• 締切済み

人を惹き付けられる文章の書き方

始めまして 質問させて頂きます。 私は、営業職に転職したのですが 自社商品のPRの為、上司より 商品PR用のパンフレットの文章を考えろって 言われました。 今まで文章なんかあまり書いてこなかったので 書き方、また人を惹き付ける様な文章の 書き方がわかりません。 どなたか、人を惹き付けるような文章の書き方を教えてください。 できれば、具他的にお願い致します。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.5

文章のテクニックよりも前に、そのパンフレットを誰に配って、どういう人がその中で購入者になりそうか。その人は何に困っているか、興味があるか。なぜ他社のものでは無く、自社の品を買ってくれるのか?を想像して上に来てみてください。それを紙に書いて見てください。 その対象の人になったつもりで、 - つかみ 要はキャッチ、またはタイトル - 売りのポイント、3つ。他社との違い、優位性。お客にとっての価値。 - 内容を表したイメージ、写真。 を考えてください。どれだけ会社してななくて顧客からの見方になりきれるかが勝負。 パンフレットと言うのはほとんどの人が見ないで捨てるか、ちらっと見てお終いです。どんなにうまく説明してあっても、キャッチとイメージで惹きつけて読む気にさせないと全く意味がありません。 上が出来たら後は、どうやったら購入できるのかの情報。心配、疑問を持たれやすい商品なら、安心させるかなども。 言いたい事を絞りに絞って、なるべく文が少ないほど良いです。 内容が決まったら、後はセンスの問題で、文章、表現の工夫。レイアウトの工夫。内容は最初いろいろな人にアドバイスを受けるのが良いですが、センスのところは人によって感じ方がまちまちなので、センスの有りそうな人一人見つけて聞くのが良いです。

syukane
質問者

お礼

返事が遅れまして 申し訳ございません。 アドバイス、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.4

私は、「プレゼンテーション技術」とゆうセミナーで講師をしていますが、まさにそんな内容です。 それをセミナーで受講するには1.5万円ほど頂いています。 簡単に言えば、自分の言いたい事、PRしたい事ではなく、それを見た人、買いたい人が知りたい事を書く。そしてユーザーシーンに訴える事です。 そうしないと、買う人は自分には不要な情報と思うだけになります。

syukane
質問者

お礼

返事が遅れまして 申し訳ございません。 アドバイス、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>商品PR用のパンフレットの文章を考えろって >言われました。 これは文章と言うか、写真をふんだんに盛り込むべきですね。 カラーもたくさん使って。 その方が人目をひきます。 まずは手に取った人に見てもらう。 これが第一段階。 わかりやすい写真を何枚か配置して その写真の説明文をつけます。 文章の書き方としては 「XXでお困りではありませんか?」と 出来るだけたくさんのひとが 共感できる質問から入る。 それから商品が具体的にどう役に立つかPR。 価格でひきつけるのもいいですね。 コストダウン。 機能の詳細、技術的な難しい話は二の次三の次です。

syukane
質問者

お礼

返事が遅れまして 申し訳ございません。 アドバイス、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#237141
noname#237141
回答No.2

文章を作るにあたり、まず最低限自分が投稿する文章は ポチっとする前に確認しましょう。 「始めまして」とか「具他的」とか(笑)。 本題に入りますが、人を惹き付けるとは何ぞや? というところですね。書き方なのか?、単語の使い方なのか?、 文章の構成なのか?。。 これらはすべて「あなた自身」なんです。 会議資料でパワーポイントとか、出張報告書を書くことが あると思いますけど、その内容はすべてあなた自身の個性で出るんですね。 事例だけを書いても仕方がない。その事例があって(私なら)あるいは (会社が)こうするべきだ、っていうのがあるはずです。 あたりさわりのない70点程度の出来で良いなら、 ビジネス書でも読んで適当に言葉を組み合わせたら体裁は整いますが、 人を惹き付けるというのは、また別問題なのです。 人というのは個性的であればあるほど、興味が湧き、惹き付けられるものです。 そこを文章化するとなると、その人としての個性をどう使うか?なんですね。 商品PRで商品のスペックを並べるだけでは誰も見向きもしない時代です。 車のCMがいい例ですよね。パワーがどうとか、走りがどうとかというよりも 「その車を買えばこう生活が変わります」っていうアピールが多いですよね。 そういうことを書けばいいと思うんです。 うちの商品はこういうスペックで、しかしこれを使うと「こうなんです!」と。 あなたの個性とその商品が生まれた理由を正直に書けばいいだけのことだと 思いますよ。

syukane
質問者

お礼

返事が遅れまして 申し訳ございません。 アドバイス、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

見た人を甘やかして、見た人をビックリさせる書き方をすると、「釣れる」ものです。 お客様が楽になる商品だ、お客様がこれだけお安くできる、というのはどこか。そういう「自社商品の強み」をとことん知り尽くした上で、その中のどれがお客様が欲しがる・知りたがる・試したがるものか、という客側の立場からも厳選するだけ。

syukane
質問者

お礼

返事が遅れまして 申し訳ございません。 アドバイス、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • やりたい事(面接時の質問)

