• ベストアンサー

日本刀の柄を小指で叩く 元ネタは?

アニメ「落第騎士の英雄譚」の敵キャラ(綾辻絢瀬)の技で、 予備動作に「刀の柄を、立てた小指で叩く」というのがありました。 同様に「うる星やつら」というアニメでも、84話「面堂家仮面ぶとう会」 で敵キャラの面堂が刀で主人公に斬りかかる時に刀の柄を、立てた小指ではじいていました。 動作はまるで違いますが、"仕掛ける予備動作で小指で刀の柄をはじく"のは同じです。 たぶん時代劇なんかか元ネタじゃないかと思うのですが、元ネタは何かわかりますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamejrou
  • ベストアンサー率17% (191/1107)
回答No.5

こんにちはmomono14さん 補足をいただいたようです 暇なことと我ながら呆れるのですが 質問者様の丁寧なお礼文に好感を持ちましたし 何より乗りかかった船です もう一度お話しましょう You tubeでは私の操作がいけないのか?観ることはできませんでした ただ、映画はH U L U と契約しておりますので 中にアニメもありますので観させていただきました なるほど、質問者様の質問の意味がようやく分かりました 面倒と言う少年が構えを中段から八相に変えるのですが この八相の構えと言うのは普通上からの攻撃になります 薩摩に「示現流」と言うお家流がありますね? この「示現流」と言うのは八相の構えからV の字に上から下へと斬りおろす 余程でなければ受けきれないとしたものですが 当然、相手も上からの攻撃に備えることになります アニメでは面倒が左手の小指で柄を叩き瞬時に刀を水平にして 横からの攻撃に切り替えるのですが これはまあ、当然の戦法とも言えるでしょうね 仰る、マイクを握って小指を立てるような 八相の構えをとれば左手の小指は一番下になる訳ですから 叩いて瞬時に刀を水平にするのにはこの方法が一番速いでしょうね さて、その上で回答になりますが 別に元ネタと言うことでもないでしょう 構えの流れとしては自然なことだと思います 時代劇で観たことがあるか?の質問ですが、時代劇ではあるでしょうね ただこれは分かりません 映画にしてもあのアニメのように手元をアップして写すと言うことは 殆どありませんし これでよろしいでしょうか?

momono14
質問者

お礼

わざわざ別口でまで確認して頂きましてありがとうございます。 鞘まわりの話では無いことを納得頂けて助かります。 続きの回答を読んで驚愕していますが… 私は「八相の構え」もgoogle画像検索で名前探した程度な人間なのですが、 小指だけで柄を殴ったら骨が折れちゃうだろうけど、外連味というか 印象に残る格好良さがあるから、時代劇とか昔のアニメの剣客(ルパンの 五右衛門とか)のフィクション技が由来なんだろうとあたりを付けてましたが、 知識のある人からみたらあまり違和感のない動作だったとは… 説明ありがとうございました。 他の方々もお付き合い頂きまして有り難かったのですが、 今回はkamejrou 様をBAにさせて頂きます。

その他の回答 (4)

  • 2012tth
  • ベストアンサー率19% (1893/9468)
回答No.4

50代♂ 元ネタなのか?知りませんが… https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%97%E6%9C%AC%E9%80%80%E5%B1%88%E7%94%B7 旗本退屈男 主人公の直参旗本・早乙女主水之介が技を繰り出す際に刀の柄を握る 小指を一度立てた後に軽く叩く (突く) 様な動作をしてから技を使っ ていたと記憶しています。 初代・市川右太衛門主演の方は、1930年なので?私は、生まれてないので多分、 3代目の高橋英樹主演 (1970年) の方か?5代目の北大路欣也主演 (1988年~) の方で見たと思います。 ✳早乙女主水之介 (さおとめもんどのすけ) 実在人物、凄腕の持ち主だが?史跡 に置いては目立った活躍もして居らずドラマの様な戦いも殆ど記録に無いです。

momono14
質問者

補足

おお、50代の方だと期待が持てます。 「旗本退屈男」の画像を探してみたのですが、 残念ながら該当するらしきモノを見つけられなかったので、 逆に資料を探しました。 もしよろしければ、youtobeで「うる星やつら 54」で検索 して頂きましたら、「仮面ぶとう会」の回が見れるよう ですので、12分17秒から5秒ほどのシーンを見て頂きまして、 記憶に引っかかるものが無いか確認をお願いできないでしょうか? 柄を小指ではじいてるシーンがここになります。 よろしくお願います。

