• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:隣が無断駐車したり子供がかってに入ってきます。)

隣の無断駐車や子供の侵入、どう対処するべき?

milkcocoa24の回答

回答No.4

お子さんはともかくとして、おばあさんや娘夫婦まで入ってくるのは、完全に入っても良いスペースだと認識されているのでしょうね。 むしろ、駐車するのにちょうど良いと思われています。 かなり非常識な人達ですが、隣にちょうど良い場所が空いているから駐車されてしまうんですよ。 その敷地というのはかなり広いスペースなのでしょうか? でしたら、やはりフェンス等で囲うのが手っ取り早いですよね。 車一台分くらいのスペースなら、空いているスペースに植木鉢を並べる等、入る隙間をなくすとか、もしくは本当に駐車場か車庫を作って他の人に貸すとかはどうでしょうか? 隣との境目に花壇を作るのも良いかもしれません。何か目的を持ったスペースに変えてはどうでしょう? うちの実家では、庭でうさぎを飼っていた事があるのですが、近所の子供達が勝手に入ってきてうさぎに餌を与えたりして困っていた時期がありましたが、中学生にもなったら自然と来なくなりました。そして、うさぎもいなくなった今では誰も入ってきません。 高学年のお子さんなら、あと数年の辛抱でしょう。後は入りたくなる隙を与えない事です。

no9987
質問者

お礼

そうなんです。スペースが6メートル×20メートル位あるのでかなり便利に使われてました。6メートルだけをふさげばいいのですが、旦那が嫌味になるからと言ってフエンスに反対なんです^^;でもいつかはフエンス作って安心な生活をてにいれるぞーとあきらめていません。とりあえず夢が叶うまでは{かなり小さい夢ですみません}どんな方法がいいかなと質問させてもらったのですが、何か目的を持ったスペースいいですね~。自転車があるので自転車置き場にしたり植木鉢をいおいてとりあえず通りにくくしてみます。^^アドバイスとうさぎのお話ありがとうございました。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 隣の犬の騒音について

    住宅街の一戸建てが並ぶところにすんでいるのですが、隣の家の家族が3年位前から小型犬を2匹飼っており、朝昼晩と深夜と一日中吠えさせ放題なのですが、直接注意などしても逆切れするタイプの方なのでいえません。そこで防音製のフエンスを隣のフエンスのすぐ横に設置工事を頼もうかと思うのですが、なにか言ってきそうで悩んでいます。みなさんなら犬の鳴き声くらいと思ってがまんしますか?以前だいぶ前なのですが、隣の夫婦が{うちは東側の土地の形が角を切っている形なので東側はあんたの土地でなく道路だろ、なんでつかったらいかんのや}と私有地だから駐車しないでくださいと注意したときに大声で怒鳴ってきたときがあったので完全に使えなくなったときに逆恨みされそうでしんぱいです。不動産屋さんに相談したところ、土地の形は関係ないといっていましたし、東側は隣の敷地で道路じゃないから使ったら駄目と怒鳴っていた夫婦に説明してもらい、その後はなんとかつかわれずにすんでいます。でもこちらの敷地をとおらなければ入れないような3メートルくらいの入り口を境界線にくっつけるように向こうが勝手に作っているのですが、フエンスをつけるとその大きな3メートルの入り口をふさぐことになります。{入り口つくったんどうしてくれるんや}と以前文句をいってきた事があるので防音フエンスをつけるのに躊躇してしまいます。わかりにくい文章ですみませんがご意見よろしくお願いします。

