまいました。 コンセントを指しっぱなしにしていれば、電源は切っていても凍結防止ヒーターは作動するのでしょうか。調べていても様々な解答があって混乱しています。解答よろしくお願いします。
- 締切済み
- 電気・ガス・水道
- 寒冷地の給湯器配管の凍結防止
給湯器からじゃ口まで約5mの配管が凍結しました。 給湯器のリモコンの温度設定は約20度なので 給湯器内は温水であっても、 配管内は温水の流れがないので蛇口側に近ずくにつれて水温は低下していると思います。 A.凍結防止案 配管内に温水と冷水が混在分布している場合は(ムペンバ効果により)、 配管内の全てが冷水の場合より凍結しやすいので(?) (1)リモコンの運転スイッチを「切」にする (2)蛇口を開いて温水が冷水になるまで待つ (3)蛇口を閉める 要するに配管内の全てを冷水にしておく。 B.凍結防止案 (1)リモコンの運転スイッチを「入」にしたまま温度設定を「低」にしておく。 温度設定は「高」の方が効果的かもしれないが節電のために「低」 (2)蛇口は閉めたままにしておく。 配管内の平均温度はA案より高くなり凍結くにくい温度となる じゃ口近くの配管内水温はAと変わりないかもしれないが。 ・・・以上、AとBは相反する考えになってしまいましたが どちらが効果的か、あるいは考え方に誤りがあれば教えてください。 又これ以外に凍結防止案があれば教えてください。 なお、 リモコンの運転スイッチを「切」にして、蛇口を少し開いて水を たれ流しにしておく・・・方法は除きます。
- 締切済み
- 電気・ガス・水道
- 回答No.2
- y-y-y
- ベストアンサー率45% (2637/5804)
> ベランダにある給湯器のパイプに凍結防止?の措置なのか、内側がスチロールになっているようなテープがまいてあるんです。 寒冷地などで配管が凍結する地方ならば、発泡スチロールの中のパイプに接して電熱線の「凍結防止帯」も一緒に撒いてあり、発泡スチロールの切れ目から電気配線が出ているはずです。 温暖地で配管が凍結しない地方なら、凍結防止帯は無いですね。 https://www.google.co.jp/#q=%E5%87%8D%E7%B5%90%E9%98%B2%E6%AD%A2%E5%B8%AF テープを巻いている状況ですが、発泡スチロールの外側に、さらにビニールテープ等で巻いていますか? たぶん、一番外側のビニールテープ等が、経年劣化で収縮して、発泡スチロールの露出が始まって、そのうちに、発泡スチロールが取れ始めたと私は推測します。 私の推測の状態ならば、一部だけを巻き直しても見栄えは悪いので、発泡スチロールの切れ目から切れ目の巻き直し、または、配管全体の巻き直しでしょうね。 > これがだんだんとれてきているのですが、こういうのはそのままにしておくとまずいのでしょうか? 前述の様に、寒冷地・凍結の恐れの地方なら、凍結防止の為に次の冬になる前に、必ず、巻き直しが必要です。 温暖地・凍結しない地方ならば、保温・見栄えのためにも、巻き直しましょう。急がなくてもOK。 きれいに巻き直すならば、水道業者や、給湯器を工事した業者に依頼しましょう。 巻き直しは、素人でも出来ますが、きれいには出来ません。
- 回答No.1
- maiko0333
- ベストアンサー率19% (839/4401)
凍結防止なら、夏場は全く問題ありません。 冬場、気温が氷点下になると中の水が凍ってパイプを割ってしまうのです。 それの防止のために巻いてあります。
関連するQ&A
- 給湯器の凍結防止ヒーターの動作確認方法
給湯器には凍結防止ヒーターが付いているため、-5℃程度なら何もしなくても大丈夫だと聞いております。 ただ私のところの給湯器はもう10年も使用しているため、その機能が故障していないかと不安です。 簡単にそれの動作確認をする方法は無いものでしょうか。 昼間、温度が高い状態でも調べられれば助かるのですが。
- 締切済み
- その他(生活家電)
- 自動給湯機の凍結防止 長野県
お風呂の自動給湯機の凍結防止機能あります。 冬場は湯船に水を張っておかないといけません。循環させるためだとか。 凍結防止機能にかかる電気代の目安が知りたいのです。 もちろん条件により変わるのは分かります。ですが、目安をしりたいのです。 そこで長野県に住んでる人で自動給湯機の凍結防止機能で生活してる方にお聞きしたいのです。 どの程度電気代かかりますか?月にどれくらいかかりますか?