    25歳の男で現在、転職活動中です。 転職の面接時に大切な事が「弊社にきて何がやりたいか?」といった質問だと思うのですが、 営業職の場合、どういった話を面接官は求めているのでしょうか? 個人としては、営業職なので「もっと様々な人にこの商品の良さを伝えて広めていきたい」ぐらいしか思いつきません。 何か良い案がありましたら教えてください。宜しくお願い致します。

  • 営業が自信がない商品を売らざるを得ないとき

    営業を長くされている方にお伺いしたいです。 私は営業職をして、6ヶ月目の28歳の男です。 情けない話ですが、私は勤務している自社の商品に自信がありません。 自社の商品に自信がない場合、どのように考えたら気持ちに整理がつくのでしょうか?また、そのようなとき、どのようにしたら営業活動をするモチベーションがあがるのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 38歳で転職を考えています。

    38歳で転職を考えています。 このご時世なので会社が、非常に不安定な状況です。 将来に不安を感じ、転職を考えています。 現職は、営業職をしていますが、 外回りも少なく、ノルマもない状態なので 「営業」として優れた経歴も持ち合わせていません。 扱う商品は自社商品ばかりでしたので、 同様の企業への就職は難しいと考えています。 もし今回、転職に成功したとしても、 また同じ悩みにぶつかる気がして・・・ やはり時代的にも専門性が大切なんだと、今更ながら感じています。 今から資格などを取り、専門職に就くのは難しいでしょうか。

  • 無口で人が苦手な人でも営業職に転職できますか?

    28歳転職活動中のものです。 前職は、システムエンジニアをしておりましたが、 激務でやめました。 質問なのですが、しゃべるのが苦手な人でも 営業職としてやっていけるでしょうか? 以前、ある上場企業の大手メーカーの本社第1営業部に採用されて3ヶ月で辞めた過去があります。 (その後、前職のシステムエンジニアに転職しました。) 営業をやめた理由は、非常に電話対応が苦手だったためです。 相手がしゃべるのが早くて何を言っているのか分からない(商品知識が無いのもある)。 ので、電話がなるといつも緊張していました。 でも、学生時代にヤフーBBの路上で販売しているバイトをしたことが あるのですが、あれは非常に楽しかったです。ただお客さんに売るだけだったので。 なにか営業職になるならどんな商品が良いとか、営業職はやめておいた方が よいとか、アドバイスいただけないでしょうか。 (ちなみに、保険の営業は大変でしょうか?) よろしくお願いします。

  • この文章の添削をお願いします。(大至急)

    今日、上司がお客さんを訪問したのですが、パンフレットが1部足りず、 後からお客さん宛てに送ってほしいといわれました。 送付の際の送付状ですが、この文章だとおかしいでしょうか?自信がありません。 どうかご教示ください。↓ 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 さてこのたびは、●○のパンフレットを送付させて いただきますので、ご確認いただきますよう、お願い申し上げます。1部お渡しできず、大変申し訳 ありませんでした。 なお、ご不明な点やご質問等は、●○ まで、お問い合わせください。

  • 薄毛の人の面接

    薄毛の人の面接 現在、転職活動中の30代男です 自分はもともと薄毛でコンプレックスを持っていて前の職場でも上司にハゲと馬鹿にされ続けてきて 上司ですので逆らえず泣き寝入りしていたのですが、日増しに暴言がエスカレートして鬱状態になり退職した経歴があります 営業職で転職を考えているのですが、営業職はやはり薄毛の人間は採用されにくいでしょうか? またハゲを気にしないで生きていく方法があれば教えてください

  • 営業のお仕事

    営業のお仕事 こんにちは。 いま転職を考えているのですが、営業のお仕事って楽しいですか? 少し気になっている求人があって、技術指導も兼ねた自社製品の営業という内容です。 対象は個人ではなく、小売店?になります。 その為に技術指導があります。 例を上げるなら、化粧品メーカが、百貨店に入ってる美容部員へ技術指導と自社製品を売り込む!みたいな。 技術面に関しては、現職で培っているので経験を活かせます。 ただ営業職というものがイメージできなくて。 端的に上げるなら、 『この暑い中スーツ着て、小売店に製品を売り込みに行く』 というのしか思い付かなくて。 これって、やってて楽しいのかな?って思いまして。 現営業職の人や過去に営業職についてた人のご意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