  • 隣の子供の破壊活動

    狭い市道を囲んで4軒がお隣さんです。みな同じアルミフェンス。ただ我が家だけがちょうど市道に面した側がフェンスが長く続く場所に位置しています。隣の1軒の男兄弟が野球、サッカー大好き少年で、住み始めた10年前からサッカーボールのかっこうの餌食になっています。すぐにポロボロになったフェンス。昔なら、壊された家の主が怒鳴り込んできて、親が謝って弁償していたのをおぼえています。私が注意してもやめるのはそのときだけ。また別の日にボールをぶつけて・・・。その長男も、中学に入り部活で野球を始めると見違えるようにできのいい少年になって安心していたのですが、現在はその弟の小学生が連日フェンスを破壊しています。支柱だけ残って中身のアルミパネルははずれているのがあたりまえ。針金で固定するとまた1か月後には外れています。以前、決心してその家の母親に苦情をいったところ、「そうなんです。うちも壊れて困るんです」と笑うのでそれ以上言えなくなりました。でも、壊しているのはその家の子供だけで、その家のフェンスはボールをぶつけるにはちょっと場所が悪く、我が家に比べれば無傷同然です。ただ、その家の両親、けっこういい人で、捨て猫、捨て犬を飼う、こどものともだちがどろんこで遊んでいても家に上げてごはんをたべさせる・・・。ご両親、ほとんど昼も夜もなく働いています。だいたい、こどもが学校から帰って我が家のフェンスにボールをぶつけている時間帯は、だんなは仕事中、奥さんは夜勤にそなえて仮眠中で、知らないのではと思いますが、華奢なアルミフェンスに固いサッカーボールをぶつける音は、すさまじい音がします。知らないのか、それとも知っていて気にならないのか、小生には想像もつきませんが、今もまたフェンスが抜けかかっており、障害物のなくなったボールは我が家の外壁に直接あたったりしています。さて、何かいい方法はないものでしょうか? 「もうぶつけるな」などとフェンスに張り紙をするくらいしか思いつきません。以前はよくその子供にどなっていたのですが、最近はそれをやる気もなくなってきました。ただ、わざとぶつけているわけではなく、アルミフェンスの下のわずかな高さのコンクリートブロックを狙っているようですが、勢いあまってフェンスにぶつかるようです。わざとではなければせめて誤ってくれれば、小生も目をつぶるのですが、最近は小生と顔を合わせると遊ぶのをやめて、近くの原っぱにいきます。小生がみえないと、ガシャンとボールをぶつけています。あと2年我慢してその弟が中学に入れば、たぶん被害はなくなると思うのですが、針金で修理するのにも疲れました。何年も前に別件でこどものいたずらの苦情をいったら、何かいろいろもって平謝りされたことがあり、それも苦情が言いにくくなっている一因です。謝りに来なくてもいいから、自分の子供にやっていいことといけないことをビシッと指導してほしいのですが、なにかいい解決法はないものでしょぅか?

  • 隣のマンションの子供達

    新築した家に住みだして数ヶ月経つんですが、隣のマンションの子供達のことでご相談させていただきます。 うちの敷地に隣接するマンションの駐輪場で、マンションに住む子供達がキャッチボールやノックをやるんですね。小学生が数人と中学生もいます。 うちの建物や車に玉が当たるのはしょっちゅうです。 ずっと空き地だった遊び場がなくなっちゃったわけですから、ちょっとは大目にみてあげようと思っているんですが、フェンス(マンション側が作った物)をよじ登ってうちの玄関先や庭を通路がわりに通り抜けるんです。 まだ塀も何もない状態ですので、できるまでの我慢だと思っていたんですが、今日はなんと、うちの床下に懐中電灯持参で子供が二人潜り込んでいました!もちろん二度と入らないように注意しまして、鍵も取り付けるつもりですが、あきれて物も言えない状態です。 親御さんに注意すると言うのも考えたんですが、先日当の子供のおかあさん(四十歳近いくらいの方です!)が、子供が鍵を落としたらしく、それを探すために自ら無断でフェンスをよじ登って、うちの敷地に入ってうろうろしているのを目撃したことがあったんです。 さすがに主人が注意しようと外に出たら、さっと逃げてしまったんですが。 どうも親御さんもそういう常識の無い方みたいだし、苦情を言って逆恨みされてトラブルになるのもいやですし・・・。立て看板で敷地内に入らないよう警告した方がいいんでしょうか。 もし、うちの敷地内で子供が怪我をした場合、うちの管理責任は問われないのか、などということも心配です。

  • 無断駐車

    私の家と隣家との間に1mほどの幅員の通路があります。 裏に住んでいる家と隣家はその通路を出入りに利用していました。 その通路は我が家の借地です。 1か月ほど前、隣家が取壊しになり、その後、裏の家の人はその空地を通って その人の家の玄関先に駐車していました。 それが今年になって我が家の横(コンクリート舗装の通路)に駐車しています。 (隣の空地の地主に何か言われたのか、それとも空地(土)を通るよりコンクリート舗装されて いる小道を通ったほうが汚れないし便利だと思ったかどうかわかりません) コンクリート舗装は多分強度不足だと思いますし、なによりもそこにとめられては迷惑です。 車に注意書きを置いておこうと思いましたが、後が怖い感じがします。 我慢するしかないでしょうか? 隣が空地になる前は我が家の玄関前に週に1回以上、 翌日まで、まる1日以上車を止めても平気な人です。 常識が通じない人で、今までいろいろ嫌な思いをしてきたので口も聞きたくないし、 顔も合わせたくありません。 1)強度のないコンクリートを車の出入りに利用されても大丈夫でしょうか? 2)みなさんだったらこんな時どうされますか?

