• ベストアンサー

早稲田大学 入試科目

早稲田大学の政治経済学部、商学部などの受験を考えています。 入試科目について、自分は国語英語政治経済で受験しようと思っていたのですが、科目ごとの合格者定員が設けられていて商学部の場合だと数学で受験する場合の定員が多いと聞いたのですが本当でしょうか?早稲田大学のホームページを見ましたが特に関係する内容の物を見つけられませんでした。どなたかお教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

半端な回答はいらないかもしれませんが参考までに。ただし、私は早稲田の入試の実情に関して詳しくはなく、ネットの情報から考えたことだけを回答いたします。 先ず、実際に商学部の数学受験合格者定員が多いかはわかりません。 推測では、定員が多いのではなく、結果的に入試の点数による合格者が多くなっているだけなのではないかと思います。 ◎早稲田大学HP 近年の入試結果 https://www.waseda.jp/inst/admission/undergraduate/result/ ここの各年度の「学部別得点状況」(PDF)を見ますと、商学部の数学受験の平均点は地歴公民に比べて著しく低いです。しかし、他のサイトなどでも見るとわかりますが、早稲田の入試には「成績標準化」 (参考サイト:http://seilog.hatenadiary.com/entry/2016/01/29/122942) なるものがあります。これによって、各科目間の点差を調整しています。 この成績標準化がくせもののようで、平均点の高い地歴公民科目で8割を取っても、数学の5割くらいと標準化した後の数値が大してかわらないというような事態が起きるようです。 つまり、地歴公民などの平均点がそれなりに高い科目で高得点を狙うよりも、数学などの平均点の低い科目で高得点を狙う方が、標準化した後のことを考えると有利かもしれないということが言えます。 また、HPの「出身高等学校所在地別状況 / 学部間併願状況 / 選択科目別志願者数 / 現役、高校既卒者別志願者・合格者数」(PDF) http://www.waseda.jp/inst/admission/assets/uploads/2015/06/2015_02. を見ますと、商学部の科目別志願者数は地歴と数学で大差があるわけではありません(日本史と数学で1400人も違いますが、政経に比べますと差は少ないと思います)。 なのに、数学は平均点が著しく低いというのは、数学が難しいということもあるのかと思います。あるいは同じように数学の平均点が低く標準化によって合格しやすいのではないかという考えから受けている者は多いが、文系のために数学はやはりダメという者が多いのかと思います。 一方で、しっかりと数学で点が取れれば、合格の可能性は高いと言えるのではないかと思います。 ここまで記したように、実際に合格者定員はあるかどうかわかりませんが、成績標準化により数学で合格する者が思ったよりも多いということが曲解して語られているのではないかと思います。 標準化前の点数比較(例えば日本史50点と数学50点での比較)で、同じ点数なのに(あるいは社会科選択者の方が高いのに)数学選択者が意外と多く合格していると聞くと、定員が多く設けられているのではないか?と錯覚してしまいそうですよね。そういうことなのかなと私は思います。 質問者様が政治経済を選びたいということですが、政治経済学部・商学部いずれにしても政治経済選択者は少ないようですね。そういった受験者数及び成績標準化及び各科目難易度について、もう少しお調べになってから選択することをお考えになってもいいかもしれませんね。

DDR4
質問者

お礼

とてもわかりやすく納得しました ありがとうございます

関連するQ&A

専門家に質問してみよう