  • 転職の面接時のPRポイントで悩んでおります。

    こんにちは。 質問がありまして投稿させて頂きます。 タイトル通りなのですが、面接時のPRをどの様にする事が最適なのか悩んでおります。 志望動機を明確にして、自分の言葉でそれを表現する事は当然と考えているのですが、一点自分でどの様に表現してよいのか悩んでいる部分があります。 それは、営業職から事務職への職種変更です。 個人的な事なのですが、今迄営業職を約9年間学んで参りました。 その営業職が非常に苦痛で、実家に戻ることを理由に会社を退職し1年半になります。 現状、営業職に就きたいとは感じておらず、今事務職に大変興味を持っております。仕事・プライベートを通じ、PC等で非常に細かい作業を行って参りました。 その中でとても楽しく感じることが多く、このようなことを仕事に出来ると素敵だと感じている為です。 ただ、何社か面接を行いましたが、営業から事務職への転職には採用担当者から好感を持って頂く事は非常に難しいと痛感しております。 説明をする際、今までの経験を生かして何が出来るのかと言われると、円滑な人間関係を築くとしか言えず、具体的で無いと思います。 確かにPRポイントとして非常に弱く、興味を引くPRポイントを探しているのですがなかなかこれぞというものが見つかりません。 ご提案を頂けますと大変嬉しく思います。 宜しくお願い致します。 長文大変失礼致しました。 

  • 相談にのってください

    質問させて頂きます 友人のことなのですが、友人は23歳で、ある食品のルートセールスをして5ヶ月になるが、友人はまるで営業向きでは在りません。本人いわく、あまりにも職がなく(既卒のため)しかたなく受かったところに入社したらしいのですが、その会社がなぜルートセールスで営業未経験の彼をとったかというと、彼は童顔で誠実そうな顔をしているから顧客の方にかわいがられるのではないかっとうことらしいのですが、あまりにも営業向きの性格でないため、顧客をおこらせたりして、かなりへこんでるらしいのですが、彼もわたくしもこの先仕事が営業として出来るようになるかもしれないかもしれないですけど、どうみてもその可能性が少なく思われますし、年齢を考えると他の職業へ転職したほうがよいと思うのです。またもう一つ問題があって彼の扱ってる商品が栄養食品とかなのですが、その効果が自分も継続てきに試したらしいのですが、全く効果がないらしく、まじめな性格からか自社の商品に自信が持てないし、消費者の方々をだましているみたいで、心苦しいっとのことでした。 そこで質問なのですが友人はどうすべきだと思いますか。 懸念していることは、5ヶ月しか働いていないため、転職が心配です。でもとりあえず職歴がほしいっと言っても、このまま働きつづけても、結局転職を考えた場合また営業になってしまうのではないか、だったら年齢がまだ若い内のほうが、他の職業に行きやすいのではないか? かれはこの間でかなり鬱になっている模様です。 迷惑かもしれませんがアドバイスしてやってください。 *ちなみに自社の製品が、自分で体験して効果がなかったためっというのは転職するにあたって退職理由として正当でしょうか?

  • 技術営業職と営業職の違いについて

    皆さんこんにちは。 私は4月から、あるメーカーの技術営業職に就く者です(転職) ところで、皆さんお聞きしたいのですが、技術営業職と営業職はどこがどう違うのか教えて頂けないでしょうか? どちらも商品知識を持った上で、お客様に営業活動を行うという点では同じように思うのですが… 技術営業の方が、より専門的な技術の知識が必要だから、あえて分けているのでしょうか?(採用条件として、理系大学卒が必須でした) つたない文章で申し訳ありませんが、お教え下さい。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • HL-L3230CDWのトナー交換後、フタが閉まらなくなりました。フタが閉まらない問題について、解決方法や同じ経験をした方のアドバイスをお聞きしたいです。
  • 質問者はHL-L3230CDWのトナーを交換した後、フタが閉まらなくなりました。フタを閉めるための支えを触ってみたが、全く閉まらない状態です。同じような経験をした方がいれば、どのように解決したのか教えていただきたいです。
  • HL-L3230CDWのトナーを交換した後、フタが閉まらなくなりました。フタを閉めるための支えを少し触ったり、上に上げてみたりしましたが、効果がありませんでした。同じ問題に遭遇した方の解決策やアドバイスをお願いします。
回答を見る