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- 教えてくださいリンナイガス給湯器の凍結防止
リンナイガス給湯器の取扱説明書を無くしてしまいました。 教えてください。 凍結防止のため、今晩家庭の水道を下ろしたのですが、 ガス給湯器の運転スイッチは「切」を押せばいいんでしょうか? かりに、水道を下ろし、ガス給湯器を運転のままにしていて、給湯器が風呂釜で言う空焚きの状態になり壊れることはありませんか? アドバイスよろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(住まい)
- 給湯器が凍結してしまいました
給湯器が凍結してしまいました 夕方にシャワーを浴びようとしたらお湯が出なくなりました。お湯と水の蛇口があって水の蛇口からは出ます。 現在一人暮らしで1kの家に住んでいます。シャワーの給湯器は外にありますが、どのようにしたらお湯が出るかわかりません。台所の蛇口からはお湯も水も出ます。多分外のシャワー用の給湯器が原因かと思います。どうしたら良いでしょうか。
- 締切済み
- 電気・ガス・水道
- 給湯器凍結破損についての賠償について
お世話になります。 旧住宅は、関東地方であり冬季の凍結にはあまり縁のないところでしたが、 現在は寒い地域に住んでおります。 長期出張の際、水抜きはしていたのですが、風呂場給湯器の 水抜きがしっかりしていなかったようで、凍結破損してしまいました。 管理会社から、「善良管理義務」で凍結破損の場合は全額弁償と言われています。 私の言い分としては、 ・入居の際に、我が家にて現地での水抜きについて説明がない。(11月入居) ・入居の際に貰ったハンドブックには、凍結防止の記載があるが、 我が家の給湯器は旧型でハンドブックに載っているのは凍結防止ヒーター付きの給湯器。 ブレーカ落とすな。的な内容。 ・長期出張前に管理会社に確認して水抜きの方法を聞いて実践している。 その際に、給湯器の水抜きは指示がなかった。 (屋外の水抜き線と、その後の蛇口で水を抜くことを言われただけ。) ・破損に気づいたときに、管理会社が手配した業者が来て調査し、新品交換となった。 その際に、工事代や機器代を聞いても教えてもらえなかった。 ・その後、請求の電話が来たが上記の通りを説明し自分としては全部配慮し、管理会社にも やり方を聞いているぐらいなので、責任はない。と支払いを拒否しました。 いま、100パーセントの負担だったのが、70:30になり、50:50まで減りましたが、 責任はないと思い、支払い拒否してます。 大家さんにも責任ないと思うので、管理会社が支払うべきと思うのですが、 「善良管理義務」として私は支払いをしないといけないのでしょうか? ちなみに、「善良管理義務に違反した場合は、その責を負う」などの文言が書いてある書類など ありませんでしたし、サインもしておりません。 1年経っても電話がかかってきたりして困ってます。 また、今年中に引越しも考えておりますので、不動産屋でブラックリストなどが存在し、 載るなど考えると、泣き寝入りするべきなのか。悩んでおります。 ご見解を頂きたく思います。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- 給湯器凍結のためかお湯が出ません
我が家ではリンナイの給湯器を2010年1月に設置いたしましたが,けさ給湯器凍結のためかお湯が出ないことが分かりました(現在も出ない)。どのような原因が考えられますか。
- ベストアンサー
- その他(住まい)