• ベストアンサー

受験において、

受験において、 SVOCとかいう構文を取る意味はなんなのでしょうか。 I gave you a present when I was young. という文があったとして、 SVOO<S'V'C'> といった構文を取らなくても、簡単に文は読めますよね。 でも、先生方はなぜか構文を取らせたがる。 長文でも、全文SVOCとか打ってる暇もないですし。 これは慣れるためなのでしょうか。 今、高3なのですが、今から構文の勉強をすべきでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

長文を何のとっかかりもなく解こうとすると混乱するので、SVOCで整理することは理にかなっていると思います。 ただ、突然長文をSVOCに分けようとしても時間がかかってしまうので、普段からSVOCで読む習慣をつけるために、短文でも主語はどれで…という練習を先生はさせたいのだと思いますよ。 そういう習慣をつけると、長文でもSVOCを使って効率よく読めるようになりますし、もっと身につければ、わざわざSVOCを記載しなくても脳内で振って読めるようになります。 >今、高3なのですが、今から構文の勉強をすべきでしょうか。 一度、先生の言うとおり、SVOCを振ってみるやり方をしてみたらいかがでしょうか。 SVOCはかなり多くの人がやっている方法です。多くの人がやっているのはそれだけ、理にかなっていたり、わかりやすかったりと利点が多いからだと思います。 受験は1月、2月頃だと思いますので、今からでも大丈夫です。 実際にやってみて、自分には向かないと思ったら自分流のやり方で英文を読んでいけばいいだけですし。 受験勉強、頑張ってください!

here_0220
質問者

補足

一度試してみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 違いが分からない。 

    あの最近テキストをつかって英語の勉強をしていたら、ちょっとわからないのがあったので質問させてもらいます。 まず下の文を見てください。 1. Tom used to be very quiet when young. 2. He used to like potatoes very much when he was young. 上の二つの文の最後の「When young」と「When he was young」で質問です。 「When young」っては正しい文法なんでしょうか? テキストに書いてあったので、疑えません。。 When young と When he was youngでは訳が違うのですか? 全く違いがなければ、1の文みたいに略していいんですか? 例えば、、、I was shy when young. これでも通じるのでしょうか? 回答まってます。 よろしくおねがいします

  • 英語が得意な方!以下の文を和訳してくれませんか?

    歌詞の一部なのですが以下の部分がどうしても気になるので,どなたかよろしくお願いいたしますm(_ _)m *-------------------------------------------------* When I was young I was invincible I found myself not thinking twice I never thought about no future It's just a roll of the dice But the day may come when you got something to lose And just when you think you're done paying dues You say to yourself "Dear, God What have I Done?" And hope its not too late cause tomorrow may never come *-------------------------------------------------* ※もし可能であれば全文訳してくださると助かります!! 歌詞です[> http://goo.gl/vijVW

  • informの文型

    I will inform you when these goods will be ready.この文のwhenからreadyは副詞節(条件節)でしょうか?それとも名詞節でしょうか?条件節であればその中で未来形は使えないと思います。私の解釈はinform Aof Bという構文の中でBにあたるのがwhen~readyとなり前置詞のofがとれたと考えるのでwhenの中は未来形でのOKというものです。詳しい方教えてください。infomはSVOOの形をとらないという人も多いです。that節であればOKみたいなのですが。

  • It seems to me that it was only yes

    It seems to me that it was only yesterday when we last met you.  この英文のit was only...以下は強調構文という説明がありました。It is ...when..という強調構文はあるのか、また強調構文ならit was...when..を取れば完全な文になると思うのですが、そうなるとlastが気になります。参考までにジーニアス英和辞典には似たような例で、that の代わりにwhenは通例取らないと書いてあったと思いますが。いかがでしょうか。

  • 文型について質問

    I give this book. I give you this book. それぞれの文の文型を教えて下さい。 SVO、SVOOでいいのでしょうか。 もしくは、最初の文は、「~に」(youの部分)が抜けたSVOOの文型、ととらえたほうがいいのでしょうか?