  • 友達がお隣のフェンスを壊してしまいました…。

    先日、友達が遊びに来てくれた時のことです。 帰るときに友達が車を出そうとしたら、お隣のフェンスの一部を壊してしまいました。症状はフェンスの先についているキャップが割れ、元に戻すことはできましたが、少しゆがんでいます。 友達の車もかなりへこんで傷がついてしまいました。 フェンスを直すかどうかで話し合ったのですがお隣さんは、「これ位で直すことはない」と言ってくれました。ですが、わが家も、お隣も新築1年経ったばかりで…。 友達は「直すことになったらお金をだすから言って」と言ってくれました。でも、車もフェンスも保険は使わないので、わが家で家を建てた時にお世話になった営業さんに1度フェンスの症状を見てもらいました。 営業さんは「簡単に直せるので直してしまったほうが、後腐れなくていいでしょう。フェンス代だけで、後は僕ともう1人会社の人を呼んでフェンスを取り替えますよ」と言ってくれました。 お隣さんは「そんなに言ってくれるなら…」と直すことにしたのですが、フェンスの型、商品名を聞いたら、施工した業者に問い合わせないと分からないみたいで…。かなりお手数をかけることになってしまいました。 お隣さんは直さなくていいといってくれたのに、友達にわざわざお金をかけさせることになるのに、ただ、わが家が後腐れないようにすっきりしたいが為に迷惑をかけてしまっています。 でも、フェンス自体半年後、数年後にもしかしたらそこからボロが出てくるかもしれないし…。でもこの場合はお隣さんのお言葉に甘えて直さない方向で話を終わらせた方が良かったのでしょうか。 長文、乱文になってしまいましたが、みなさんならどのようにしたか、意見を聞かせてもらえたらと思います。

  • 隣に月極駐車場ができました

    私の隣地に月極駐車場ができました。年明けから順次車が入ってくるようです。当家の並びの家が影響を受けますので話し合って、地主に申し入れをしました。前向き駐車をしてほしい。暖気運転は控えて欲しい。夜遅くの入出庫は極力静粛にして欲しい。と連名で申し入れをしました。法的な拘束力が無い事は承知しています。 私たちの家の土地は少し(1mほど)高く擁壁の上に自分たちでフェンスをしています。しかしながら、駐車場側はフェンスなり壁なりをしていません。 次の点は法律上問題になりませんか? 1.後ろ向きに駐車されて排気ガスで擁壁が汚損した。 2.駐車する際に勢い余って壁に激突破損した。 3.毎日の暖気運転が長く排気ガスで健康を害した。 4.排気ガスで植物が枯れた。 5.先方のフェンスがなく、そこの車を踏み台に当家などに窃盗に入られ  た。 1~5までについて、刑法上、民法上の問題は発生するでしょうか? もし、そうであれば、我が家のフェンスにその旨の注意書を書いて張って置き駐車する人間、その人間を通じて地主に対策を講じさせたいのですが。 まず、法律上発生する可能性のあるものがあればお教えください。そして、それを上記のような方法で注意喚起しても良いものなのかもお教えください。 実際には、こういう前向き駐車を強制する事はできないようですし、裁判例等を探してもありません。唯一騒音規制が原因で入り口の変更がなされたものはありましたが、他には見当たりません。お知恵をお貸しくださるようお願いします。

  • 隣が駐車場になるときの注意点

    教えてください。 我が家の南側に16メートルの傾斜のある私道あり、現在空き地になっている1.6メートルほど高い西側敷地に60台の大規模な駐車場を造るようです。 機械式もあるようです。 一応南と西側に一メートルほどのコンクリートの壁かフェンスを造るようですが、敷地が低い我が家は丸見えになるし、西側は境界が80センチも離れていないので、車高の高い車だと落ちてこないか心配です。 予定だと、我が家の西側にずらっと並列で駐車するようです。 前向きか後向きかも不明です。 最悪は家のメッシュフェンスをとって目隠しになるもので高くしようかとも思いますが、敷地が低いので2メートル以上の高さにしないと丸見えで、さすがに南側は日も当たらなくなるし、どうしたらよいのか悩んでいます。 排気ガスや騒音も心配です。 どんな点に注意して、隣人(管理会社?です)に交渉すればよいのでしょうか?

  • お隣さんとの境はどうすればいいでしょう

    お隣との境にブロックをやろうか迷っています。 というのは、もともと、金網フェンスで区切られているところなので、境界線ははっきりしています。 お隣さんは、うちより6年あとに中古の物件に越してきました。うちの北側で、裏側になるので気にしなかったのですが、結構うるさいおばさんです。うちの後ろ側の草取りをしていると必ず出てきます。「上品だから草取りやらない人かと思った」と出てきて何度も嫌味を言われました。きれいにすると「引っ越してきて初めて地面が見えた」と越してきて3,4年したころに言われました。それからは、いないようなときにしか、後ろ側はいきません。失礼な人だな、と思いつつ気にしない、と自分に言い聞かせていました。 他にも、道端で会えば、「子供がゴルフボールをうちの壁に当てて、地響きがしたから子ども会で注意して。」と言われました。日にちや時間、どのくらいの子供か、などを質問すると、「具合悪くて寝てたから見てないけど、小学生の高学年の男の子」と、見ていない事を想像で言うのです。 うちにも子供がいるので、嫌な気分でした。 最近は、激しい雨が降っているときに「一緒に見て」とわざわざ来ました。後ろに流れ込んでいるわけでもないのに「雨が降ると、おたくの雨どいからの水が境界線のほうにたまって、サッシの板がはがれる」といわれました。裏の家の部屋の前に、コンクリートがあるから、部屋に直接うちの雨水が影響しているとは考えずらいです。それなのに、「コンクリートの厚さもいくらもないから、板がはがれておかしいから言っておこうと思って」と、うちが悪いように言われました。水がたまっているのは、うちの敷地です。やっぱりうちが悪いのでしょうか。 こんなことが続くのは嫌なので、金網フェンスの境にブロックで塀をつくりたいです。できれば、折半で、と話を持っていきたいのですが、みなさんどう思いますか。

  • 無断駐車を阻止したい

    実家なのですが、母が一人で住んでいたのですが、先月倒れて実家には戻る予定はありません。 実家は間口が8メートルほどあり、4トントラック4台ほど駐車できるスペースがあります。実家の斜めに道路を挟んで少し離れたところに同級生の(一切つきあいはありませんが)家がやっている工場があり、先日、実家に帰ったらトラック2台と従業員の車らしきものが4台とまっていました。もちろん、無断です。すぐにどけるように言いに行きましたが、悪びれる風でもなく堂々としたものです。○ちゃん元気そうだねと、しゃべったこともないのに馴れ馴れしくて、謝るそぶりもありません。その後、2度ほど従業員らしき人の車を無断で駐車されていました。。 私の家から実家には車で2時間ほどかかり、母の入院先はまた別方向でそこから1時間。。私の家から2時間半かかります。なので、実家にこまめにチェックしにいくのは無理です。 間口から2メートルほどまでコンクリートで、その奥は小石になっています。以前はそこに畑と木が何本かありましたが、管理が大変だからと3年ほど前に更地にしています。 ブロックをいくつか積んでコンクリの上に置いてますが、たぶんどかされて普段とめられていると思います。 トラックが入っているので、いつも家の玄関に砂埃がついています。今まで、私が住んでいた頃にもこんなことはなかったです。 庭にも車のタイヤの痕がたくさんついています。 これを阻止するにはどうしたらいいでしょうか。 ブロックがダメならフェンス? なるべく簡単にできる方法がいいです。予算は5万円以内で考えています。難しいでしょうか。。。

  • お隣さんに困っています。境界線についても・・・。

    2年前にお隣さんと2ヶ月違いで家を建てました。 (うちが後です)お隣さんとはそれぞれ境界線から約50センチ強、建物の間は1メートルちょっとになります。 当初、お互い間が狭いので、フェンス等は作らない事にしていました。 この2年間、お隣さんには色々あって我慢していましたが、最近、家の玄関周りに置いておいた子供の物が頻繁に無くなりました。ある日、お隣のお子さんAくん(4歳)がうちの敷地に入ってきたので、窓から覗いていると、やはりAくんがうちの物を手に握り締めて、持って行こうとしていました。私はその場で注意し、今まで無くなった物の事も聞きましたが、知らないと言われました。 お隣の奥様にこの事を知りません。 そしてつい先日、突然うちとお隣の家の間で工事を始めました。業者の人はうちの敷地に入って、穴を掘ったり、セメントをこねたり、Aくんも一緒になってやっていました。工事について、お隣さんからは何の説明もなしです。その日の工事が終わり、外壁を見てみると、泥はね、セメントはねが沢山ありました。 私が壁の汚れを落としていると、そこへお隣さんがやってきて「すみません」の一言。 で、次の日も業者の方はまたうちの敷地に入って作業。そして、横1メートル縦2メートル、奥行50センチほどの大きな装置?が、うちとの境界線本当にぎりぎりに設置されました。前、何か見た事があるのですが、物置は境界線から50センチ離さなければならないとか?これも当てはまらないのでしょうか? これを機会に、お隣との境界線にフェンスを付けようと思います。うちは車を1台停めるのもやっとの狭い敷地なので、(お隣は車が余裕で2台停められます)お隣さんと共同で作りたいと思います。けど、お隣さんに拒否されてしまえば、うちの敷地内に作るしかないでしょうか? まとまりのない文章ですみません。何かご助言いただけたら嬉しいです。