• ベストアンサー

pHに対する計算式

ynu_bskの回答

  • ynu_bsk
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

硫酸のpHは本当に7と与えられているのですか? 1の読み違いでは…?

tsu_chan
質問者

補足

すみません すごい間違いをしてました。 『pHが12の排水をpH7の硫酸で中和する場合・・』 と記載していますが、実際は 『pHが12の排水を硫酸でpH7に中和する場合・・』です。 ごめんなさい。

関連するQ&A

  • pHの計算問題です

    pHの計算問題を質問させてください。 1) 0.1MのCH3COOH(pKa=4.74)と、0.1MのCH3COONaとを含む緩衝液10mlに、0.025MのHClを4ml加えるとそのpHはいくらになるか。 2) 0.1MのNaOHと、0.1Mのグルタル酸(pKa1=4.32,pKa2=5.54)を用い、pH4.7の20mMのグルタル酸緩衝液を1リットルつくりなさい。 大学の講義で出された問題なのですが解き方がわかりません。 中和してから残る酸を出せばよいのでしょうか?わたしは高校で化学を履修していなかったので、まったく的はずれになっているかとは思いますが…。 よろしくおねがいします。

  • 排水のpH調整(計算方法)について

    化学計算が苦手な者です。 仕事上で排水のpH調整が必要になりましたが、薬剤添加量(理論量)の計算方法がさっぱりわかりません。経験者の方のご教授をお願いします。 目的 pH2.5の排水をpH7に調整するために必要な水酸化ナトリウム溶液の添加量はいくらでしょうか?(計算値) 条件 1.排水は塩酸が流れ込んでpH2.5になったものです。 2.排水調整に使用する水酸化ナトリウムは30%溶液です。 3.調整する排水量は1500リットルです。 その他 1.理論量と実際の添加量とは、開きがあるものですか? 2.仮に塩酸を含有する排水と、硫酸を含有する排水とでは、pHが同じでも水酸化ナトリウムの添加量は違ってくるものですか? 以上よろしくお願いします。  

  • phの計算

    0.05mol/LのNaOHを35mlと0.1mol/LのHCLを15mlの混合溶液のphは? 0.0025mol/Lの硫酸(H2SO4)12mlを完全に中和するためにNaOH溶液を25ml使用した。このNaOHのphは? 二つの問題の回答を教えて下さい。

  • 硫酸 pH中和

    希硫酸を使ったPH中和設備は、労安法上の届出対象の「特定化学設備」に該当するのでしょうか?硫酸を中和処理する場合には排液処理の相当すると考えておりますが、上記のような通常のPH中和処理装置も特定化学設備として対象となってしまうのか、お教え下さい。

  • pHジャンプについて教えてください

    化学のレポートで「中和滴定におけるpHジャンプ(pH飛翔)がおきる理由を説明せよ」という問題がでています。なぜpHジャンプがおきるのでしょう?教えてください。

  • アルカリ排水を塩酸で中和する、計算方法

    pH9~10の排水、100t のとき塩酸36%の必要量。 排水の緩衝作用等で正確にはわからないことは理解してます。 普段は経験からの必要量を投入して、pHをみながら少なければ、さらに投入して、 調整してます。多少低めにして、薄めのカセイで調整する設備です。 設備等あり、作業自体は問題なくやってます。 特に上記の数値の決め方でも問題はないのですが、マニュアル を作成して、計算式が欲しいってことで質問です。 常用対数で1違うと、10倍違うってことは理解してて、 pH10とpH4を等量混ぜれば7(理論上)になる。 塩酸のpHがわからない。マイナスをさすから。 ってことは中和に必要量は?? ってつまずいてます。 pH10のOH- と塩酸のH+量を求めてって、 イメージはあるんですが、ログの計算がよくわからない のです。べき乗のところで混乱してしまう。 PH10 100t(比重1として) 塩酸の必要量 この計算式が欲しいです。

  • pH計算で悩む…

    分かったと思ったら次でつまづく化学の問題に 今日も励みますが…先生pH求めろって言ってるのに 解答がpHになってないTT 「こっからどうするの…」と今日も来ました(泣) 0.01mol/L の硫酸100mlと0.01mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液 100mlを混合した溶液。 疑問1、100mlでも1000mlでもpHは変わらないと思いますが…違いますか? 混ざると違うのかなぁ  「(=△=;)もう1つ上の問題では液量無視して答えをだしているんですよ先生は。 疑問2、モル濃度とpHの関係、モル濃度で変わるのならpHもかわると思いますが… ちなみに自己解答は酸性とアルカリ性のせめぎ合いでアルカリから酸性を引いてpH=10となりました 上記の2つの液体の[H+]を先に求めてからですけど 電離度はかいてないので計算にはいれてません。 色々疑問が出てきて困りますが、試験のためにも頑張りますので、よろしくお願い致します!

  • 活性汚泥とpHについて。

    教えてください。 ある排水(pH=8.5)を、中和せずにそのまま 生物処理したいのですが、どういった不都合が あるのでしょうか?。それとも問題ないのでしょうか?。 一般的には、生物の増殖しやすいpH(6.0~8.0)に するのが望ましいといわれているようですが・・・。 以上、よろしくお願いします。

  • 中和滴定のpHの計算について

    化学でpHを習いました。 pHは液中のH+の量を対数で表したものと聞きました。 H+の量は溶液の電離度から、電離度の高い塩酸は電離度が1で溶液中ではすべてイオンになりH+で存在する、そこで0.01mol/lの塩酸は[H+]=0.01=10^(-2)となり、pHは2となる。 ここまでは分かります。でもその先が分かりません。 まず塩酸の溶解度によると思いますが、1mol/lより濃い濃度の溶液があるならpHはどうなりますか?pHに負は存在しますか? あと逆に塩基のNaOHも電離度が1です。 NaOHと塩酸を同量加えたら同じ量のH+とOH-が存在するのでpHは7.0になると思います。例えば0.01mol/lの塩酸とNaOHを加えたらそれぞれ0.01=10^(-2)となり、pHは2と12のものをまぜ7で中和します。 しかし、弱酸である酢酸0.01mol/l加えてそこに強塩基のNaOHを0.01mol/lを同量加えてもpH7で中和しません。 しかし教科書には「電離度に関係なくn価の酸1molはn molのH+を放出することができる」とあります。 即ち、酢酸も塩酸も1価であるので、同じ結果になってよいと思いました。 しかし、実際はなりませんし、酢酸の場合中和(当量)点?は7ではありません。 なぜ酢酸も塩酸も1価なのに弱酸であるCH3COOH0.01mol/l加えてそこに強塩基のNaOHを0.01mol/lを同量加えても中和しないのでしょうか? それ所か中和は7ではないのでしょうか? そのときの混合溶液のpHの計算式もみましたが難しいです。私には知識不足で理解できません。 例えば、上記の酢酸とNaOHの同量の混合液のpHはどう計算すればいいのでしょうか?そして両方が反応しきった点(当量点?)はともに1価なのに7ではないのはどう理解すればいいのでしょうか?どなたかご教授願います

  • pHが上がる理由が分かりません

    こんにちは。環境関連の会社に勤める者です。 今抱えている案件の中で、原因が分からず困っている問題があり、皆様の知恵をお借りしたく質問致しました。 ある工場内に硫化水素を排出する設備があり、それを苛性ソーダ(水で4%に希釈したもの)を使い、スクラバーで処理しています。 硫化水素を吸収した苛性ソーダには、20%硫酸を加え中和した後、放流するのですが、なぜか中和したはずの処理水を1~2日放置しておくとpHが8.5程度まで上がってきます。(数回テストしましたがいずれもpH8.5付近で安定します) 試しにこの水を攪拌しながら放置してみると数時間でpH8.5まで上昇します。おそらく空気接触が何か関係していると思われます。 また、一旦pH8.5まで上昇した水を硫酸で中和し、放置しておいてもまたpHは8.5付近まで上昇してきます。 ですが、同じ中和作業を繰り返してみると、安定するpHが0.05位ずつ低下してくる様子がうかがえました。 検討が行き詰まってしまって本当に困っています。宜しくお願い致します。