  • 「~のとき」を表すwhenの文

    「私は若いとき、テニスが好きでした」 これの解答を見たところ、 「I liked tennis when I was young .」 とありました。 しかし、これは「When I was young ,I liked tennis .」では間違いなんでしょうか。 私はてっきりこれで正解だと思っていたのですが、答え合わせで間違っていて何がおかしいのかわかりません。 しかし「私が帰ってきたとき、マイクは夕食を食べていました」は、 「When I came home ,Mike was eating dinner.」でした。 日本訳では、どちらとも「~とき」が最初に来ているのに、 なぜ英語ではwhenの位置が違うのか…??どうしてもわかりません。 Whenを文頭に持ってくるのと、途中に持ってくることの使い分けの仕方がわかりません。 一体どういうとき、whenを途中に持ってくればいいんでしょう。 期末テストが近いため、焦っております; よろしくお願いします。

  • 文章の構成を教えて下さい?

    NHKラジオ英会話講座より When you reach my age, you look at things a little defferently. I don't really let things bother me like I did when I was young. I've learned to roll with the punches in life. 質問: I don't really let things bother me like I did when I was young. 「若いころにしたようには、あまりいろいろなことで悩まないんだよ。」の文章の構成が判りません。次のように考えましたが間違いを教えて下さい。 I (S) (1)私が don't really(副詞)(4)あまり let(V)  (5)させない。 things bother me(O)  (3)物事が私を悩ませることを like I did when I was young.(副詞句)(2)若い頃にしたように  骨格はI don't let things bother me.でSVOだと考えました。如何でしょうか?  以上

  • 例文を教えてください

    SVOOとSVOCの例文を教えてください。ただし、それぞれのOは同じ名詞、そして、SVOOの後の方のOとCは同じ名詞という条件です。もちろん、動詞は違うもののほうが望ましいです。ただ、make 以外のもののほうがありがたいです。 たとえば、 I'll [V] you a present. I'll [V] you a present. といったような感じで、それぞれに別々の動詞が入るわけです。 以上のような条件で例文があれば教えてください。

  • 考え方を教えてください。

    When I was young, I would listen to the radio waiting for my favorite song. 若い頃、好きな歌が流れてくるのを待ちながらラジオを聞いたものだ。 この文で、waiting の考え方を教えてください。

  • 英文法の質問です

    (1)Remember what I've just told you. It'll be very important when you grow up. whatをthatとできないのはどうしてですか?解説には後に完全な文が できないからとありましたが、あまりよくわかりません。 完全な文とはなんですか?SVOCの文型のことですか? (2)Last winter I went to Hongkong,where it was't as warm as I had expected. where it was't の部分をwhich it was'tとすると関係代名詞節内が 完全な文になっているので不適切であるとありました。これもまたよく わかりません。 私はwhere it was't となるのは、先行詞がHongkong なのと、「It rainy today.」という文にあるように、天候などには 形式主語というのでしょうか?「It」の部分が必要だからと思った からなのですが、この考え方ではダメですか? (3)How I can relax,with you watching me like that? with you watchingの部分を「見られているのは私」なのでwith you watched としてはいけないのはどうしてですか? (4)I lived in China for three years when I was a child. for three yearsとあるのにlivedをhad been livedとしてはダメなのは どうしてですか?解説では過去のある時点まで~していたという内容では ないので過去完了にはならないとありましたが、「三年間」というのは 「ある時点まで」と いうものに含まれないのですか?

このQ&Aのポイント
  • EPSONから無料の廃インク吸収パッドリセットツールを入手する方法について教えてください。
  • EPSONの廃インク吸収パッドリセットツールはどのように入手できるのでしょうか?教えてください。
  • リセットツールを入手するためには、メルアド、名前、電話番号、製品型番、製造番号を入力して送信する必要があると聞きました。
回答を見る