• 締切済み

アルカリ排水を塩酸で中和する、計算方法

pH9~10の排水、100t のとき塩酸36%の必要量。 排水の緩衝作用等で正確にはわからないことは理解してます。 普段は経験からの必要量を投入して、pHをみながら少なければ、さらに投入して、 調整してます。多少低めにして、薄めのカセイで調整する設備です。 設備等あり、作業自体は問題なくやってます。 特に上記の数値の決め方でも問題はないのですが、マニュアル を作成して、計算式が欲しいってことで質問です。 常用対数で1違うと、10倍違うってことは理解してて、 pH10とpH4を等量混ぜれば7(理論上)になる。 塩酸のpHがわからない。マイナスをさすから。 ってことは中和に必要量は?? ってつまずいてます。 pH10のOH- と塩酸のH+量を求めてって、 イメージはあるんですが、ログの計算がよくわからない のです。べき乗のところで混乱してしまう。 PH10 100t(比重1として) 塩酸の必要量 この計算式が欲しいです。

  • lafin
  • お礼率26% (33/125)
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数6

みんなの回答

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.3

36%塩酸というのは、ほぼ密度1.2g/mLで、 12〔mol/L〕くらいになります。 100tの純水に1Lを入れると、pH=4.7くらいになります。 ここで、明らかにするべき点は2つです。 (1)アルカリの原因物質はなにか? NaOH と NH3 では、同じpHでは後者の方が中和に要する酸が多くなります。 (2)排出可能なpHはいくらか? 排水基準がpH7と決まっている訳ではないでしょう。 pH8にすれば流せるのか、pH7.5以下でないといけないのか。 pH9を流してよいものか。 日本の川では、pHが8を超えるところもたくさんあります。 一番良いのは、毎日1Lをとって、濃塩酸で目的pHになる量を加えて、 100tならば、その10万倍を加えればいいです。

lafin
質問者

補足

カセイになるはずですが、実際何がpHを押し上げてるかハッキリはしません。 塩酸を投入した後に、薄いカセイで調整できるので、 8以下ぐらいになれば、いいです。 排水なので日によって、pHはかわるので、あくまで ザックリとした量がだせればいいんです。 例えば計算で500リットルとでたら、300~400リットル投入して、 様子見ながら、増やすとか。 排水を持ってきて分析するってのは今のところ想定してないです。 あくまで作業上困ってるわけでなく、 マニュアルをつくるにあたって、計算式が欲しいって話です。 12〔mol/L〕塩酸。 100tの純水に1Lを入れると、pH=4.7くらいになります。 これの計算式が知りたいです。

回答No.2

概算になりますが、 pH10なら[OH-]=10^-4 (M) のため、比重1で100 (t) あるなら、OH-は10 (mol) 分あります。 塩酸の36%が質量%で、HClの分子量が36.5だとすると、必要な塩酸の質量は、 10÷36/100×36.5×10^(-3)=1.01 (t) あたりだと思われます。 比重が1ではなくaなら1.01/a (t)になります。

lafin
質問者

お礼

すいません、最後の計算間違えました。 0.83リットル 10^(-3)がどこからでてきたかわからないです。

lafin
質問者

補足

>pH10なら[OH-]=10^-4 (M) のため、比重1で100 (t) あるなら、OH-は10 (mol) 分あります。 OH-  100t(チェック) 10^-4 = 10リットル = 10 (mol)  ってことでいいですか。 >塩酸の36%が質量%で、HClの分子量が36.5だとすると、必要な塩酸の質量は、 10÷36/100×36.5×10^(-3)=1.01 (t) すいません。わからないです。 分子量がどこにかかって、どこでモルになるのか混乱しました。 わけてもらえるとわかるかも・・・ 塩酸12molだから、10÷12= 8.3333リットル  違うんですよね。 迷路にはまってしまったようで・・・

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

毎朝滴定して量を決めるのが効率的なやり方だと思います。

lafin
質問者

補足

ありがとうございます。 今のところ、排水を持ってきて分析するってのは想定してないです。

関連するQ&A

  • 排水のpH調整(計算方法)について

    化学計算が苦手な者です。 仕事上で排水のpH調整が必要になりましたが、薬剤添加量(理論量)の計算方法がさっぱりわかりません。経験者の方のご教授をお願いします。 目的 pH2.5の排水をpH7に調整するために必要な水酸化ナトリウム溶液の添加量はいくらでしょうか?(計算値) 条件 1.排水は塩酸が流れ込んでpH2.5になったものです。 2.排水調整に使用する水酸化ナトリウムは30%溶液です。 3.調整する排水量は1500リットルです。 その他 1.理論量と実際の添加量とは、開きがあるものですか? 2.仮に塩酸を含有する排水と、硫酸を含有する排水とでは、pHが同じでも水酸化ナトリウムの添加量は違ってくるものですか? 以上よろしくお願いします。  

  • 水酸化ナトリウムを使用し、塩酸を中和する。

    化学が苦手でよく分かりません。 分子量など考え求めようとしたのですが、分かりませんでした。 お力をお貸しください! 10%濃度の塩酸が20トンあります。これを苛性ソーダで中和し、安全なものとし排水として流す場合、何%の苛性ソーダがどのくらいの量必要でしょうか?

  • 中和滴定の計算

    0.1mol/L(f=1.013)のアンモニア水20cm^3を0.1mol/L(f=0.985)の塩酸で滴定したときの当量点までに必要な塩酸の滴定量と当量点のpHを求めたいのですが、滴定量は計算で求まりそうなのですがpHはどうやって求めるのでしょうか?

  • pHに対する計算式

    今、化学について勉強中ですが次の問題の解き方がわからず悩んでいます。 問題 排水量200立方メートル/日でpHが12の排水をpH7の硫酸で中和する場合、96重量%の濃硫酸を一日約何kg必要とするか。 但し、排水は緩衝能がないものとし、温度は20℃とする。また原子量はH=1,O=16,S=32とする。 この問題を理解するため、計算式を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 苛性ソーダと硫酸の中和反応時間について

    工場排水にpH13.5の苛性ソーダ廃液があり、それを濃硫酸(98%)でpH調整しpH12.5にするフローがあります。 苛性ソーダ廃液の流量は500m3/hで排水路を流れています。 その排水路へ濃硫酸を添加しています。 濃硫酸の添加位置から5m下流にpH計(1)が設置されており、pHを入力とするフィードバック制御(制御設定値がpH12.5)で濃硫酸の添加量を調節しています。 廃液は濃硫酸の添加位置からpH計(1)まで到達するのに3秒かかりますが、この3秒間で苛性廃液と濃硫酸が完全に反応していないのでは? という現象がたまに出ます。 というのは、pH計(1)のさらに20m下流にあるpH計(2)とpHが大きく違うということがあるからです。 (pH計(1)でpH12.5なのにpH計(2)でpH4ということがたまにある)。 濃硫酸添加からpH計(1)まで、排水路は十分に撹拌されているとして、気になるのが苛性ソーダと濃硫酸の反応時間です。 3秒という短時間では完全に反応しきっていないのでしょうか? 完全に反応するのに必要な時間はどれくらい必要なのか? 1ケ月に1回の頻度でこの調整を行う都合上、頻繁に確認できなく所見のある方からの意見をいただきたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • ★pH調整剤★(アルカリ,酸)の種類

    (1)「非劇物」のpH調整剤を探しております。  今まで(工場で)使用していたものは、苛性ソーダや塩酸です。  単純に上記薬品を非劇物になるまで希釈するというのではなく、購入する時点で非劇物の成分(商品)を探しております。 (2)「非劇物」のpH調整剤がある場合、苛性ソーダや塩酸と比較してどれだけ多く使用するのでしょうか?  非劇物でマイルドになる分、使用量は多くなるのは覚悟しております。 皆様のご協力宜しくお願い致します。

  • 消石灰 中和 pH

    pH2.0の酸性廃水20m3を中和するのに、中和剤(アルカリ剤)として消石灰を用いたい場合、投入量はいくらになるのか? その計算方法を教えて下さい ちなみに消石灰(水酸化カルシウム)は、粉状で溶解率も悪く、中和剤として使用する場合はスラリー状にして添加するらしいです 苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)の場合は、 質量(kg/h) X1=Q*10-n*グラム等量*100/X Q:流量 n:pH X:濃度 で算出できると思うんですけど すみませんがよろしくお願いします

  • 塩酸の中和

    まったく素人質問ですみません。例えば35%濃度の塩酸、100ccを中和するのに水酸化ナトリウムを使用するとした時に、必要となる水酸化ナトリウムの量はどいくらいですか?また、その計算式はどうなるのでしょうか?

  • 苛性ソーダの中和方法

    苛性ソーダの中和方法 25%濃度の苛性ソーダ1Lを35%濃度の塩酸で中和する場合は 塩酸は何L必要としますか? 比重の計算がからむというのでお手上げです。 計算式も含め解る方、ご回答をお願いします。

  • 中和滴定のpHの計算について

    化学でpHを習いました。 pHは液中のH+の量を対数で表したものと聞きました。 H+の量は溶液の電離度から、電離度の高い塩酸は電離度が1で溶液中ではすべてイオンになりH+で存在する、そこで0.01mol/lの塩酸は[H+]=0.01=10^(-2)となり、pHは2となる。 ここまでは分かります。でもその先が分かりません。 まず塩酸の溶解度によると思いますが、1mol/lより濃い濃度の溶液があるならpHはどうなりますか?pHに負は存在しますか? あと逆に塩基のNaOHも電離度が1です。 NaOHと塩酸を同量加えたら同じ量のH+とOH-が存在するのでpHは7.0になると思います。例えば0.01mol/lの塩酸とNaOHを加えたらそれぞれ0.01=10^(-2)となり、pHは2と12のものをまぜ7で中和します。 しかし、弱酸である酢酸0.01mol/l加えてそこに強塩基のNaOHを0.01mol/lを同量加えてもpH7で中和しません。 しかし教科書には「電離度に関係なくn価の酸1molはn molのH+を放出することができる」とあります。 即ち、酢酸も塩酸も1価であるので、同じ結果になってよいと思いました。 しかし、実際はなりませんし、酢酸の場合中和(当量)点?は7ではありません。 なぜ酢酸も塩酸も1価なのに弱酸であるCH3COOH0.01mol/l加えてそこに強塩基のNaOHを0.01mol/lを同量加えても中和しないのでしょうか? それ所か中和は7ではないのでしょうか? そのときの混合溶液のpHの計算式もみましたが難しいです。私には知識不足で理解できません。 例えば、上記の酢酸とNaOHの同量の混合液のpHはどう計算すればいいのでしょうか?そして両方が反応しきった点(当量点?)はともに1価なのに7ではないのはどう理解すればいいのでしょうか?どなたかご教授願います