  • kamejrou
  • ベストアンサー率17% (191/1107)
回答No.3

こんにちは 私はアニメのことは分かりませんので この回答が正しいのか?は自信がありませんけど 少しお話してみましょう この刀の柄の部分を叩くと言う動作は昔の時代劇などでも見かけます ですから元ネタと言う事ではなく理にかなった動作なのでしょう 日本刀を見ていただけば分かるのですが 柄頭、柄そして鍔、刀身となる訳ですが この刀身の根元に「はばき」と言う部分があります これは簡単に鞘から刀身が抜けるのを防ぐに重要な部分なのですが 戦いと言う時に及んで 相手より速く刀を抜くために親指であらかじめ鍔を押し上げておく No 1の方の言われる「鯉口を切る」と言う状態です それよりは少し穏やかで 好んで戦いたくはないが何時でも受けて立つ これが質問者様の言われる柄を軽く叩くこの動作でしょう 質問者様はこう言う経験はありませんか? ジャムの瓶詰めなどで力を入れてもどうしても開かない 包丁の背中などでコンコンと三度ほど軽く蓋を叩くだけで簡単に開きます 私は科学の事は素人ですけど 振動で空気が入ることにより開くのかな?と思いますけど 同じ理屈ではないでしょうか? 最後に昔の時代劇は小指ではなく 中指と次の指二本くらいで叩いておりましたね 違うかも知れません 間違っていたらごめんなさい

momono14
質問者

補足

「鯉口を切る」を調べてみましたが、昔の時代劇とかで 腰の刀を鞘から抜く前に、左手で鞘を握って左手の親指で 刀を少し押し上げる動作の事と思いますが、これとは違います。 たぶん、鞘は関係ないのです… 2012tth 様の返答にも記載しましたが、 もしよろしければ、youtobeで「うる星やつら 54」で検索 して頂きまして、「仮面ぶとう会」の12分17秒から5秒ほどの シーンを見て頂きまして、記憶に引っかかるものが無いか 確認をお願いできないでしょうか? 柄を小指ではじいてるシーンがここになります。

noname#221761
noname#221761
回答No.2

補足を拝見しました。多分、史上最大の弟子ケンイチかも知れません。アニメに有ると思えます。

momono14
質問者

補足

「史上最大の弟子ケンイチ」を確認しましたところ、 これは2002年から漫画連載されたようです。 「うる星やつら」のさらに元ネタにさかのぼりたいので、 最近でも30年以上昔に無いとおかしいのです… もしかしたらアニメ「うる星やつら」とアニメ「落第騎士の英雄譚」 は元ネタが別系統で、落第騎士のほうの元ネタだったらごめんなさい。

noname#221761
noname#221761
回答No.1

元ネタと言うよりも、真剣を鞘に納めれは、簡単に鞘から抜けない様に束で止まる様な造りに成って居ます。親指等で束を少し外に抜けやすく力を加えます。絵にすれば小指等が格好良く見え、その為に作家の工夫だと思います。真剣を頭上から振り降ろせば経験無ければ、畳、自分の足等を傷つけます。

momono14
質問者

補足

すいません、たぶん勘違いされています。 オカマのマイク持ちみたいに、小指をピンと伸ばしててその状態で小指で柄を叩くのです。 面堂(うる星やつら)の場合、抜刀後、八相の構えからの動作なので、鞘は関係ないです。 およそ真っ当な剣道・剣術には見えず、殺陣というかファンタジー剣術というか… 眠狂四郎とか子連れ狼とか…どっちも未見ですが、昔の時代劇の剣術ものの架空の技が 元ネタだろうと思って「懐かしのテレビ番組」カテゴリに投稿したら運営にアニメに カテゴリ変更されてしまいました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう